忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 未選択 > 某月某日 山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】799号「富士山・お鉢めぐりと八葉蓮華」

某月某日 山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】799号「富士山・お鉢めぐりと八葉蓮華」


▼山の歴史と伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】799号「富士山・お鉢め
ぐりと八葉蓮華」
【概略】400字

富士山の山頂には火口の穴があり、まわりの尾根を歩くことを「お
鉢めぐり」といっています。

尾根は約3.5キロほどで1時間半で一周。火口は直径800m。火口
は大内院と呼ばれ、西安河原にも小内院と呼ばれる噴火口がありま
す。

小内院の外側をまわるのを外輪コース、内側をまわるのを内輪コー
スと呼んでいるそうです。

火口のまわりには剣ヶ峰、白山岳(釈迦ヶ岳)、久須志岳(薬師岳)、
大日岳(朝日岳)、伊豆ヶ岳(阿弥陀岳)、成就ヶ岳(勢至ヶ岳)、
駒ヶ岳(浅間岳)、三島岳(文殊ヶ岳)と8峰。

それらを仏教の「八葉蓮華」に例えてお八めぐり」といったという。
しかし、その後明治維新の廃仏棄釈により仏教的な呼び方が否定さ
れ、火口をすり鉢に例えて、呼び方を「お鉢めぐり」と変えたとい
う。

こんなところにも明治政府の神仏分離令の影響があらわれてきてい
ます。
・山梨県と静岡県境。

……さらには【データ】、【出典】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi10.html

…………………………………









★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

▲page top