某月某日 山の伝承・伝説に遊ぶ【ひとり画ってん」「マツムシソウは何年草? 高山植物・タカネマツムシソウ」
▼山の伝承・伝説に遊ぶ【ひとり画ってん】「マツムシソウは何年
草? 高山植物・タカネマツムシソウ」
【概略】
片思いのため一人淋しく死んでいった娘を憐れんだ神はその魂を
マツムシソウに宿らせたと西欧伝説にあります。
マツムシソウは「越年草」だという。秋、花が終わると種子を地
面に落とし、発芽。ロゼットの形で冬を越して次の年花を咲かせま
す。そのため越年草(冬型1年草)だという。
しかし、秋の高原ではすでに根と大きなロゼットが育っている株
が多い。しかもロゼットは枯れかけた下の葉と、上の新しい葉の2
層になっているという。
枯れかけたロゼットは、越冬してから夏の成長期を過しているら
しい。そのためここのマツムシソウは越年草ではなく2年草だとい
う。
さらに花が咲いた株の根茎に新しいロゼットができていることも
あり、これでは多年草です。
このように、植物の生存期間は種によって決まり切っているわけ
ではないという。専門的ですが面白い話ですね。
高山植物のタカネマツムシソウは、マツムシソウの変種。親種よ
り花がひとまわり大きくあざやかな青紫色をしています。
・マツムシソウ科マツムシソウ属の越年草
……さらには→
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi07.html
…………………………………
………………………………………………………………
▼【とよだ時】のイラストCD本(パソコンでご覧下さい)
・1『いなかの神さま・仏さま』 詳細は下記
http://toki.moo.jp/cd-books/inakami/index.html
・2『丹沢・山ものがたり』 詳細は下記
http://toki.moo.jp/cd-books/tanzawa/index.html
・3『薬になる野菜』 詳細は下記
http://toki.moo.jp/cd-books/kusuyasa/index.html
・4『ふる祭歳時記』 詳細は下記
http://toki.moo.jp/cd-books/hurusai/mainfram.html
・5『イラスト人の一生事典』
http://toki.moo.jp/cd-books/hitoisho/hitoisho.html
・6『山の神々いらすと紀行』
http://toki.moo.jp/cd-books/kamikiko/kamikikoh.html
・7『イラスト家庭行事事典』
http://toki.moo.jp/cd-books/kateigyo/kateigyoji.html
・8『野の本・山の本』
http://toki.moo.jp/cd-books/nonohon/nonohon.html
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2018年09月13日
- 未選択