「山・花・峠の伝説民俗」房総・鋸山系水仙ピーク
みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。
▼きょうの話題(014)
某月某日(日曜日 天気:晴れ)
「房総・鋸山系水仙ピーク」
房総の鋸山から続く尾根縦走コースを5時間あまり、ピーク315(い
まは嵯峨山と命名)の手前に、南斜面一面スイセンが群生し、咲き
乱れているピークがあります。
1月初旬がちょうど見ごろで、地元の山ヤたちに、「水仙ピーク」
と親しまれている所。
その昔、花園天皇(鎌倉時代後期)の姫が、台頭する武士から逃れ
るため、京都から船出。しかし、黒潮にのってしまい、はるばる房
州・和田浦に流れついたという。
そのとき姫が持ってきたスイセンが村人にわたり県内に広がって有
名な房州のスイセンなったという。
内房鋸山付近、保田地区に特に多く、江戸中期からこれをとって売
っていたという記録があります。
水仙ピークのそばには富士嶽神社の石碑が鎮座まします。富士山を
信仰する富士講の講中が建立したもので、「山」のマークの下に「水」
の文字があります。
これは数ある富士講中それぞれ持っているマーク。地元の人たちが
お参りに来るのか花が供えられています。里山ブームの現在は団体
で訪れるというから驚きです。
・千葉県安房郡鋸南町。
(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
レンタル容量オーバーのため、表示されないかも知れませんが、現
サーバーに容量アップを申請中です。
…………………
発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/
Trackback
- URL
Comment