忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >

きょうもひたすら山旅漫歩゚「北アルプス・針ノ木峠」


北アルプス・針ノ木峠



針ノ木峠は長野・富山の県境。この峠を越えての行き来は、日本海
まわりで行くよりずっと近いため、昔から密売商人・盗伐者・立山
参りなどに利用されていたという。


戦国時代の天正12年(1584)11月(新暦では12月)、富山の城主
佐々成政有名な佐々成政、雪の黒部奥山越えの舞台にもなっていま
す。


1ヶ月がかりの強行軍のコースにはいろいろな説がありますが、越
中側立山温泉から常願寺川をさかのぼり、ザラ峠、黒部川平(たい
ら)、針ノ木谷、針ノ木峠、いまの大町アルペンライン沿いの籠川
谷から野口村大出のルートが有力。


針ノ木峠には、成政が100万両の黄金を49個の壺に詰めて峠付近
に埋めたという伝説も残っています。


そして富山城の落城後は、越中の大部分は前田利家の領地となって
しまいました。


テント場のトイレは「槍見荘」とあります。中に入ると下の方に小
さな窓があります。しゃがむと窓がちょうど目の前に。


その中にあの槍ヶ岳がぴったりおさまっています。槍を見ながら用
を足すように仕掛けてあるのです。


小屋の人たちの洒落っ気が伝わってきました。
・長野県大町市と富山県中新川郡立山町との境。



▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac09.html






…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

山の伝承・民俗画「高山植物・タカネマンテマ」


高山植物・タカネマンテマ



タカネマンテマは長い茎の先に白い俵のような形の花。縦に緑がか
ったすじがはいっていて斜め下を向いています。

たくさんの花があちこち向いている様はまるでひょうきん者が集ま
っているようです。


日本では南アルプスの砂礫地(とくに北岳あたりにある)にだけに
ある植物で絶滅危惧種になっているそうです。


7,8月ごろ、群れて出た茎の先に1個ずつ花を斜め下向きに咲か
せます。がく筒は1.5センチくらいで緑がかった暗紫色の10本の
すじが目立っています。


すじの上にも細かい毛が生えています。俵のような花は、5片の花
弁ががく片から三角形に少し出ていてピンクで、まるでおちょぼ口
の唇のようです。


タカネマンテマのマンテマとは屬名の海外から渡ってきた来た当時
の呼び名のマンテマンの略されたもので「アグロステンマ」がいつ
の間にか「マンテマ」になったのではというわけです。




▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac08s.html






…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の伝承・民俗画「栃木県・足尾山地夕日岳と十三夜」


………………………………………………………………………………
某月某日「栃木県・足尾山地夕日岳と十三夜」







★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■無料メルマガ【山旅漫歩゚日記】 発行不定期■
発行 【とよだ 時】(山と田園のゆ-もぁ-と・民画・漫画)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


みなさんこんにちは。また新しく読者登録して下さったみなさん、
よろしくお願いします。


さてきょうの【山旅漫歩゚日記】は
某月某日【山の伝承・民俗画】「栃木県・足尾山地夕日岳と十三夜」



日光中禅寺湖南東・足尾山地北部に夕日岳(1526m)という山があ
ります。


古峰ヶ原高原、薬師岳、横根山などとともに前日光県立公園を形成
する一峰。


禅頂行者の道にあたり、修験道の道場として知られており、静かな
趣のある山頂です。


きょうは十五夜の前の十三夜。山頂から夕日を見ようと急ぎます。
夕日は三ツ目方面に沈み、アカトンボが陽に映えて一段と赤くなり、
木の枝が開けた空いっぱいに飛んでいます。


みるみるガスが出てきました。夕食をとり、ふと見るとさっきのガ
スはウソのよう。十三夜の月が少しいびつになって輝いています。


十五夜の満月よりやはりこの位の方が動きがあっていい。眺めてい
ると、左下に小さな点を見つけます。


火星です。何という運のいいことでしょう。夜中、鹿がやってきて
ひと鳴き、ふた鳴き。この世の贅沢とはこんなことでしょうか。
・栃木県鹿沼市



▼「イラスト」と説明文は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi06.html





…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

【とよだ 時】(山の民俗民芸画)近況通信


テレビにイラスト提供:テレビ東京「歴史の道歩き旅」に、当民俗
民芸イラストを提供することになりました。放映は2016年7月11
日(月)~7月15日(金)の毎朝7時35分~と、いうけれど…※?
※。奥多摩七ツ石山と平将門伝説。こんなものでも役に立つことが
あるんですねえ。

拍手[0回]

▲page top

山の伝承・民俗画「丹沢の峠・犬越路の伝説」


丹沢の峠・犬越路の伝説


丹沢の主稜縦走路・檜洞丸と大室山のほぼ中間ある犬越路。ここは
クマザサが風に揺らぐ明るい峠になっています。


この峠は、昔から神奈川県相模原市の青根地区と同県山北町三保地
区を結ぶ交易路だったという。


近くにヒノキづくりの避難小屋もあり、意味もなくここに滞在して
いる人も見かけることもあります。


また明治の森を起点として発足した東海自然歩道がこの峠道を通っ
ています。


さらに「西丹沢開発」と銘打って大工事の末、完成した犬越路林道
も峠付近の地下をトンネルで北側・神ノ川と南側・中川川を結んで
います。


しかしこの林道は、完成はしたものの、1972年(昭和47)7月の
集中豪雨で林道があちこち崩壊。その改修で長い年月を費やされた
そうです。


戦国時代武田信玄が、小田原の北条氏康を攻めるためやってきて犬
を先導させて越えて行ったためその名があるという。
・神奈川県足柄上郡山北町と同県相模原市の境。



▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac07.html





…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top