忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 未選択 > 天狗の神社探訪記

天狗の神社探訪記

奥多摩大岳山から鋸尾根を奥多摩駅に向かって歩いていくと突然尾
根上に天狗の像があらわれます。

そばに神社名を刻んだ石碑と祠も建っています。ここはその神社の
奥宮で、里宮は氷川の登計集落にあるという。

天狗の神社として30年来気になっていたところ。そこで昨日(9
月7日)、物好きにも行ってみました。奥多摩駅前の観光案内所や
ビジターセンターでもよく分からない神社です。

さすが天狗の神社とあって神秘的なところがいい。ますます期待で
きそうです。

消防署前から坂道を登っていくのですがそれから先はムニャムニ
ャ。誰かに聞こうにも、民家はあっても人っ子ひとりいません。

坂の林道を行ったり来たりを数回。と、民家からテレビの音が聞こ
えてきます。庭先から声をかけ、やっと神社の場所を聞き出し訪れ
ることが出来ました。

神社は留守で、狛犬の変わりに大天狗小天狗が鎮座まします。写真
を撮り、まあまあ満足です。

早速奥多摩町役場へこの神社の由来、祭神など聞きに行きました。
と、あの神社は地元の人たちが氏子になって出来た神社ではなく、
新しい宗教法人なので、町では把握していないとのこと。

えっ。新興宗教団体なのか。それでは作品に取り上げて発表すれば
特定の宗教団体の宣伝になってしまいます。なんという…。残念な
がらこんなわけで「天狗神社訪問記」もチョンになってしまいまし
た。

きょうの話題「山・花・峠の伝説民俗」(049)をどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。

みなさんこんにちは。山の(漫)画の【とよた時】です。きょうの
山の話題をどうぞ。
某月某日(火曜日 天気:快晴)
「奥秩父雁峠・親子の用足し」

昔は、埼玉県川又地区から雁峠、雁坂峠をへて甲州に抜ける道が重
要な交通路だったという。

5月の連休、三峰山を起点に雲取山を経て子連れの縦走。きょうで
3日め。

ゆうべは無人の笠取小屋に泊まりました。小屋の中でもマイナス4
度まで冷えこみました。

あまりの寒さにストーブを炊いたのですが、けむりが小屋の中に充
満、涙がボロボロ、息をするのがやっとでした。

雁峠は眺望がよく、ササ原の向こうに富士山が大きく望めます。小
用をもよおしました。

いつの間にか小学4年生の息子が私の横にならんでしています。後
ろで6年生の娘が二人に向かってカメラのシャッターを切っていま
す。

ウン、わが家はうまくいってるワイ。あとで仕上がった写真を見な
がら笑い転げたのはいうまでもありません。その写真をいまも大事
にしています。
・山梨市と埼玉県秩父市との境

詳細【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html

▼きょうの話題(044)終わり

拍手[4回]

PR
▲page top

Comment

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

Trackback

URL


▲page top