忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >

山の伝承ひとり画ってん「丹沢表尾根に一の塔がないわけ」


「丹沢表尾根に一の塔がないわけ」

【概略】
 丹沢表尾根は、なぜか二ノ塔からはじまり三ノ塔へとピークが続
き、一ノ塔がありません。これについて南麓の秦野市横野地区の神
社にこんな話が伝わっています。

 その昔、毎夜山に不思議にひかるものが現れる。村人が登ってみ
ると、突然一つ天空に御神燈が輝き、次に二つ、三つとそれぞれピ
ーク上に灯りはじめます。

 そして竜馬に跨った神童が現れ神像を渡し、祀るよういったとい
う。村人は早速最初の燈が灯った横の集落に加羅古神社を造立。

 また各々神燈が灯ったところを「二ノ燈」、「三ノ燈」と呼ぶよう
になった。

 それがいつか「燈」が「塔」に転訛、いまの呼び名になったのだ
ということです。
・神奈川県秦野市

▼「イラスト」と説明文は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/tanzawa/tanzawa04.html




…………………………………





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】…ひょうきんな山の妖怪たちの霊山めぐり…
『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店にないときはご注
 文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

山の伝承ひとり画ってん。こんな話も大まじめ「日光の天狗は家康の化身」


▼山の伝承ひとり画ってん「日光の天狗は家康の化身」

【概略】
 日光には東光坊という天狗がいることになっています。この天狗
は、徳川家康の化身だという説があります。家康は死んだあと神に
なってまつられています。

 その神号は「東照権現」といいます。しかしもとは「東光権現」
にする意見が大勢を占めていたと「東照宮史」にあります。家康の
化身のこの天狗は日光では新参者のせいか、奥山の古い天狗にバカ
にされよく騒ぎを起こされたという。

 江戸も後期の1825(文政8)年、11代将軍家斉が日光に参詣に
訪れることになりました。慌てた日光奉行水野出羽守は、その前年
の文政7年、日光の前山・古峰(こぶ)ヶ原の天狗・隼人坊の名前
を借りて山の中の剣ヶ峰に高札を建てました。

 内容は将軍が日光に訪れる間は他の山に移れというもの。ウソの
ようなホントの話があったという。こんな愉快な話、みなさん信じ
ますか?
・栃木県日光市

……さらには【イラスト・本文】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/temg/temg07.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】……ひょうきんな山の妖怪たち……
『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店にないときはご注
 文を。アマゾン、楽天なら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

むら里の神仏「スクスク真っ直ぐのびる杉も神サマ」


▼むら里の神仏「スクスク真っ直ぐのびる杉も神サマ」

【概略】
 まっすぐに生長し、巨木になった杉は、なんとなく神さびた感じ
がするため多くの神社やお寺の境内に植えられています。また杉の
大木に囲まれた神社やお寺は人を威圧し、畏敬の念もおこさせます。

 スギとははスグのことで、スグは直(す)ぐの意味。スクスクと
まっすぐ伸びるからなのだそうです。杉の木を神木としてあがめる
社も多く、大杉神社、杉山神社など杉の名のつく神社もあちこちに
あります。

 なかでも杉山神社は平安時代の初期の本『続日本後紀』(しょく
にほんぎ)に「武蔵国都筑(つづき)郡杉山神社霊験を以って官幣
ウンヌンカンヌン……」とあり、『延喜式』(神名帳)にも「武蔵国
都筑郡一座、小社杉山神社」と記載され、いまの東京、神奈川、埼
玉県あたりにはその名の神社の多いことをうかがわせます。

 杉はまた、酒とも関係が深く、崇神天皇の昔、活目(いくめ)と
いう酒造りが三輪大神の加護により、一夜のうちに美酒をかもした
という伝説があります。酒屋の看板杉玉を掲げるのはそこからきて
います。

▼さらには説明【本文】と【画像】をどうぞ。↓
http://toki.moo.jp/merumaga/inakamijo/inajo-01.html





…………………………………………………………
-▼山の歴史伝承に遊ぶ【ひとり画ってん】-
山旅通信【ひとり画展】読者メンバー募集
http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【ヤマケイ新書】……ひょうきんな山の妖怪たち……
『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店にないときはご注 
文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
-▼【CD本】(パソコンでご覧下さい)-
http://toki.moo.jp/cd-books/cd-books.html
・(1:『伝説の主人公』
・(2:『丹沢・山ものがたり』
・(3:『薬になる野菜』
・(4:『ふる祭歳時記』
・(5:『イラスト人の一生事典』
・(6:『山の神々いらすと紀行』
・(7:『イラスト家庭行事事典』
・(8:『野の本・山の本』
…………………………………



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山旅通信「丹沢ヤビツ峠・菩提峠岳の台の風神」

▼山旅通信「丹沢ヤビツ峠・菩提峠岳の台の風神」

【概略文】
 昔の人は、姿がないのに突如として吹き荒れ、またしずまる風を
不思議に思い、風神として大いにおそれ畏敬の念をあらわしました。
この風神をしずめるため、ご機嫌をとってお祭りをしたりします。
また、鎌を竿の先に結びつけて庭先に立てて、風を切る祭りをしま
す。

 ここ神奈川県秦野市のヤビツ峠からほど近いくぼ地には風神の石
祠があります。ここは、東側の大山と西方の塔ヶ岳の間にあり、間
を風が吹き抜けるため、ふもとの菩提地区では農作物などの被害が
悩みのたねだったといいます。

 そこで村人は風神をまつり、しずめようと石祠を建てて祭ったも
のだそうです。石祠は屋根が欠け、コケがむして訪れる人もいませ
ん。それでも、いつあげたのか10円玉が青くさびてころがっていま
した。

 『古事記』や『日本書紀』に出てくるようなリッパな神々は別と
して、私たち庶民には、風袋を背負ったあの民間の風神サンのほう
が親しみがあります。
・神奈川県秦野市。

……【さらには】→http://toki.moo.jp/merumaga/san-haga/sanhaga01.html





【広告】
…………………………………
 天狗や鬼、妖怪は、神としてまつられる……
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山のはがき画の会】へお誘い:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の伝承ひとり画ってん。こんな話も大まじめ「鼻高き僧形・榛名山の天狗」


▼山の伝承ひとり画ってん「鼻高き僧形・榛名山の天狗」

【概略】
群馬県にある榛名山は赤城山、妙義山とともに上毛三山のひとつ
になっています。ここは妖怪の山で、天狗話も多くあります。

榛名(はるな)はもと椿名と書き、榛名山には天狗・満行坊(ま
んぎょうぼう)がすむといいます。榛名神社にはその像も建ってい
ます。

 古書に「…鼻高き僧形の者、手に独鈷を持てる者座せる図なり。
上に上毛国椿名満行宮大権現と記せり」とあります。

 榛名神社は、山自体を神体とした農業の神さまだそうです。ここ
の天狗満行坊は、上野国西七郡の領主・群馬(くるまの)太郎満行
(みつゆき)だとの説もありなす。

 また榛名山系の一峰相馬山にも「相馬ヶ岳相満坊」がいることに
なっています。

 相満坊は満行坊の三男の三郎相満(すけみつ)のことだとも、ま
た南部太郎光行とその弟三郎祐光(すけみつ)の兄弟天狗だともい
い、イマイチはっきりしません。
・群馬県高崎市

……さらには【イラスト・本文】へ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/temg/temg04.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】……ひょうきんな山の妖怪たち……
『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店にないときはご注
 文を。アマゾン、楽天なら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top