「百名山の伝承神話」(13)「岩手山」
【説明概略】
岩手山は、ふもとの古くから人々に愛
された山。そのため、いろいろな伝説が
あります。以下はその中のひとつ。この
岩手山の北ろく「座頭清水」の泉群は環
境庁の「名水百選」に選ばれています。
この湧水群の伝説です。
その昔、この清水の滝のヌシで、七つ
の頭をもつ大蛇がすんでいました。ある
日大蛇は、山里に下りるため、地面の中
にもぐりました。地中をあてずっぽうに
進んでいくうちに、地表にあらわれてし
まいました。その頭が飛び出たところか
ら水が湧きだしました。
蛇が頭を出したそこは「蛇頭清水」と
呼ばれました。それがなまっていまの「座
頭清水」になったのだそうです。この清
水で目を洗うと、見えない目が見えるよ
うになるといいます。
・岩手県の雫石町と八幡平市・滝沢村と
の境
▼岩手山【データ】
★【所在地】
・岩手県岩手郡雫石町と八幡平市・岩手
郡滝沢村との境。いわて銀河鉄道滝沢駅
の北西12キロ。JR東北新幹線盛岡から
バス、柳沢から歩いて5時間半で岩手山。
外輪山火口壁薬師岳に一等三角点(2038.
2m)がある。外輪山南東側に岩手山神
社の奧宮がある。
★【位置】
・一等三角点:北緯39度51分09.39
秒、東経141度00分03.6秒
★【地図】
・2万5千分の1地形図「大更(盛岡)」
or「松川温泉(秋田)」(2図葉名と重な
る)(国土地理院「地図閲覧サービス」
から検索)
▼【本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den03.html
………………………………………
…【広告】(作者の本もどうぞ)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)紙書籍版品切れ
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉快な話。
ご購入は<アマゾン>で、<楽天ブックス>で。
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
PR
- 2024年10月01日
- 未選択
「百名山の伝承神話・11」八甲田山
「百名山の伝承神話・11」八甲田山
【説明概略】
青森県の八甲田山といえば、明
治35年(1902)の凍死者197名、「雪
中行軍遭難事件」の悲劇が有名で
す。この事件を主題として、作家
・新田次郎が『八甲田山死の彷徨』
を書きました。1977年(昭和52)
にはこれが映画化されます。その
テレビコマーシャルの「天は我ら
を見放した」は流行語にもなりま
した。
八甲田山は、十和田湖と青森市
の中間にそびえる山塊の総称で、
北八甲田連峰と南八甲田連峰に分
かれますが、普通八甲田山といえ
ば、北八甲田山群をさすという。
山名は8つの峰と、低地に発達す
る高層湿原、池塘を田とみなして
「神の田」、「耕田」、「高田」か
ら八甲田、甲(かぶと)などの説
もあります。
東岳と八甲田山が山争いで八甲
田は東岳の首をはねました。首は
西に飛んで行き、岩木山の肩のコ
ブになった。それで東岳の山頂が
平らだという。また「八」は、萢
(やち・谷地)で、湿原をさす言
葉だとするものもあります。・青
森県青森市。
▼【本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den01.html
………………………………………
…【広告】(作者の本もどうぞ)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)紙書籍版品切れ
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉快な話。
ご購入は<アマゾン>で、<楽天ブックス>で。
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
【説明概略】
青森県の八甲田山といえば、明
治35年(1902)の凍死者197名、「雪
中行軍遭難事件」の悲劇が有名で
す。この事件を主題として、作家
・新田次郎が『八甲田山死の彷徨』
を書きました。1977年(昭和52)
にはこれが映画化されます。その
テレビコマーシャルの「天は我ら
を見放した」は流行語にもなりま
した。
八甲田山は、十和田湖と青森市
の中間にそびえる山塊の総称で、
北八甲田連峰と南八甲田連峰に分
かれますが、普通八甲田山といえ
ば、北八甲田山群をさすという。
山名は8つの峰と、低地に発達す
る高層湿原、池塘を田とみなして
「神の田」、「耕田」、「高田」か
ら八甲田、甲(かぶと)などの説
もあります。
東岳と八甲田山が山争いで八甲
田は東岳の首をはねました。首は
西に飛んで行き、岩木山の肩のコ
ブになった。それで東岳の山頂が
平らだという。また「八」は、萢
(やち・谷地)で、湿原をさす言
葉だとするものもあります。・青
森県青森市。
▼【本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den01.html
………………………………………
…【広告】(作者の本もどうぞ)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)紙書籍版品切れ
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉快な話。
ご購入は<アマゾン>で、<楽天ブックス>で。
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
- 2024年09月28日
- 山歩き
『百名山の伝承神話』(10)岩木山「山椒太夫と安寿姫と津志王丸」
【説明概略】
岩木山は、その山の様子から「石
(いわ)の城(き)」の字に「岩
木」をあてたものといいます。山
頂は中央部の岩木山、南の鳥海山、
北の岩鬼山(ママ)からなる。中央
部の岩木山山頂には岩木山神社
(下居宮・おりいのみや)の奥宮
本宮の建物が鎮座しています。
弘前藩の鎮守のお山になってい
るそうです。ここにまつられてい
るのは、森鴎外の小説『安寿と厨
子王』で有名な安寿姫。この伝説
から安寿姫を責め殺した山椒大夫
の国丹後(京都)の人が岩木山の
支配地に入っても神が怒るのだと
いう。
これを「丹後日和」というのだ
そうです。実際、山頂に登らせな
いという厳しい禁制がしかれてい
たということです。
・青森県弘前市と鰺ヶ沢町の境
▼【本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den10.html
………………………………………
…【広告】(作者の本もどうぞ)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。
ご購入は<アマゾン>で、<楽天ブックス>で。
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
- 2024年09月26日
- 山の伝承
「奥武蔵・源義経の母・常盤御前」
【概略文】
埼玉県奥武蔵の入口に多峯主山(とうのす
やま)があります。江戸時代中期に経文を書
いた石を埋めたという経塚や、上州沼田藩主
黒田直邦の大名墓があるという。また「雨乞
いの池」だとされる湿地帯にある池から多峯
主山に登る坂は見返り坂といい、源義経の母
・常盤御前がこの山に登ったとき、その景観
のよさに後を振り返りながら登ったことによ
ると現地の看板にあります。
この見返り坂に、植物学者・故牧野富太郎
博士が発見、命名したハンノウザサ(飯能笹)
の植生があります。「この笹は、アズマザサ
の仲間で、一見普通の笹のように見えるが、
幹の色、枝の出方などに特色がある。古くか
らこの地にのみ限られて生えている」との意
味の説明があります。
現在この種はアズマザサと同一種と考えら
れておりこちらの名を使い、ハンノウザサの
名は図鑑にも見あたりません。しかし、研究
者によってはハンノウザサの命名の方が早い
ということから「ハンノウザサ」の名を使う
人もいるそうです。
・埼玉県飯能市
▼【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate10.html
…【広告】
▼ヤマケイ電子書籍『日本百霊山』
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
▼SUZURIグッズ
Tシャツ・雑貨、文具・日用品・バッグほか
https://suzuri.jp/toki-suzuri/products
…………………
▼【おもしろ山と田園の本】
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『伝承と神話の百名山』
・03『全国の山・天狗ばなし』
・04『山の神々いらすと紀行』
・05『続・山の神々いらすと紀行』
・06『ふるさとの神々何でも事典』
・07『続・ふるさとの神々何でも事典』
・08『家庭行事なんでも事典』
・09『健康(クスリになる)野菜と果物』
・10『ひとの一生なんでも事典』
・11『ふるさと祭事記(歳時記)』
・12『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
- 2024年09月13日
- 未選択
▼山の軽口ばなし「秩父・秩父御岳山と木曾御嶽山」
【概略】
埼玉県秩父にも御岳山があります。ここは
江戸中期の修験者・普寛(ふかん)行者によっ
て開かれたとされています。普寛行者は木曽
御嶽山の王滝口を開いた行者。そのためこの
山も御岳山と名づけたのですが、秩父にある
ため秩父御岳山(1081m)とも呼んでいます。
南麓の秩父市(旧大滝村)落合集落には行
者を祭った普寛神社があります。普寛行者は
1731年(享保16)、この大滝村落合の木村家
に生まれたといいます。幼名を木村好八丸と
いい、のち江戸の八丁堀同心浅見家にムコ入
りしました。しかし34歳の時出家。故郷近く
の三峰山で修行し、名前も正本山本明院普寛
と改めます。のち全国の霊山を巡歴。52歳の
時伝燈大阿闍梨(あじゃり)になりました。
諸国修行中、木曽御嶽山が未開拓だという
ことを聞き、その王滝口を開きます。王滝口
の名は、生地の大滝村の名にちなんだものだ
そうです。普寛行者は、「御嶽教」の教祖で
もあり、妙薬「木曽百草」の創始者でもああ
ります。・埼玉県秩父市と小鹿野町との境
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate08.html
………………………………………………
…【広告】
▼ヤマケイ電子書籍『日本百霊山』▼
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
▼SUZURIグッズ▼
貨、文具・日用品・バッグほか
https://suzuri.jp/toki-suzuri/products
…………………
▼【おもしろ山と田園の本】
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『伝承と神話の百名山』
・03『全国の山・天狗ばなし』
・04『山の神々いらすと紀行』
・05『続・山の神々いらすと紀行』
・06『ふるさとの神々何でも事典』
・07『続・ふるさとの神々何でも事典』
・08『家庭行事なんでも事典』
・09『健康(クスリになる)野菜と果物』
・10『ひとの一生なんでも事典』
・11『ふるさと祭事記(歳時記)』
・12『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
- 2024年07月27日
- 山の伝承