某月某日「神奈川県丹沢・蛭ヶ岳のヒルとひる」
某月某日「神奈川県丹沢・蛭ヶ岳のヒルとひる」
蛭ヶ岳の名は「虫のヒルがいる」、「植物のヒル類が生えている」、「山の形
が坊さんがかぶる毘盧帽子に似ている」、「山頂に毘盧舎那仏をまつってあ
る」などの説があります。
しかし蛭ヶ岳で山ヒルに血を吸われたという話は聞きませんし、植物のヒ
ル類もあまり多くないことなどから、毘盧舎那仏説が有力です。
地元の古老が子供の頃はピルガ岳(「毘盧ヶ岳)と呼んだという。
その昔、修験者たちが大山からはじまり、表尾根を経て次第に奥へ修行の
場を広げて行きました。
そして丹沢の最高峰に中心的存在である仏・大日如来をまつります。しか
し表尾根に木ノ又大日、新大日の名が既にあります。
そこで密教での大日如来の異名・毘盧舎(庶)那仏を蛭ヶ岳の山頂にまつ
り、その名から毘盧ヶ岳と命名したのではないかといわれています
……【さらには】…イラスト・本文へ→
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi04.html
…………………………………
【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
★【山岳はがき画の会】(描こう会):http://toki.moo.jp/haga-kai/
★山のイラスト頒布【ひとり画展】
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2017年06月23日
- 未選択