むら里はいかい「路傍の石仏 道祖神」
▼某月某日・むら里はいかい「路傍の石仏 道祖神」
いなか道を歩いていると、村境や道路の辻、はたまた峠などで道祖
神の石像やホコラをみかけます。
道祖神は元来、外からくる邪悪なものをさえぎる役目の神です。村
の入ってこようとする疫病や悪霊を村境で通せんぼして、村を守っ
てくれています。
だから別名、塞(さい)の神またはさえのかみとも呼ばれています。
また「さい」は幸(さい)に通じるため、人間に幸いをもたらす神
としてあがめられ、男女円満、縁結びの神、そして旅人の安全を守
る神としても信仰されます。
関東から中部地方では道陸神(どうろくじん)ともいっています。
あの『古事記』や、『日本書紀』には、岐神(ちまたのかみ)、ふな
どの神、塞大神(さえのたいじん)などの名で出てきます。
江戸時代も中期以後になると世の中が落ち着き、城の建造に携わっ
ていた石工たちも失業してきます。
石工たちは仕事を求めて地方の村をめぐるついでに、思い思いの構
想を練って石仏を彫っていったという。
▼↓【画像】と説明文をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonokami/inakami07.html
…………………………………
▼ヤマケイ新書『日本百霊(れい)山』(山と渓谷社)税込950円
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
…………………………………
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
▼終わり
………………………………………………………………………………
PR
- 2016年10月13日
- 未選択
某月某日「山梨県・御坂山塊鬼ヶ岳と前鬼後鬼」
某月某日【山の伝承・民俗画】「山梨県・御坂山塊鬼ヶ岳と前鬼後鬼」
山でおなじみ・役行者の従者に前鬼・後鬼という夫婦の鬼がいま
す。
役行者は奈良葛城山と大峰山との間に岩橋建設の際、一言主の神に
チクられ、伊豆の大島に流されます。
しかし夜になると波をけり富士山に登って修行したという。のち都
へ帰ったが、富士山麓にはびこる悪神退治のため舞い戻ります。
御殿場の高根村では魔の淵に住む怪物を、また須走村では2匹の鬼
を「不動金縛りの術」で縛りにし改心させ、前鬼・後鬼と改名、行
者の従者にしたのでした。
一行は西湖の真向かいの十二ヶ岳の行堂で修行。その西にある鬼ヶ
岳が前鬼・後鬼の住処だったという。
いまでも山頂には鬼のシンボルの「角」の形をした岩があります。
前鬼・後鬼は大石村に住む魔人一族をほろぼし、村人を喜ばしたそ
うです。
2鬼との出会いは奈良生駒山とされ、大峰山の前鬼の里を開いたと
いう。
・山梨県富士河口湖町と笛吹市との境
▼「イラスト」と説明文は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi02.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
(1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2016年10月11日
- 未選択
某月某日「山の花・埋もれて香るカンアオイ」
某月某日【山の伝承・民俗画】「山の花・埋もれて香るカンアオイ」
冬の日だまりハイク。足元の枯れ葉からハート形の葉が出ています。
カンアオイです。根もとに埋もれて紫の花を咲かせます。
ほんのりとした香り。カンアオイは寒い冬でも枯れず青々として、
葉の形がアオイに似ているためについた名前とか。
葉につやがあり表面に斑があって観賞用に栽培されたりします。こ
の葉には、「生きている化石」とか「春の女神」などともよばれる
「ギフチョウ」が産卵、孵化した幼虫はこの葉を食べて育つとか。
かなり以前、珍しく雪が積もる房総半島のほぼ中央の高宕山へ行き
ました。歩く会の50人もの人がゾロゾロ。
野草を見つけては立ち止まり、動物の足あとがあったといっては立
ち止まります。
そんな中、見つけたカンアオイ。地味な花が枯れ葉の中に咲いてい
ます。
ばったり出会った地元のお婆さんに「マアマア、寒いなか、こんな
所に来なくたってよォ」と笑われました。
・ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年生草本
▼「イラスト」と説明文は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi01.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
(1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2016年10月10日
- 山の伝承
山の伝承『日本百霊(れい)山』(山渓)17番「谷川岳と富士山浅間神社」関連画像
『日本百霊(れい)山』ヤマケイ新書17番「谷川岳と富士山浅間神
社」関連画像
上越国境の谷川岳はピークがふたつの双耳峰。群馬県側から手前の
ピークをトマの耳、奥のものをオキの耳といっています。
トマの耳には薬師如来、オキの耳には富士浅間神社をまつってあり
ます。
南北朝時代、不思議な光が谷川岳の山頂を一晩中照らしました。驚
いた村人は、祈祷師にお願いし、判断を仰ぎました。
すると祈祷師に神が乗り移り「私は駿河富士(富士山)の浅間大菩
薩である。
山頂に谷川浅間神社をまつるように」という神ご託宣を受けました。
…………………………
★本書は私が勝手に選定した100の霊山です。税込み950円。書
店にないときはご注文をお願いします。アマゾンなら確実に入手で
きます。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…
▼「イラスト」と説明文は私のHPでどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan07.html
…………………………………
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2016年10月09日
- 山の伝承
某月某月「長野、新潟県境・雨飾山の伝説」
長野、新潟県境・雨飾山の伝説
この山は雨や天をまつる山の意だともいわれています。山頂は双耳
峰で、北峰には、石仏が4体とつぶれた石の祠が新潟県向きになら
んで建っています。
江戸後期に、長野県小谷村中土で山頂に十三仏を担ぎ上げたという
話があり、その古文書も発見されています。
十三仏を担ぎ上げたその時、すでにいまの祠があったというから相
当古い祠であること以外、何をまつった祠かなど詳しくは不明です。
先の古文書のもうひとつに「雨錺(かざり)山蘇鉄ガ岩洞の縁起」
というのもあります。
この「蘇鉄が岩屋」という洞窟は奈良時代、行基菩薩がこもって修
行したところという。
中谷集落の人たちはその洞窟を探しに行ったことがあるという。そ
して難行苦難の末、岩屋を見つけたいう。
しかしいまではその場所はどこにあるのか、地元の人も詳細は不明
なのだそうです。
・新潟県糸魚川市と長野県小谷村との境。
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac03.html
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2016年10月01日
- 山の伝承