★「北ア・後立山連峰の八峰キレット」
北ア・後立山連峰の八峰キレット
後立山連峰の八峰キレットは、剱岳の八峰(やつみね)岩峰と区別
してハチミネと呼んでいます。
かつては大変な難所で、登山者はこの切れこみを黒部川側へ大きく
下り、また登り返すルートをとっていたという。
ここを初めて通ったのは、名前の通り八という猟師だとされていま
す。登山者としては、明治44年7月通過した中村孝二郎一行。ちな
みに積雪期の通過は、昭和6年春の京大パーティーだとか。
ところで江戸時代初めまでは、黒部川から立山あたりまでが信州の
ものと考えられていたそうです。しかし、加賀藩前田家は信州松本
藩の攻撃を恐れ、勝手に立入禁止にしてしまいました。
松本藩が抗議しますが、七万石と百万石の力の差はどうにもなりま
せん。天保年間にいまの境界に押し切られてしまったといいます。
・長野県大町市と富山県宇奈月との境。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac02.html
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
___________________________________________________________
後立山連峰の八峰キレットは、剱岳の八峰(やつみね)岩峰と区別
してハチミネと呼んでいます。
かつては大変な難所で、登山者はこの切れこみを黒部川側へ大きく
下り、また登り返すルートをとっていたという。
ここを初めて通ったのは、名前の通り八という猟師だとされていま
す。登山者としては、明治44年7月通過した中村孝二郎一行。ちな
みに積雪期の通過は、昭和6年春の京大パーティーだとか。
ところで江戸時代初めまでは、黒部川から立山あたりまでが信州の
ものと考えられていたそうです。しかし、加賀藩前田家は信州松本
藩の攻撃を恐れ、勝手に立入禁止にしてしまいました。
松本藩が抗議しますが、七万石と百万石の力の差はどうにもなりま
せん。天保年間にいまの境界に押し切られてしまったといいます。
・長野県大町市と富山県宇奈月との境。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac02.html
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
___________________________________________________________
PR
- 2015年08月15日
- 未選択