忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >

山のはがき絵「高山植物・コバイケイソウ」


高山植物・コバイケイソウ


高山植物でおなじみのコバイケイソウ。深山や高山帯の残雪のまわ
りのやや湿った草地などに多く生え、山を歩く人たちにはおなじみ
です。


高さは1mくらい。葉は、バイケイソウより丸い感じで、太い茎を
抱くように互生(互い違いに生やす)しています。


7月ごろ、複総状花序(総状花序とは中心に1本の軸があり、そこ
から出た複数の枝がそれぞれ花になる)に小型の白い花をビッシリ
と咲かせます。


茎や葉ともにバイケイソウに似ていますが、花は白く穂が大きい。
花が集まった花穂をみるとこちらの方が立派で、コバイケイソウと
呼ぶのはかわいそうな気がします。


花がない時にバイケイソウと見わけるには、葉の裏の毛の状態をみ
るのが分かりやすいという。


コバイケイソウの葉の裏は毛がないか、葉脈の上にかたい小さな突
起がならんでいるそうです。
・ユリ科シュロウソウ属の多年草。





▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac05.html








★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

山の伝承「東北一切経山・法華経と勇猛法師」ヤマケイ新書『日本百霊山』10番から


「東北一切経山・法華経と勇猛法師」ヤマケイ新書『日本百霊山』10番から


「大笹生邨(そん)蓮光寺開山勇猛法師法華経を一字一石に書き写
し、峯上に埋め塚を築きしなり」と江戸時代の郷土誌『信達志』に
ある。この勇猛法師こそ衣川関で八幡太郎義家と戦い、のち仏門に
入り一切経の経本千巻を山頂に埋めたという安倍貞任のことか。
・福島県福島市と猪苗代町との境。

…………………………
★本書は私が勝手に選定した100の百霊山です。税込み950円。書
店にないときはご注文をお願いします。アマゾンなら確実に入手で
きます。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…



▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan10.html




…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の伝承「東北飯豊山・女人禁制を破り石にされた女性」ヤマケイ新書『日本百霊山』9番から


山の伝承「東北飯豊山・女人禁制を破り石にされた女性」ヤマケイ新書
『日本百霊山』9番から



山形県と新潟県境にありながら、山頂一帯だけは福島県の一部とい
う飛び地になっている奇妙な境界線。ここも昔は女人禁制だったと
いう。山頂の東南に草履塚というピーク。ここには女性が無理の登
ってきて、神の怒りにふれ空しく石のされたという姥権の石像があ
ります。細長い葉が茂った囲いの中で姥権はハンカチやタオルをま
いています。うつむいた顔が風化して無念そうな表情に見えました。
・・福島県喜多方市山都町。

…………………………
★本書は私が勝手に選定した100の百霊山です。税込み950円。書
店にないときはご注文をお願いします。アマゾンなら確実に入手で
きます。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…



▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan09.html




…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

ヤマケイ新書『日本百霊山』8番「蔵王山・役行者の叔父とわすれずの山」


ヤマケイ新書『日本百霊山』8番「蔵王山・役行者の叔父とわすれずの山」



蔵王山も噴火の山で、有史以来34回とも47回ともいう暴れ山。い
まも御釜の北東部丸山沢では噴気活動が続いています。鎌倉時代の
噴火の記録では、ユズの大きさの石が雨のように降ってきたという。
山名は役ノ行者の叔父の願行という坊さんが奈良県吉野金峰山(き
んぷせん)から蔵王権現を勧請(かんじょう)して、まつったから
だという。
・山形県と宮城県との境。



…………………………
★本書は私が勝手に選定した100の百霊山です。税込み950円。書
店にないときはご注文をお願いします。アマゾンなら確実に入手で
きます。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…



▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan08.html




…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

ヤマケイ新書『日本百霊山』さわり「7番・羽黒山と河童天狗円光坊」


ヤマケイ新書『日本百霊山』さわり「7番・羽黒山と河童天狗円光坊」



【前文】
羽黒山は、蜂子皇子が3本足の大カラスに案内され、羽黒の阿古谷
で修行し、開山したしたという。その時のカラスの羽の色から羽黒
山と名づけたという。ここには全国でも珍しい河童の天狗水天狗円
光坊がいることになっています。この天狗は最上川水難守護の神だ
ろうとされています。
・山形県鶴岡市。



…………………………
★本書は私が勝手に選定した100の百霊山です。税込み950円。書
店にないときはご注文をお願いします。アマゾンなら確実に入手で
きます。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…



▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan07.html




…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top