今月の【山の歴伝ひとり画通信】926号(目標999+1号)郵送しました。【とよだ 時】
今月の【山の歴伝ひとり画通信】926号(目標999+1号)郵送しました。
【山岳はがき画の会】会員の皆さま、どうぞお受け取り下さい(back
ナンバーも同封)。
今月の【山の歴伝はがき絵通信】(926号)の内容は
「平家落ち武者と安徳天皇と四国・剣山」
剣山は山頂に「平家馬場」と呼ばれる平坦地があり、宝蔵石と呼ば
れる巨石があります。また西側直下には巨石御塔石もあります。
ここ剣山は植物の宝庫でもあり、ここで発見されたものものもおお
い。以前は「立石山」とか「石立山」といわれていました。
「剣」の名が出てきたのは江戸時代といいます。頂上近くに剣のよ
うな御塔石があり、そばの大剣神社に剣がまつってあるとか、安徳
天皇の剣が山頂近くに埋まっているのが山名の由来という。
そもそも伝説によれば、源平合戦で入水したとされる安徳天皇が実
は生きていて、平家の落人に守られて剣山の奥山に隠れ住み、この
地で生涯を終えたという。
山頂に広がる「平家の馬場」は、平氏再興を図る武者たちが乗馬の
訓練をしたところという。
「晴天ニハ、必ズ竜馬出テ、爰(ここ)ニ遊ブ、此笹ヲ喰フト云々、
毛色赤クシテ、二才駒程アリ、今是(これ)ヲ見ル人多シ」と書く
本もあります。
・徳島県三好市、美馬市、那賀町の境。
▼詳しい【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/gateyuso/gateyuso.html
★【山岳はがき画の会】会員募集
……………………………………
会費4000円(切手大歓迎)
・(1)山の絵はがき【ひとり画通信】(解説本文付き)を1年間、
毎月郵送します。
・(2)〃バックナンバー(解説文)を5号分ずつ、毎月1年間郵
送します。
・(3)あなたの山の絵はがきをメールマガジンに掲載、「まぐまぐ」
や「メルマ」から配信、登録読者に、見ていただきます。
・メルマ!:http://www.melma.com/backnumber_192124/
・まぐまぐ:http://www.mag2.com/m/0000235289.html
___________________________________________________________
【山岳はがき画の会】会員の皆さま、どうぞお受け取り下さい(back
ナンバーも同封)。
今月の【山の歴伝はがき絵通信】(926号)の内容は
「平家落ち武者と安徳天皇と四国・剣山」
剣山は山頂に「平家馬場」と呼ばれる平坦地があり、宝蔵石と呼ば
れる巨石があります。また西側直下には巨石御塔石もあります。
ここ剣山は植物の宝庫でもあり、ここで発見されたものものもおお
い。以前は「立石山」とか「石立山」といわれていました。
「剣」の名が出てきたのは江戸時代といいます。頂上近くに剣のよ
うな御塔石があり、そばの大剣神社に剣がまつってあるとか、安徳
天皇の剣が山頂近くに埋まっているのが山名の由来という。
そもそも伝説によれば、源平合戦で入水したとされる安徳天皇が実
は生きていて、平家の落人に守られて剣山の奥山に隠れ住み、この
地で生涯を終えたという。
山頂に広がる「平家の馬場」は、平氏再興を図る武者たちが乗馬の
訓練をしたところという。
「晴天ニハ、必ズ竜馬出テ、爰(ここ)ニ遊ブ、此笹ヲ喰フト云々、
毛色赤クシテ、二才駒程アリ、今是(これ)ヲ見ル人多シ」と書く
本もあります。
・徳島県三好市、美馬市、那賀町の境。
▼詳しい【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/gateyuso/gateyuso.html
★【山岳はがき画の会】会員募集
……………………………………
会費4000円(切手大歓迎)
・(1)山の絵はがき【ひとり画通信】(解説本文付き)を1年間、
毎月郵送します。
・(2)〃バックナンバー(解説文)を5号分ずつ、毎月1年間郵
送します。
・(3)あなたの山の絵はがきをメールマガジンに掲載、「まぐまぐ」
や「メルマ」から配信、登録読者に、見ていただきます。
・メルマ!:http://www.melma.com/backnumber_192124/
・まぐまぐ:http://www.mag2.com/m/0000235289.html
___________________________________________________________
PR
- 2015年06月19日
- 未選択