いなかの神仏「おのれ!田村麻呂っ」(岩手山大猛丸)
▼某月某日 いなかの神仏「おのれ!田村麻呂っ」(岩手山大猛丸)
東北の名山・岩手山は岩手富士の異名があり、外輪山内側の噴火口
のなかにまた妙高山という山があります。
岩手山の名は、凶暴な鬼が改心し、その証拠として岩の上に手形を
押して、「岩手」としたのにちなむという。
また啄木記念館がある玉山村渋谷地区の、突き出た大岩「岩出の森」
にちなむとも、アイヌ語のイワァ・テェケ(岩の手・枝脈)などの
説があります。
かつて、岩手山には、大猛丸という鬼がすみ、その館があったと伝
承します。
いまでも山頂南側の外壁には峻険な屏風岩があり「鬼ヶ城」といっ
ています。
大猛丸は、赤頭の高丸とも異名をとり、葛根田にある「玄武洞」を
出城にし、雫石町の大竹と呼ばれる山岳地帯本拠を置く鬼神でした。
これを伝え聞いた坂上田村麻呂は、森ヶ岡(いまの盛岡)に本陣を
敷き、大猛丸討伐に動き出します。
・岩手県雫石町と八幡平市・滝沢村との境。
▼恐れ入りますが、コメント頂ける時は下記【本文】ご参照をお願
いします。
▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/noinakami/inakami10.html
【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
★【山のはがき画の会】へお誘い:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2017年03月14日
- 未選択
ヤマケイ新書『日本百霊山』「長野県修那羅山・石仏群と女性天狗」
ヤマケイ新書『日本百霊山』「長野県修那羅山・石仏群と女性天狗」
修那羅峠の石仏群の中にこれはめずらしい女性の天狗像がありま
す。
しかも天狗の狗が「佝」と人偏になっています。
女性天狗というのは天狗の種類、階級などどこにも出てこない天狗。
石工の案か注文者の指示か、不思議な天狗として、研究家も首をひ
ねっています。
・長野県筑北村と青木村との境
▼「イラスト」と説明文は私のHPでどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan01.html
【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
修那羅峠の石仏群の中にこれはめずらしい女性の天狗像がありま
す。
しかも天狗の狗が「佝」と人偏になっています。
女性天狗というのは天狗の種類、階級などどこにも出てこない天狗。
石工の案か注文者の指示か、不思議な天狗として、研究家も首をひ
ねっています。
・長野県筑北村と青木村との境
▼「イラスト」と説明文は私のHPでどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan01.html
【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2017年03月12日
- 未選択
ヤマケイ新書『日本百霊山』「上信・四阿山(あずまやさん)と猿飛佐助」
ヤマケイ新書『日本百霊山』「上信・四阿山(あずまやさん)と猿飛佐助」
【序文】
四阿山は公園などにある「あずまや」に似ているのが名前の由来。
また日本武尊が鳥居峠で妻を偲び「吾妻はや」といったからとも。
鳥居峠は領主真田幸村の猿飛佐助が甲賀流忍術の戸沢白雲斎につい
て修行したところ。
いまも角間渓谷に修行した場所が残っています。
・長野県須坂市と群馬県嬬恋村との境。
▼「イラスト」と説明文は私のHPでどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan10.html
【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
【序文】
四阿山は公園などにある「あずまや」に似ているのが名前の由来。
また日本武尊が鳥居峠で妻を偲び「吾妻はや」といったからとも。
鳥居峠は領主真田幸村の猿飛佐助が甲賀流忍術の戸沢白雲斎につい
て修行したところ。
いまも角間渓谷に修行した場所が残っています。
・長野県須坂市と群馬県嬬恋村との境。
▼「イラスト」と説明文は私のHPでどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan10.html
【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2017年03月06日
- 未選択
峠の石仏「金精神」
▼某月某日 峠の石仏「金精神」
金精神は金勢、金生とも書きこんせー様、カナマラ様と呼んでいま
す。
金精の金は、金色に輝くようなリッパなもののこと。精は勢であり、
精力絶倫の勢いをあらわす。もちろん男性自身のことであります。
ご神体はやはり、アレに似た自然石か石、または木でつくったもの。
神社は全国に見られますが、特に東北に多いようです。
有名なのは、群馬と栃木の県境の金精峠の金精権現、岩手県玉山村
の巻堀神社の金精大明神です。
ことに巻堀神社のものはもと南部金精大明神と称され、そのご神体
は金属製のイチモツ。天保4年というから西暦で1833年に奉納され
たそれは、いまでも金色に光りかがやいているといいます。
江戸末期の『さくらがり』(菅江真澄)では「南部糠部郡巻堀とい
う里に金勢神と申す神ませり。かねのみたけの金生神とはここなる
おん神にして、6、7寸の雄元(おはしかた)を銭(かね)に作り、
鎖つけなどして2つ3つぞホコラに秘め置けり…」とあります。
▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/noinakami/inakami06.html
【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
★【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
★【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2017年03月06日
- 未選択
山の妖怪神「天狗三兄弟の三男・長野飯綱三郎」
▼某月某日 山の妖怪神「天狗三兄弟の三男・長野飯綱三郎」
長野県の飯縄(綱)山には飯綱三郎という天狗がいることになって
います。
この天狗は京都愛宕山の太郎坊、滋賀県の比良山次郎坊の次ぎとされ
ています。
『戸隠山流記』という書物には「伊都奈三郎は日本第三の天狗なり」とま
で書かれるほどの大物なのだそうです。
その前身は泰澄上人の従者・臥行者だとも、その流れをくむ学問行
者だとの説もあります。
またいま静岡県秋葉山にいる天狗三尺坊が戸隠山の西窟にこもって
修行したという記録から三尺坊の本地だとの説がありますが、三尺
坊はのち、越後の守門岳の麓の熊野社三尺坊で生きながら天狗に化
したとされています。
そんなことからやはり古くからいわれてきた山神説が正解ではない
かとされています。
この山にももう一狗、飯縄山千日太夫という天狗がいるといいます。
この千日太夫は管狐という小動物を使って、人の過去や未来を告げさせ
る飯縄の法という邪法の始祖。
いまでは衰退してしまいました。
・長野市と戸隠村・牟礼村との境。
▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/noinakami/inakami04.html
【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
長野県の飯縄(綱)山には飯綱三郎という天狗がいることになって
います。
この天狗は京都愛宕山の太郎坊、滋賀県の比良山次郎坊の次ぎとされ
ています。
『戸隠山流記』という書物には「伊都奈三郎は日本第三の天狗なり」とま
で書かれるほどの大物なのだそうです。
その前身は泰澄上人の従者・臥行者だとも、その流れをくむ学問行
者だとの説もあります。
またいま静岡県秋葉山にいる天狗三尺坊が戸隠山の西窟にこもって
修行したという記録から三尺坊の本地だとの説がありますが、三尺
坊はのち、越後の守門岳の麓の熊野社三尺坊で生きながら天狗に化
したとされています。
そんなことからやはり古くからいわれてきた山神説が正解ではない
かとされています。
この山にももう一狗、飯縄山千日太夫という天狗がいるといいます。
この千日太夫は管狐という小動物を使って、人の過去や未来を告げさせ
る飯縄の法という邪法の始祖。
いまでは衰退してしまいました。
・長野市と戸隠村・牟礼村との境。
▼↓【画像】と説明【本文】をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/noinakami/inakami04.html
【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2017年03月02日
- 未選択