忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > 未選択 > 山・花・峠の伝説民俗「山梨県三ツ峠・表登山道のだるま石」

山・花・峠の伝説民俗「山梨県三ツ峠・表登山道のだるま石」

某月某日(日曜日 天気:雨のちくもり)
「山梨県三ツ峠・表登山道のだるま石」
三ツ峠は峠ではなく、三つのトツケ(突起=峰)のことで、三つの
峰をいうという。

三つの峰とは屏風岩のある開運山、北側の御巣鷹山、西方の毛(木)
無山の三峰。また山頂直下に湧き水があり、三ツ峠は水峠だとの説
もあります。

その表登山道の途中に石碑・ダルマ石があります。石碑は1m位の
高さ、幅85センチの自然石。アークという梵字が顔に彫られていま
す。

当山の中興の祖・空胎上人から3代目の安西和尚(幕末期)が建て
たものという。ここはかつて7畳敷きもの平らな石のあったところ。

出水でいつのころか埋まってしまったといい、それかあらぬかダル
マ石には水難防止の祈願が込められているそうす。

明治のはじめの廃仏棄釈の嵐はこの地にも吹きおよび、付近には頭
を打ちわられた石仏が目につきます。

頭や手足のない石仏を見ながら、そんな暴徒にも手足を出ざず、よ
くぞガマンを…と、妙な感心をした次第です。
・山梨県西桂町(合併せず)、河口湖町と都留市との境

▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/ninjamt/ninjamt.html

▼山と高山植物のCD本、ゆ-もぁ画、カレンダー、色紙販売
http://toki.moo.jp/baiten/

・友だちリクエストお待ちしております。
Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
twitter:http://twitter.com/#!/tokitemg

拍手[0回]

PR
▲page top

Comment

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード


▲page top