某月某日「長野県戸隠・乙妻山」
▼某月某日「長野県戸隠・乙妻山」
乙妻山は高妻山の奧にあり、あまりにも大きく目立つ高妻山に隠れ、
戸隠高原からは見えません。
そのため昔は戸隠裏山といったそうです。表山である戸隠山は修験
の道場で、行者たちは最後の修行の場としてとして戸隠裏山に登っ
たという。
乙妻山の妻は、切妻などと同じ屋根の形。標高が高妻山の高(甲)
に対し、一歩譲った乙だという。すなわち2番めの尾根形をした山
のことらしい。
ある年の10月、一不動から二、三と仏さまの名前が続き、十で高妻
山頂。更に奥の乙妻山へ向かいました。
昔は十一阿閦、十二大日で山頂には虚空蔵菩薩が祭ってありました
が、いまはこわれかかったホコラがひとつだけあります。
人がこないのかひどいヤブこぎ。ヘトヘトになって登ってみたら登
山者がポツンと1人、ラーメンをつくっていました。
・長野県長野市と新潟県妙高市との境。
▼↓【画像】と説明文をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/nonoya03.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
▼終わり
………………………………………………………………………………
PR
- 2016年02月24日
- 山歩き