山岳伝承はがき画「北アルプス・乗鞍岳と木曽義仲」
北アルプス・乗鞍岳と木曽義仲
北アルプス南端の乗鞍岳は、岐阜県高山方面から見ると、まるで馬
の背に似た形をしているところから山名がつけられました。
最高峰の剣ヶ峰、大日岳、屏風岳、薬師岳、雪山岳、水分岳、朝日
岳、蚕玉岳の八峰と北へ富士見岳、不動岳、摩利支天、恵比須岳、
さらに烏帽子岳、四ツ岳、猫岳、大崩山など諸峰の総称です。
剣ヶ峰には乗鞍神社を祭り、長野県向きに乗鞍権現(朝日権現)、
岐阜県向きには御嶽神社の祠が背中合わせに建っています。
信州でも松本付近から眺められ、最初に朝日が当たるので朝日岳と
呼んで親しまれ、木曽義仲が自らを朝日将軍と名乗ったのもそこか
ら来ているという。
平安中期以降は「位山」と呼んだという。「くら」とは神が宿る岩
座(くら)で、当時はここに登ることは許されず、長野県側は大野
川、岐阜県側は大丹生池付近の遥拝所で山頂を拝むのがやっとだっ
たという。
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac01.html
…………………………………
【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
北アルプス南端の乗鞍岳は、岐阜県高山方面から見ると、まるで馬
の背に似た形をしているところから山名がつけられました。
最高峰の剣ヶ峰、大日岳、屏風岳、薬師岳、雪山岳、水分岳、朝日
岳、蚕玉岳の八峰と北へ富士見岳、不動岳、摩利支天、恵比須岳、
さらに烏帽子岳、四ツ岳、猫岳、大崩山など諸峰の総称です。
剣ヶ峰には乗鞍神社を祭り、長野県向きに乗鞍権現(朝日権現)、
岐阜県向きには御嶽神社の祠が背中合わせに建っています。
信州でも松本付近から眺められ、最初に朝日が当たるので朝日岳と
呼んで親しまれ、木曽義仲が自らを朝日将軍と名乗ったのもそこか
ら来ているという。
平安中期以降は「位山」と呼んだという。「くら」とは神が宿る岩
座(くら)で、当時はここに登ることは許されず、長野県側は大野
川、岐阜県側は大丹生池付近の遥拝所で山頂を拝むのがやっとだっ
たという。
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac01.html
…………………………………
【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2017年03月01日
- 未選択