明けましておめでとうございます(子年)子の年の子の月の子の日生まれの子の聖(ひじり)
子の日生まれの子の聖(ひじり)
【概略文】
「子(ね)ノ権現」の「子(ね)ノ聖(ひじり)」と続きます。
これにはいわくがあるのだそうです。平安時代初期、紀伊の国とい
うからいまの和歌山県に阿字長者という女性がいました。
この人がある夜、神から剣を口の中に突き通された夢を見ました。
すると処女でありながら懐妊したというのです。そして、十二支の
子(ね)の年の、子(ね)の月の子(ね)の日、子(ね)の刻に出
産。生まれたのが子(ね)ノ聖(ひじり)だという。
子ノ権現の寺の「子(ね)づくし」縁起によると、子の聖はその
後東北の羽黒山に遊行、聖地を求めて般若経を空に投げました。す
るとお経は、遠~く埼玉県奥武蔵のいまでいう「子の山」に落ちま
した。子の聖はお経が放つ光りを頼りにやってきて堂宇を創建しよ
うとしました。
あわてたのはここに巣をくう悪魔どもです。「聖」が寝ている間
に山に火をつけ火事をおこします。しかし天竜が現れ、雨を降らし、
子の聖を助けたという。実はこの山火事は、子ノ聖をねたんだ近く
の高山不動の仕業だとも伝えています。
・埼玉県飯能市
……【さらには】↓
http://toki.moo.jp/merumaga/nengajo/nengajo.html
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2020年01月01日
- 山の伝承
山の文化伝承に遊ぶ「女房を追い出した東北・岩手山」
山の文化伝承に遊ぶ「女房を追い出した東北・岩手山」
【概略】
岩手山の雄大な姿は東北南部地方のシンボルです。その真東に姫神
山があり、北側には送仙山、さらに東南には早池峰山もあります。この岩
手山、姫神山、早池峰山の三山は仲が悪い。
その昔岩手山は姫神山とは夫婦だったという。しかし次第に早池峰山
に思いを寄せます。そこで姫を追い出そうと送仙山に言いつけました。
次の日、岩手山が目をさましてみると姫神山が何事もなかったようにそ
びえています。怒った岩手山は火を噴いて暴れ回り送仙山の頭を吹き飛
ばしたということです。
また、岩手山が姫神山を離縁し、早池峰山を妻としたのでこの三山は
仲が悪いともいいます。いまも夏など決してこの3つの山が同時に晴れる
ということはなく、早池峰山と姫神山が晴れれば岩手山が怒ってくもり、岩
手山と姫神山が晴れれば早池峰山が怒り曇ってしまうそうです。
・岩手山:岩手県雫石町と八幡平市、滝沢村との境。
……【さらに本文と出典】は筆者のページ(toki.moo)で↓
http://toki.moo.jp/merumaga/gate-meru/gate03.html
…………………………………
【広告】
…………………………………
▼【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………………………
▼【書店で発売中】
-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………………………
【とよだ 時】山とむら里・雑文画著作
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2019年12月25日
- 未選択
発売中の『山と渓谷1月号』の特集「100人で選ぶ、名山100」
席を汚させていただきました(33番)。奥多摩棒ノ折山の折れた石の棒の片方は奥多摩側
にありますが、もう片方は、秩父側名栗の有馬の谷へ投げ込んだまま、いまも行方不明だ
という。いっしょに探しに行きませんか???×☆◇※??……。それに馬乗馬場(まの
りばんば)の埋蔵金も……。
- 2019年12月16日
- 未選択
丹沢のはなし・ひとり画ってん「箒沢と道志村との交流の峠・馬場峠」
「箒沢と道志村との交流の峠・馬場峠」
【概略文】
加入道山からわずか東に下った馬場峠は、かつて神奈川県箒沢集
落と山梨県道志村との交流の道。その昔、奥州平泉の藤原秀衡の家
臣・鰐口伊賀守が藤原氏没落後安住の地を求め、甲州路からここを
越えて箒沢に身を寄せ隠れ住んだとか。
この峠でいちばん印象に残るのは、かつて丹沢の本を出すにあた
り、東丹沢・仏果山から不老山までほぼ全山縦走したときのことで
した。全行程雪の中、塔ノ岳以降人に会っていません。
峠付近で突然大きな犬が3頭現れました。思わず立ち止まります。
しばらくして猟犬と分かりましたが、ハンターは無言のまま雪道を
道志側へ消えていきました。
箒沢側の道はいまは荒れて面影もありません。ただ意味もなく道
標をなで回しました。
・神奈川県山北町と山梨県道志村との境
……【さらに本文と出典】は筆者のページで↓
http://toki.moo.jp/merumaga/tanzawa/tanzawa09.html
…………………………………
【広告】
…………………………………
★【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
をどうぞ。http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2019年12月09日
- 山歩き
山の文化伝承に遊ぶ「地震神さま鹿島神宮と北ア鹿島槍ヶ岳」
山の文化伝承に遊ぶ「地震神さま鹿島神宮と北ア鹿島槍ヶ岳」
【概略文】
山の名前には、山の形からきたものがたくさんあります。槍の穂先のよ
うにとがっているので名づけられたのが槍ヶ岳。また、後立山連峰北部の
白馬三山にもとがった山があって、これには槍と同じ意味の「鑓ヶ岳」の
字を当てているのだといいます。
さらにもう一座、同じ後立山連峰中央部にもとがった槍ヶ岳がありま
す。「鹿島槍ヶ岳」がそれだそうです。この山の頂上は、南峰と北峰との
二つに分かれた双耳峰になっています。かつては北峰を槍ヶ岳、ふたつ
の峰の間をつなぐ吊り尾根が馬の鞍に似ているため、とくに南峰を乗鞍
岳と呼ぶ地域もあったといいます。
また双耳峰の二つの峰が高さ競争をしているようみ見えるので「背比
べ山」、また春に雪が消えた岩の形が、安曇野一円からシシやツルに見
えるところから、獅子ヶ岳、鶴ヶ岳と呼んだそうです。
・長野県大町市と富山県立山町と同県黒部市との境。
……【さらに本文と出典】は筆者のページ(toki.moo)で↓
http://toki.moo.jp/merumaga/gate-meru/gate01.html
…………………………………
【広告】
…………………………………
▼【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………………………
▼【書店で発売中】
-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………………………
【とよだ 時】山とむら里・雑文画著作
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2019年12月06日
- 未選択