北信乙妻山・へとへとのヤブこぎ
みなさんこんにちは。山の(漫)画の【とよた時】です。
きょうの話題「山・花・峠の伝説民俗」(048)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(水曜日 天気:晴れ)
「北信乙妻山・へとへとのヤブこぎ」
長野市と新潟県妙高市との境、信越本線黒姫駅の西13キロに乙妻山
(おとづまやま・標高2318m)という山があります。この山の「妻」
は切妻屋根などと同じ屋根の形をしているからだそうです。
この山は高妻山(たかづまやま)の奧にあり、あまりにも大きく目
立つ高妻山に隠れ、戸隠高原からは見えません。そのため昔は戸隠
裏山といったそうです。
表山である戸隠山は修験の道場で、行者たちは最後の修行の場とし
てとして戸隠裏山に登ったという。
乙妻山の妻は、切妻(きりづま)などと同じ屋根の形。標高が高妻
山の高(甲)に対し、一歩譲った乙だという。すなわち2番めの尾
根形をした山のことらしい。
ある年の10月、一不動(いちふどう)から二、三と仏さまの名前
が続き、十で高妻山頂。更に奥の乙妻山へ向かいました。
昔は十一が阿閦(あしゅく)、十二は大日(だいにち)で山頂には
虚空蔵(こくうぞう)菩薩が祭ってありましたが、いまはこわれか
かったホコラがひとつだけあります。
人がこないのかひどいヤブこぎ。ヘトヘトになって登ってみたら登
山者がポツンと1人、ラーメンをつくっていました。
・長野県長野市(旧上水内郡戸隠村)と新潟県妙高市(旧中頸城郡
妙高高原町)との境。
【本文】、イラスト、データもどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」「野の本・山の本」「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
…………………
・Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg(友人お願いします)
・ツイッター:http://twitter.com/#!/tokitemg(フォローお願いします)
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(044)終わり
きょうの話題「山・花・峠の伝説民俗」(048)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(水曜日 天気:晴れ)
「北信乙妻山・へとへとのヤブこぎ」
長野市と新潟県妙高市との境、信越本線黒姫駅の西13キロに乙妻山
(おとづまやま・標高2318m)という山があります。この山の「妻」
は切妻屋根などと同じ屋根の形をしているからだそうです。
この山は高妻山(たかづまやま)の奧にあり、あまりにも大きく目
立つ高妻山に隠れ、戸隠高原からは見えません。そのため昔は戸隠
裏山といったそうです。
表山である戸隠山は修験の道場で、行者たちは最後の修行の場とし
てとして戸隠裏山に登ったという。
乙妻山の妻は、切妻(きりづま)などと同じ屋根の形。標高が高妻
山の高(甲)に対し、一歩譲った乙だという。すなわち2番めの尾
根形をした山のことらしい。
ある年の10月、一不動(いちふどう)から二、三と仏さまの名前
が続き、十で高妻山頂。更に奥の乙妻山へ向かいました。
昔は十一が阿閦(あしゅく)、十二は大日(だいにち)で山頂には
虚空蔵(こくうぞう)菩薩が祭ってありましたが、いまはこわれか
かったホコラがひとつだけあります。
人がこないのかひどいヤブこぎ。ヘトヘトになって登ってみたら登
山者がポツンと1人、ラーメンをつくっていました。
・長野県長野市(旧上水内郡戸隠村)と新潟県妙高市(旧中頸城郡
妙高高原町)との境。
【本文】、イラスト、データもどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」「野の本・山の本」「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
…………………
・Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg(友人お願いします)
・ツイッター:http://twitter.com/#!/tokitemg(フォローお願いします)
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(044)終わり
PR
Trackback
- URL
Comment