某月某日 丹沢・山ものがたり「丹沢の概念」
某月某日「丹沢の概念」
神奈川県と山梨県にまたがる丹沢は、丹沢山塊とか丹沢山地といわ
れます。
山塊とは断層によって周囲を限られた山。つまり山脈から分かれて
独立した山の集団のこと、と辞書にあります。
広い意味では関東山地に含まれるとも書いてありますが、いずれに
しても丹沢は山のかたまりです。
このかたまりを、登山に都合のよい分け方をすれば「大山の周辺」、
「水無川と四十八瀬川流域」、「塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、焼山の東
側」、「主脈縦走路の西から世附川あたり」、「裏丹沢」の5つに分
けられるとか。
しかし、表だ裏だは差別にもつながり、どうもまずい。一時、東丹
沢、中央丹沢、西丹沢と区別したこともありましたが、いまは東丹
沢、西丹沢の2つに分けるのが普通だそうです。
つまり丹沢山塊の中央部、犬越路を境に北の神ノ川、南の中川川を
結び、東側を表丹沢、西側を西丹沢とするわけです。
「それでは境目にあるのに西丹沢というバス停はどういうわけだ?
…」。
▼「イラスト」と説明文は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/tanzawa/tanzawa01.html
…………………………………
【広告】
…………………………………
・【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
詳しくは:http://toki.moo.jp/mybooks/
・【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【マイブックス】のページ: http://toki.moo.jp/mybooks/
・【山のはがき画の会】へのお誘い:http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2017年02月05日
- 未選択