某月某日「野山のおやつ・フユイチゴ」
某月某日「野山のおやつ・フユイチゴ」
冬の低山を歩いているとフユイチゴの赤い実を見つけます。甘いの
で摘みとってモグモグ食べはじめます。
これもキイチゴの仲間です。昔はイチゴというとキイチゴをいいま
した。
いまふつう食べているイチゴがオランダ人により日本にもたらされ
たとき、あまり大きいので「オランダイチゴ」といって区別してい
たそうです。
イチゴにはオランダイチゴと、木になるキイチゴがあります。
黄色いのでキイチゴ? イヤ赤くてもキイチゴです。草になるクサ
イチゴというものもありますが、これもキイチゴ。
その中で冬に熟して食べられるのがフユイチゴ。花は7月から11月
ごろまで、枝先に5~10個白く咲きます。
同じフユイチゴでも山に生えるのはミヤマフユイチゴです。
また、葉が丸いマルバフユイチゴというのもあります。
フユイチゴのある道は、私たちの祖先が昔から歩いた道なのだそう
です。
・バラ科キイチゴ属の常緑つる性小低木。
▼「イラスト」と説明文は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi08.html
…………………………………
▼ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
…………………………………
▼【とよだ 時】のメルマガ「山のはがき画」 ↓お申し込みは
http://www.mag2.com/m/0000235289.html
★おわり
………………………………………………………………………………
冬の低山を歩いているとフユイチゴの赤い実を見つけます。甘いの
で摘みとってモグモグ食べはじめます。
これもキイチゴの仲間です。昔はイチゴというとキイチゴをいいま
した。
いまふつう食べているイチゴがオランダ人により日本にもたらされ
たとき、あまり大きいので「オランダイチゴ」といって区別してい
たそうです。
イチゴにはオランダイチゴと、木になるキイチゴがあります。
黄色いのでキイチゴ? イヤ赤くてもキイチゴです。草になるクサ
イチゴというものもありますが、これもキイチゴ。
その中で冬に熟して食べられるのがフユイチゴ。花は7月から11月
ごろまで、枝先に5~10個白く咲きます。
同じフユイチゴでも山に生えるのはミヤマフユイチゴです。
また、葉が丸いマルバフユイチゴというのもあります。
フユイチゴのある道は、私たちの祖先が昔から歩いた道なのだそう
です。
・バラ科キイチゴ属の常緑つる性小低木。
▼「イラスト」と説明文は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi08.html
…………………………………
▼ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
…………………………………
▼【とよだ 時】のメルマガ「山のはがき画」 ↓お申し込みは
http://www.mag2.com/m/0000235289.html
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2016年11月01日
- 未選択