▼「伝承と神話の百名山・24」「那須岳」
▼「伝承と神話の百名山・24」「那須岳」
【説明概略文】
那須温泉の那須七湯のうち一番古い
のが湯本の「鹿の湯」。その由来を伝
えているのが温泉神社です。猟師が白
鹿を追って行くと、突然白衣を着た老
人に出会い、その案内で温泉を見つけ
ます。そこで三郎は温泉を開いて、老
人を「ゆぜん神様」として、まつる温
泉神社を建てたといいます。
その近くにある殺生石には、玉藻の
前の妖狐譚が伝わります。平安後期、
鳥羽院の寵愛を集めた玉藻の前は、実
は天竺からきた金毛九尾の狐の化身。
あるとき宮中で正体がばれて逃げまし
たが、朝廷の家来に射殺させられます。
すると狐の霊が石になり毒ガスを発
生、人々に祟りました。ある日、源翁
和尚が通りかかり石に偈(げ)を唱え、
杖をひと振り、石はたちまち粉々に割
れたということです。
・栃木県那須町。
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den04.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
【説明概略文】
那須温泉の那須七湯のうち一番古い
のが湯本の「鹿の湯」。その由来を伝
えているのが温泉神社です。猟師が白
鹿を追って行くと、突然白衣を着た老
人に出会い、その案内で温泉を見つけ
ます。そこで三郎は温泉を開いて、老
人を「ゆぜん神様」として、まつる温
泉神社を建てたといいます。
その近くにある殺生石には、玉藻の
前の妖狐譚が伝わります。平安後期、
鳥羽院の寵愛を集めた玉藻の前は、実
は天竺からきた金毛九尾の狐の化身。
あるとき宮中で正体がばれて逃げまし
たが、朝廷の家来に射殺させられます。
すると狐の霊が石になり毒ガスを発
生、人々に祟りました。ある日、源翁
和尚が通りかかり石に偈(げ)を唱え、
杖をひと振り、石はたちまち粉々に割
れたということです。
・栃木県那須町。
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den04.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
PR
- 2025年01月14日
- 山歩き
▼伝承と神話の百名山・23「会津駒ヶ岳」
▼伝承と神話の百名山・23「会津駒ヶ岳」
【説明概略文】
会津駒ヶ岳も馬の雪形に由来してい
ます。雪形は黒馬と白いものがあり、
またこどもが遊ぶ独楽の形も出るとい
います。山そのものが信仰の対象で、
山には駒岳大明神がまつられ、ふもと
の檜枝岐村にも駒形神社もあります。
打倒平氏の戦いで宇治川の合戦で敗
れたという高倉宮以仁王(たかくらの
みやもちひとおう)の伝説もあります。
以仁王は、実は生きていて、奈良路か
ら近江の信楽に逃れ、東海道を下って
甲斐、信濃、群馬県沼田に出て戸倉(群
馬県片品村)から桧枝岐に入ったとい
うのです。
そして楢原村に達すると、ここに逗
留、叶津から八十里越(新潟県)を経
て越後国に出たとなっています。その
道々には、高倉宮にちなむ墓や廟、神
社があちこちに残っています。しかし、
これほど確かな文書が残っているにも
かかわらず、新潟県に入るとその痕跡
は薄くなり、次第に途絶えてしまうの
は一体どうしたことでしょう??・福
島県南会津郡檜枝岐村
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den03.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
【説明概略文】
会津駒ヶ岳も馬の雪形に由来してい
ます。雪形は黒馬と白いものがあり、
またこどもが遊ぶ独楽の形も出るとい
います。山そのものが信仰の対象で、
山には駒岳大明神がまつられ、ふもと
の檜枝岐村にも駒形神社もあります。
打倒平氏の戦いで宇治川の合戦で敗
れたという高倉宮以仁王(たかくらの
みやもちひとおう)の伝説もあります。
以仁王は、実は生きていて、奈良路か
ら近江の信楽に逃れ、東海道を下って
甲斐、信濃、群馬県沼田に出て戸倉(群
馬県片品村)から桧枝岐に入ったとい
うのです。
そして楢原村に達すると、ここに逗
留、叶津から八十里越(新潟県)を経
て越後国に出たとなっています。その
道々には、高倉宮にちなむ墓や廟、神
社があちこちに残っています。しかし、
これほど確かな文書が残っているにも
かかわらず、新潟県に入るとその痕跡
は薄くなり、次第に途絶えてしまうの
は一体どうしたことでしょう??・福
島県南会津郡檜枝岐村
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den03.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
- 2025年01月12日
- 未選択
▼伝承と神話の百名山22「東北・磐梯山」
▼伝承と神話の百名山22「東北・磐梯山」
【説明概略文】
会津磐梯山の磐梯(ばんだい)とは
岩のハシゴだといいます。それも天に
達するような磐(いわ)の梯(はしご)
の意味だそうです。そもそも磐梯山は、
平安時代初期には火山活動が活発で、
噴火の際の岩屑物などの爆発被害で、
農作物の不作がつづき、病脳山(やま
うさん)と呼ばれるほど山ろくの村人
を困らせていました。
ここに残る伝説です。磐梯山には手
長足長という怪物夫婦がすんでいまし
た。怪物は、乱暴者で雲を呼んでは会
津一帯を真っ暗にし嵐を起こすわ、作
物を荒らすわで、村人は困り果ててい
たといいます。
そんなとき弘法大師空海がやってき
て問答のすえ、怪物夫婦を小さな石の
箱に入れふたをして出られなくしてし
まいました。それがいま山頂に積まれ
た岩の間に埋められている磐梯明神の
石碑なのだそうです。・福島県猪苗代
町と磐梯町北塩原村との境。
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den02.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『ふるさとの神々何でも事典』ほか
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
- 2024年12月27日
- 山の伝承
▼吾妻山「一切経山と白猿神伝説」
▼吾妻山「一切経山と白猿神伝説」
【説明概略文】
吾妻連峰は、東吾妻火山群と西吾妻
火山群に分かれます。最高峰は西吾妻
山。連峰の一角にある家形山と一切経
山のふたつの山は、福島市方面から見
ると「あずま屋」の屋根に似ています。
そこで「吾妻山」との名がついたとい
う説。
ところでふつう吾妻山といえば、最
高峰の西吾妻山を指しているとか。余
談ながら先述のようにこのあたり一帯
には、「神の使い」といわれた白猿が
いまでもすんでいて、出合うと幸せに
なれるといい、これは世界的にも知ら
れた山だとか。
山形県側にある白布温泉は、出羽国
の荘司が重い眼病にかかり、觀音さま
に祈ったところ、夢のお告げで白布温
泉を知り、行ってみると大鷹が湯浴び
をしています。見ていると大鷹の傷は
次第に治り、元気になって飛び立って
いきました。荘司は感心して「白斑(し
らふ)の鷹湯」と命名。それが転じて
「白布」になったといいいます。
先述一切経山は勇猛法師が一切経を
埋めた所だといます。勇猛法師は阿部
貞任だともされ、それに関係があるの
か、前九年の役で、陸奥(むつ)を追
われた安倍貞任・宗任の兄弟が、会津
に逃れてきて吾妻山に立てこもったと
いう伝説もあります。
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den10.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
【説明概略文】
吾妻連峰は、東吾妻火山群と西吾妻
火山群に分かれます。最高峰は西吾妻
山。連峰の一角にある家形山と一切経
山のふたつの山は、福島市方面から見
ると「あずま屋」の屋根に似ています。
そこで「吾妻山」との名がついたとい
う説。
ところでふつう吾妻山といえば、最
高峰の西吾妻山を指しているとか。余
談ながら先述のようにこのあたり一帯
には、「神の使い」といわれた白猿が
いまでもすんでいて、出合うと幸せに
なれるといい、これは世界的にも知ら
れた山だとか。
山形県側にある白布温泉は、出羽国
の荘司が重い眼病にかかり、觀音さま
に祈ったところ、夢のお告げで白布温
泉を知り、行ってみると大鷹が湯浴び
をしています。見ていると大鷹の傷は
次第に治り、元気になって飛び立って
いきました。荘司は感心して「白斑(し
らふ)の鷹湯」と命名。それが転じて
「白布」になったといいいます。
先述一切経山は勇猛法師が一切経を
埋めた所だといます。勇猛法師は阿部
貞任だともされ、それに関係があるの
か、前九年の役で、陸奥(むつ)を追
われた安倍貞任・宗任の兄弟が、会津
に逃れてきて吾妻山に立てこもったと
いう伝説もあります。
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den10.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
- 2024年12月22日
- 未選択
伝承と神話の百名山19「東北・飯豊山」
伝承と神話の百名山19
「東北・飯豊山」
【概略説明文】
飯豊山の山頂にある飯豊
山神社のいい伝えでは、飛
鳥時代の白雉(はくち)3
(652)年、役行者と知
道和尚が開山したといいま
す。その時、この山が「飯
を豊かに盛った形」になっ
ているので「飯豊」と名づ
けました。そしてそこに五
子王をまつって五社権現と
し、山都町に薬師寺を建立。
平安後期になり、僧知頴、
南海らが登山道を開き、片
貝の白雲山不動院にお寺を
建てて登りやすくしたため、
参詣者が小国、長者原口、
中津川□から列をなしたと
いう。明治になり、神仏分
離、廃仏棄釈の嵐が吹きあ
れます。放っておけば五社
権現社は神仏混合の名前な
ので、焼き討ちにもあいか
ねません。
そこで地元の人たちは、
神社の名を「飯豊山神社」
と改め、祭神も御井命など
五柱に変えました。いま、
頂上本社と山ろくの神社、
それも地域によって祭神が
違っているのはその時のあ
わてぶりを示しています。
・福島県山都町
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den09.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
「東北・飯豊山」
【概略説明文】
飯豊山の山頂にある飯豊
山神社のいい伝えでは、飛
鳥時代の白雉(はくち)3
(652)年、役行者と知
道和尚が開山したといいま
す。その時、この山が「飯
を豊かに盛った形」になっ
ているので「飯豊」と名づ
けました。そしてそこに五
子王をまつって五社権現と
し、山都町に薬師寺を建立。
平安後期になり、僧知頴、
南海らが登山道を開き、片
貝の白雲山不動院にお寺を
建てて登りやすくしたため、
参詣者が小国、長者原口、
中津川□から列をなしたと
いう。明治になり、神仏分
離、廃仏棄釈の嵐が吹きあ
れます。放っておけば五社
権現社は神仏混合の名前な
ので、焼き討ちにもあいか
ねません。
そこで地元の人たちは、
神社の名を「飯豊山神社」
と改め、祭神も御井命など
五柱に変えました。いま、
頂上本社と山ろくの神社、
それも地域によって祭神が
違っているのはその時のあ
わてぶりを示しています。
・福島県山都町
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den09.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
- 2024年12月19日
- 未選択