★山の伝承「石仏紀行・狛猫?狛虎・狛犬?」
石仏紀行・狛猫?狛虎・狛犬?
山や峠で地蔵や観音、庚申、道祖神などをよく見かけます。ところ
がここ長野県・石仏で有名な修那羅(しょなら)峠の石神石仏はど
れも奇抜で、庶民の願いがこもったものばかり500体がズラリとな
らんでいます。
製作者は不明で、江戸時代末期から明治にかけての銘が彫られてあ
ります。
峠は安宮神社の境内になっていて長野県の自然百選に選ばれている
ところ。
「しょなら様」とよばれる神社の創始者・大天武命は、江戸後期い
まの新潟県妙高村の生まれ。
石仏を管理する神社に記帳する参拝者だけで、年間五千人をくだら
ないというから、実際にははるかにこれを上回るはず。
そんななか、猫の狛犬だと称する石仏を見つけました。大きな面構
えとでかい態度、それに鋭い「眼光」はどう見ても虎ではありませ
んか。
さすが奇抜な修那羅山的に造形された石仏です。
・長野県筑北村と青木村との境。
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac10.html
………………………………………………………………
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2016年02月18日
- 未選択