山・花・峠の伝説民俗「北ア・笠ヶ岳登山道笠新道の風穴」
某年8月3日(金曜日、天気・晴れ)
「北ア・笠ヶ岳登山道笠新道の風穴」
ここの笠ヶ岳ほどどこから見ても同じ形をした山はないという。お
なじみの念仏僧播隆上人がここに登り、東の空に浮かぶ天をつくよ
うな槍ヶ岳を見て、初登頂を決意した話は有名です。
笠ヶ岳の登山は遠く鎌倉時代の中期、文永年間(1264~75)からは
じまっていたというから古い。地元の高原郷本覚禅寺の道泉という
和尚さんが初登頂との説があります。ただ大昔のこととてはっきり
はしませんが…。
時は下り、江戸時代の元禄年間、仏像を鉈一丁で刻むことで有名な
円空も登ったともいわれています。
ある夏、新穂高温泉に入りました。近くのキャンプ場で1泊し登り
はじめた笠ヶ岳の笠新道。今夏は記録的な猛暑。急で長い登山道に
ウンザリしたとき、見つけた風穴。
冷たい風が岩穴から噴き出ています。みんなで寄り集まってきまし
た。
・岐阜県高山市上宝町(旧岐阜県吉城郡上宝村)。JR高山本線高山駅
からバス新穂高温泉さらに歩いて5時間半で笠新道風穴。
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/03ninja/03ninja.html
▼作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
「北ア・笠ヶ岳登山道笠新道の風穴」
ここの笠ヶ岳ほどどこから見ても同じ形をした山はないという。お
なじみの念仏僧播隆上人がここに登り、東の空に浮かぶ天をつくよ
うな槍ヶ岳を見て、初登頂を決意した話は有名です。
笠ヶ岳の登山は遠く鎌倉時代の中期、文永年間(1264~75)からは
じまっていたというから古い。地元の高原郷本覚禅寺の道泉という
和尚さんが初登頂との説があります。ただ大昔のこととてはっきり
はしませんが…。
時は下り、江戸時代の元禄年間、仏像を鉈一丁で刻むことで有名な
円空も登ったともいわれています。
ある夏、新穂高温泉に入りました。近くのキャンプ場で1泊し登り
はじめた笠ヶ岳の笠新道。今夏は記録的な猛暑。急で長い登山道に
ウンザリしたとき、見つけた風穴。
冷たい風が岩穴から噴き出ています。みんなで寄り集まってきまし
た。
・岐阜県高山市上宝町(旧岐阜県吉城郡上宝村)。JR高山本線高山駅
からバス新穂高温泉さらに歩いて5時間半で笠新道風穴。
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/03ninja/03ninja.html
▼作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
PR
- 2013年08月03日
- 未選択