忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >

むら里のこよみ「七十二候・第52候・【現代中部日本】:サザンカ開花」


むら里のこよみ「七十二候・第52候・【現代中部日本】:サザンカ開
花」10月24日~11月07日ころ

【概略文】(400字)
 毎年カレンダーの10月23、24日日のところに「霜降」と書かれ

ています。これは1年を24で割り季節にふさわしい名前をつけた、

「二十四節気」のひとつ。秋もそろそろおわり「霜が降る」ころで

す。



 地上から太陽の軌道をながめた黄経では、210度の所を通ります。

二十四節気をさらに三つに区切り、1年を72に割った「七十二候」

というのがあります。



 その七十二候では、霜降は第52候(初候)~第54候(三侯)にあ

たります。第52候は24日ころから28日ころで「霜始めて降る」ころ。



 これを現代の季節に当てはめると、北日本では「初雪」のころ、

中部日本は「サザンカ開花」のころ、西日本は「ガン渡来」のころ

だそうです。

▼↓【画像】と説明文をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/72koh/72koh10.html
…………………………………




【広告】
…………………………………
★【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
をどうぞ。http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………………………
▼下記のマイブックお譲りします。(1200円送料込み・サイン入り)
・『山の神々いらすと紀行』(東京新聞)
・『ふるさとの神々何でも事典』(冨民協会)
・『いらすと丹沢山ものがたり』(山と渓谷社)
私のページへどうぞ http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

丹沢のはなし・ひとり画ってん「道志村・雨屋本殿をきらう大群神社」

「道志村・雨屋本殿をきらう大群神社」

【概略】
 丹沢大室山の北側・道志村に大室山をまつる神社があります。こ

こはちょっと変わった神社です。

 もともと神とは雄大な自然そのものを敬うことにありました。そ

んな古い形をいまに残しているのがここにある大室神社です。

 もともと神とは雄大な自然そのものを敬うことにありました。そ

んな古い形をいまに残しているのがここ裏丹沢・山梨県道志村にあ

る大室神社です。



 丹沢の大室山(1588m)をご神体とし、イニシエより雨屋本殿

をきらう神だそうで、いまでも社は白木の建木だけで建物や屋根が

ありません。そこに埋め込んだ神鏡は雨ざらしです。



 1月。この間降った雪が農家の屋根に積もり、大きなツララがた

れ下がっています。白木の建木は最近立て替えたらしく枠組みが新

しくなっています。この神鏡の裏側に何か意味があるらしく、建て

替えの時、宮大工だけが裏面を見ることが許されるといいます。



 新しい白い枠組みと青くさびた銅の神鏡がやけに不釣り合いで

す。かつては大室山頂にも「大牟礼山大権現」という石碑も祭って

あったそうですがいまはありません。


・山梨県道志村大室指。


▼大群神社【データ】
【所在地】

……【さらに本文と出典】は筆者のページで↓

http://toki.moo.jp/merumaga/tanzawa/tanzawa07.html




…………………………………





【広告】

…………………………………

★【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画

展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP

をどうぞ。http://toki.moo.jp/haga-kai/






★おわり

………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山里の石仏「長野県千曲市・霊諍山の鬼」


▼山里の石仏「長野県千曲市・霊諍山の鬼」

【概略】
 奇抜な石仏で有名な長野県の修那羅峠からほど近い八幡野地区に

ある霊諍山にも、修那羅山とよく似た作風の謎の石仏群があります。

大雲寺というお寺の裏山で、大国主命をまつる神社のまわりに鬼の

像、猫神様など数十体の石仏がズラリとならんでいます。



 ここの石仏は「生き霊除けの像」、「イノシシの上に乗って弓を引

く三面摩利支天像」、「誉田別尊」など修那羅山には見られないもの

もあります。明治の中ごろ、木曽の御嶽山の行者北川原権兵衛が開

山したという。



 4月の半ば、一人占めの石仏群に、ただ写真を撮り、細かいとこ

ろをスケッチするのに夢中でした。静かな社殿の前で昼食をとって

いると山のすぐ下を通る篠ノ井線の急行列車の轟音が響きます。



 大雲寺は大きなソメイヨシノが満開で境内の池に花びらが舞って

いました。なかでもユニークな猫神さまが大きな目を見開いていま

した。このころはまだ千曲川が暴れもせずゆったりと流れていまし

た。被災された皆さまにお見舞い申し上げます。


・長野県千曲市

……【詳細文】は作者のページ↓

http://toki.moo.jp/merumaga/sekibutsu/sekibut03.html

…………………………………





【広告】
…………………………………

★ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。

 天狗仙人のに妖怪ばなし。(書店にないときは店員にご注文を)。

 (アマゾン、楽天ブックスなら確実に入手できます)

 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/

★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/

★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/

★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/

★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart

…………………………………




★おわり

………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日・山のはなし「高山植物・ハクサンシャクナゲ」


某月某日・山のはなし「高山植物・ハクサンシャクナゲ」

【概略】
 一口にシャクナゲといいますが、シャクナゲとはツツジ科ツツジ

屬のシャクナゲ亜属の総称だそうです。その中のうち、ホンシャク

ナゲやアズマシャクナゲを単に「シャクナゲ」ということもあると

いうから紛らわしいものです。



 もともと高い山にはキバナシャクナゲという種類が咲いています

が、ハクサンシャクナゲも高山から亜高山帯にかけて生えていて、

時どき高山帯でも見られます。



 冬の厳寒期、ハクサンシャクナゲは葉を下面に巻き込んで筆の軸

のように丸まっています。これは寒気を防ぐのと同時に、葉から水

分の蒸散を防ぐためだという。頭いいですね。



 ハクサンシャクナゲは、夏に枝先に淡いピンクを帯びた白色の花

を5~15個咲かせます。四国の石鎚山では行者がハクサンシャク

ナゲを取って山から持ち帰り、畦にさして豊作を祈る風習があった

そうです。


・ツツジ科ツツジ屬の常緑低木


……【さらに本文と出典】は筆者のページで↓
http://toki.moo.jp/merumaga/gate-meru/gate09.html

…………………………………







【広告】
…………………………………
★【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
をどうぞ。http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………………………





★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

【ふるさと祭事記・歳時記】七十二候「菊花開く」(寒露の二侯・第50侯)

【概略文】
 二十四節気(せっき)の一つ「寒露」をさらに細かく3つに分け

てその季節にふさわしい名前をつけた「七十二候」というものがあ

ります。



 その二候(七十二候の第50侯)を「菊開花」(きくの花開く)の

ころだと解説しています(『宝暦暦』)。つまり野菊の花が咲きはじ

めるころというわけです。



 野菊はその名のように野生のキクの総称。古典都々逸に「春の嫁

菜の摘み残されて、秋は野菊の花ざかり」というのがあるそうです

が、「春の嫁菜の摘み残されて」か、それでも秋になれば花ざかり

になる……、実にうまい文句ですねえ。



 一般的には、キク科のシオン属、アズマギク属、ヨメナ属、ハマ

ベノギク属、キク属ををいうそうです。市街地ではヒメジョオンを、

山野では「ノコンギク(野紺菊)」と「ヨメナ(嫁菜)」が、野菊と

呼ばれているようです。二十四節気「寒露」の二侯(七十二候第50

侯)の「菊花開」は、10月13日~17日ころにあたります。


▼↓【画像】と詳細文をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/72koh/72koh09.html

…………………………………




【広告】
…………………………………
★【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画

展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP

をどうぞ。http://toki.moo.jp/haga-kai/

…………………………………

▼下記のマイブックお譲りします。(1200円送料込み・サイン入り)

・『山の神々いらすと紀行』(東京新聞)

・『ふるさとの神々何でも事典』(冨民協会)

・『いらすと丹沢山ものがたり』(山と渓谷社)

私のページへどうぞ↓ 

http://toki.moo.jp/baiten/cd-books/cd-books.html


…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top