忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 山歩き > 神社階段の上り下り

神社階段の上り下り

近所の神社境内の大木が、空洞ができて台風の時など危ないという
ので先月のはじめ、枝を伐採しました。

太い枝を切り落とすため、階段の手すりを壊して当分の間通せんぼ。
30数年続けていた運動不足解消の階段上り下りも中止です。

そのせいか、最近気分が盛り上がらず、どうも元気が出ません。体
重も増えてきたようです。

ところがこのほどやっと通れるようになったのです。早速出かけ、
1ヶ月ぶりのトレーニングに気分もスカッ。

どこかの首相じゃないけれどまさに「水を得たドジョウ?」のよう
になりました。

やはり生活のサイクルを変えるのはよくないようです。感謝感謝の
鎮守さまです。

考えてみればこの神社にはお世話になりっぱなし。少しは恩返しを
しなければ。管理人の方に階段の掃除を約束しました。つづいて「き
ょうの山の話」をどうぞ。


▼きょうの話題「山・花・峠の伝説民俗」(416)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(月曜日 天気:快晴)
「北ア・五色ヶ原と佐々成政の埋蔵金」

有名な富山城主・佐々成政の真冬の立山越え。冬の立山はきびしく、
1ヶ月後信州野口村大出についたときは遭難寸前。

立山越えのコースは一般的に、立山・常願寺川・ザラ峠・五色ヶ原
・黒部川の平・針ノ木峠・野口村のルートとされています。

成政が秀吉に降伏したのは翌天正13年。成政はその直前に家臣に軍
資金を黒部の山中に埋めさせたという。

この埋蔵金探しは最近まで続けられたという。ある年の8月、ザラ
峠を越え、五色ヶ原でテントを張りました。

なるほどザラ峠には荒廃してはいますが、常願寺川方面への道もあ
ります。五色ヶ原は池塘と残雪、高山植物の花で埋まっています。

新婚さんらしい2人が、近くのヒュッテに泊まっているのか、素肌
をまっ赤に日焼けして雪遊びをしていました。お互い、いい持代に
生まれました。
・富山県富山市と立山町との境

詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html

▼きょうの話題(終わり)

拍手[2回]

PR
▲page top

Comment

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

Trackback

URL


▲page top