忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 未選択 > 某月某日 山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】「北ア・どこから見ても笠ヶ岳」

某月某日 山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】「北ア・どこから見ても笠ヶ岳」


▼山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】「北ア・どこから見て
も笠ヶ岳」

【概略文】
各地に「笠」の形をした山は多くありますが、この笠ヶ岳ほどどこ

から見ても同じ形をした山はないそうです。

江戸時代は山頂から少し下にある山小屋あたりが人の肩に似ている

というので「肩ヶ岳」とか、お釈迦様の「迦」を意識したのか「迦

多ヶ岳」といっていたらしい。

山岳修行でおなじみの念仏僧・播隆上人がここに登り東の空に浮か

ぶ天をつくような槍ヶ岳を見て、初登頂を決意した話は有名です。

播隆は、1823(文政6)年6月、荒れた踏み跡を探しながらなんと

か笠ヶ岳に登頂。

下山したのち播隆は村人とともに笠ヶ岳への登山道の整備をはじめ

ます。

その年の8月5日、播隆は笠ヶ岳再興を祝って村人を連れて再び登

頂。山頂で念仏を唱えていた午後4時ごろ、雲の中から七色にかが

やくご来光が現れ、その中心に如来像がくっきりあらわれました。

「仏さまの出現だ」とその場にひれ伏したという。いまでいうブロ

ッケン現象ですね。

・岐阜県高山市

……さらには→
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi01.html

…………………………………









★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top