▼山里の神さま仏さま「路傍の石仏・塞(さい)の神」
▼某月某日・山里の神さま仏さま「路傍の石仏・塞(さい)の神」
昔の人は、道の辻(つじ)、村境などには、しばしば悪霊が入り込
むと考えました。
そこで、それら悪霊を村の中に入らないよう追い払う神が必要にな
ります。
その神こそ集落の入口、峠などで境の神としてがんばっている「さ
いの神」です。
さいの神はサエノカミともいい、塞の神、幸の神、また妻、障、歳
の字をあてています。
さいの神のサイは塞の河原のサイでもあります。
塞の河原とは、親に先だって亡くなった子どもが行くといわれる冥
土(めいど)にある河原だとされています。
ここで子どもたちが功徳(くどく)があるようにと石を積み、塔を
つくろうとします。
しかし、意地の悪い鬼たちが来てすぐ壊してしまいます。それでも
お地蔵さんがあらわれて救ってくれる……。
鬼ごっこの中の「子とろ、子とろ」の遊びはまさに、ここからきて
います。鬼から子どもを守る親は、実はお地蔵さまのことなのだそ
うです。
▼↓【画像】と説明文をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonokami/nokami04.html
…………………………………
▼ヤマケイ新書『日本百霊(れい)山』(山と渓谷社)税込950円
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
…………………………………
▼【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
▼終わり
………………………………………………………………………………
昔の人は、道の辻(つじ)、村境などには、しばしば悪霊が入り込
むと考えました。
そこで、それら悪霊を村の中に入らないよう追い払う神が必要にな
ります。
その神こそ集落の入口、峠などで境の神としてがんばっている「さ
いの神」です。
さいの神はサエノカミともいい、塞の神、幸の神、また妻、障、歳
の字をあてています。
さいの神のサイは塞の河原のサイでもあります。
塞の河原とは、親に先だって亡くなった子どもが行くといわれる冥
土(めいど)にある河原だとされています。
ここで子どもたちが功徳(くどく)があるようにと石を積み、塔を
つくろうとします。
しかし、意地の悪い鬼たちが来てすぐ壊してしまいます。それでも
お地蔵さんがあらわれて救ってくれる……。
鬼ごっこの中の「子とろ、子とろ」の遊びはまさに、ここからきて
います。鬼から子どもを守る親は、実はお地蔵さまのことなのだそ
うです。
▼↓【画像】と説明文をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonokami/nokami04.html
…………………………………
▼ヤマケイ新書『日本百霊(れい)山』(山と渓谷社)税込950円
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
…………………………………
▼【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
▼終わり
………………………………………………………………………………
PR
- 2016年11月08日
- 未選択