★山の伝承「丹沢・大室山山麓道志村大群神社」
西丹沢・城ヶ尾峠と武田信玄
もともと神とは雄大な自然そのものを敬うことにありました。そん
な古い形をいまに残しているのがここ裏丹沢・山梨県道志村にある
大室神社です。
丹沢の大室山(1588m)をご神体とし、イニシエより雨屋本殿を
きらう神だそうで、いまでも社は白木の建木だけで建物や屋根があ
りません。そこに埋め込んだ神鏡は雨ざらしです。
1月。この間降った雪が農家の屋根に積もり、大きなツララがたれ
下がっています。白木の建木は最近立て替えたらしく枠組みが新し
くなっています。
この神鏡の裏側に何か意味があるらしく、建て替えの時、宮大工だ
けが裏面を見ることが許されるといいます。
新しい白い枠組みと青くさびた銅の神鏡がやけに不釣り合いです。
かつては大室山頂にも「大牟礼山大権現」という石碑も祭ってあっ
たそうですがいまはありません。
・山梨県道志村大室指。
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac01.html
………………………
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★おわり
………………………………………………………………………………
もともと神とは雄大な自然そのものを敬うことにありました。そん
な古い形をいまに残しているのがここ裏丹沢・山梨県道志村にある
大室神社です。
丹沢の大室山(1588m)をご神体とし、イニシエより雨屋本殿を
きらう神だそうで、いまでも社は白木の建木だけで建物や屋根があ
りません。そこに埋め込んだ神鏡は雨ざらしです。
1月。この間降った雪が農家の屋根に積もり、大きなツララがたれ
下がっています。白木の建木は最近立て替えたらしく枠組みが新し
くなっています。
この神鏡の裏側に何か意味があるらしく、建て替えの時、宮大工だ
けが裏面を見ることが許されるといいます。
新しい白い枠組みと青くさびた銅の神鏡がやけに不釣り合いです。
かつては大室山頂にも「大牟礼山大権現」という石碑も祭ってあっ
たそうですがいまはありません。
・山梨県道志村大室指。
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac01.html
………………………
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2016年01月19日
- 未選択