忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >

丹沢の与太ばなし。「江戸っ子の楽しみだった大山まいり」

「江戸っ子の楽しみだった大山まいり」





【概略】

 雨の多い大山は農民の間では雨乞いの対象になり、また漁民の間

では大漁祈願の神でもありました。大山信仰が関東一円に知れ渡り、

江戸時代になると大山講が結成され、病気平癒、商売繁盛、なんの

神、かんの願いと大山に願をかけました。



 最盛期、関東全体にまたがる講の数は4000組、加入の講中は実

に50万といわれたというからすごい。大山まいりはまず、水垢離

をして身を浄めます。江戸の人々は、両国橋の東詰(下総寄り)に

垢離場で清浄潔斎。



 次の日、夜明け前に日本橋をあとにして、品川から川崎、神奈川、

保土ヶ谷とすぎて、戸塚泊まりが第1日の行程。翌日は伊勢原を過

ぎ、ふもとの子安村、次第に坂道になり山下の前不動です。ここで

一泊。



 第3日目に山頂まで登り参詣します。道中は、富士登山者の姿も

いるし、箱根めぐりの者も見られます。なかには盆前の借金払いの

がれに、旅へ逃げ出す連中も多く混じっていたようです。

・神奈川県伊勢原市と厚木市・秦野市との境



……よかったら【本文】を筆者のページ(toki.moo.jp)で↓
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/merumaga/tanzawa/tanzawa03.html





-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(山の伝承伝説集)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

▼けふも山の与太ばなし。「高尾山・奥高尾小仏峠」

▼「高尾山・奥高尾小仏峠」



【概略】
 東京都民のオアシス高尾山から陣馬山へ向かう奥高尾ハイキングコ-

ス。その途中にハイカーたちに親しまれている小仏峠があります。標高

458m。かつては旧甲州街道の要所として、笹子峠に次ぐ難所といわれ

たところ。



 昔は関所があり、東海道の箱根、中仙道の碓氷とともに「関東三関」の

ひとつだったという。地名は奈良時代の僧、行基(ぎょうき)が大日如来の

小仏像を安置したという伝説からとも、山ろくにあった大日堂本尊大日如

来の小仏に由来するとも、峠の鞍部に1寸8分(5.5センチくらい)の小さ

な石仏像が安置されていたことから命名されたともいう。


 小仏峠は旧甲州街道が武州(埼玉・東京)から相州(神奈川県)へ越

す峠。いま小仏峠には、梵字の下に「高尾山道」と書かれた古い道標と、

営業休止で廃屋化している2軒の茶店、それに地蔵(白い前掛け)のそ

ばに、明治天皇の山梨巡幸(1880年・明治13)の時の「明治天皇小佛

峠御小休所阯及御野立所」の石碑と、同行した三条実美の歌碑がありま

す。

・東京都八王子市と神奈川県相模原市との境。


……【さらに本文と出典】は私のページ(moo-toki)で↓
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/merumaga/gate-meru/gate05.html





-【広告】-
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(天狗・仙人・鬼・怪人・妖怪はみんな
神さま)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/


★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

丹沢の与太ばなし。「丹沢山とサンサカイ山」




さてきょうの与太ばなしは
「丹沢山とサンサカイ山」

【概略文】
 江戸時代の『新編相模国風土記稿』によると、「丹沢山」といえば、

いまの東丹沢の札掛集落周辺の山を呼んでいたようです。一方、地

元ではこの山を昔から、「三境(さんさかい)」とか、「三境の峰」

と呼んでいたという。



 いまの丹沢山は、足柄上郡・愛甲郡・津久井郡(いまの相模原市)

と、昔の3つの郡の境になっていたからでした。それがいまのよう

に「丹沢山」と名前が変わったのは、明治政府が地図を作りはじめ

た時からでした。



 お上は、三角測量で、見通しのいい山に三角点を設置、測量の網

を広げていきました。この山も山頂に一等三角点をが設置し、三角

測量が行われました。この時、三角点を「点の記」に「丹沢山」と

記入、できた地図にも「丹沢山」と記載してしまったのです。



 政府が発行する地図に「丹沢山」と記入されてしまっては仕方が

ありません。いつしか地元の名前など忘れられ、この名前が定着し、

ガイドブックなどにも書かれるようになってしまったということで

す。
・神奈川県清川村と相模原市と足柄上郡山北町山北町の境


……よかったら【本文】を筆者のページ(toki.moo.jp)で↓
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/merumaga/tanzawa/tanzawa01.html
-【広告】-
…………………………………
▼「山の画文通信・画ってんの会」へお誘い:
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
★アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
★楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承遊歩・画文著作業・漫画家・駄画師
https://toki.sakura.ne.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▼けふも山の与太ばなし。「北アルプス・乗鞍岳と木曾義仲」




………………………………………………………………………………
▼けふも山の与太ばなし。「北アルプス・乗鞍岳と木曾義仲」







★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■無料メールマガジン  発行不定期■
発行 【とよだ 時】とよた時 (山の伝承探査・ゆうもぁ画文業)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


みなさんこんにちは。また新しく読者登録して下さったみなさん、
よろしくお願いします。


さてきょうの与太ばなしは
▼「北アルプス・乗鞍岳と木曾義仲」

【概略文】(400字)
 北アルプス南端の乗鞍岳は、岐阜県高山方面から見ると、まるで馬の

背に似た形をしているところから山名がつけられました。最高峰の剣ヶ

峰、大日岳、屏風岳、薬師岳、雪山岳、水分岳、朝日岳、蚕玉岳の八峰

と北へ富士見岳、不動岳、摩利支天、恵比須岳、さらに烏帽子岳、四ツ

岳、猫岳、大崩山など諸峰の総称です。



 剣ヶ峰には乗鞍神社を祭り、長野県向きに乗鞍権現(朝日権現)、

岐阜県向きには御嶽神社の祠が背中合わせに建っています。信州で

も松本付近から眺められ、最初に朝日が当たるので朝日岳と呼んで親し

まれ、木曽義仲が自らを朝日将軍と名乗ったのもそこから来ているとい

う。平安中期以降は「位山」と呼んだという。



 「くら」とは神が宿る岩座(くら)で、当時はここに登ることは

許されず、長野県側は大野川、岐阜県側は大丹生池付近の遥拝所で

山頂を拝むのがやっとだったという。

・長野県松本市と岐阜県高山市との境。

……【さらに本文と出典】は私のページ(moo-toki)で↓
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/merumaga/gate-meru/gate03.html



-【広告】-
…………………………………
▼「山旅はがき画の会」へお誘い:
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
★アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
★楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承遊歩・画文著作業・漫画家・駄画師
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/


★おわり
………………………………………………………………………………















………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▼まだまだ山の与太ばなし「「西に富士がね、東に筑波山」と天狗伝説」



さてきょうの与太ばなしは
▼「「西に富士がね、東に筑波山」と天狗伝説」

【概略】
 「西に富士がね、東に筑波」と江戸の人々に親しまれた筑波山。そもそ

も筑波山は富士山に対し、なにかと競争意識があったようです。柳田國

男も「日本の伝説」(神いくさ)のなかに「常陸の筑波山が、低いけれども

富士よりよい山だといって、そのいわれを語り伝えておりました。…筑波

山はいまのように繁栄しているのは、親神を邪険にした富士の神に対し、

筑波の神は丁重にもてなしたからである…と書いています。



 話は変わって、筑波山には、筑波法印という天狗がいることになってい

ます。筑波法印は鼻の大きい大天狗のなかでも名前まであり、また関東

でも最も古い天狗で謡曲にも出ており、修験者が天狗に祈念をこめる

時唱えるお経「天狗経」にも登場します。



 さらに役ノ行者の岩橋づくりの時の天狗揃えにも出てくる超大物天狗

なのです。それもそのはず、天狗になる前は筑波山の開山徳一上人だと

いうのです。


・茨城県つくば市と桜川市(旧真壁郡真壁町)との境


https://toki.sakura.ne.jp/gaten/901-950/gate914/gate914.html



-【広告】-
…………………………………
▼「山の画文通信・画ってんの会」へお誘い:
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.sakura.ne.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
▼【書店で発売中】-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
★アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
★楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承遊歩・画文著作業・漫画家・駄画師
https://toki.sakura.ne.jp/


★おわり
…………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top