忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 未選択 > 某月某日 山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】「北ア五龍岳・五匹の竜とはものすごい」

某月某日 山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】「北ア五龍岳・五匹の竜とはものすごい」


▼山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】「北ア五龍岳・五匹の
竜とはものすごい」

【概略文】
五龍岳(固有名詞なので竜ではなく旧字体を使用しています)山頂

東面には、X字形の割れ目があります。

この割れ目に雪がつくと、遠くからは「四つ割り菱」の形になって

見えます。

まるで当時ここを支配していた武田信玄の家紋と同じです。そのた

め信州側では「御」の字をつけて「御菱」と呼ぶおべっか者も出て

きます。

一方、越中側では餓鬼ヶ岳と呼んでいたという。明治時代、東京の

登山者がこの山にさしかかりました。

地元の案内人に聞くと「ゴリョウ」という山だとの説明。漢字を聞

きましたが分かりません。

「それでは五龍と書いておこう」とメモし、東京で雑誌に発表して

しました。

のち、お上が発行した地形図にも「五龍岳」の文字が記載されて、

とうとうこれが本名になってしまったという。

しかし越中側の餓鬼岳がない。仕方なく唐松岳の西にあった無名峰

を餓鬼岳としたということです。

・長野県大町市と富山県黒部市との境

……さらには→
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi10.html

…………………………………









★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top