山の軽口ばなし「奥秩父・金峰山」
山の軽口ばなし「奥秩父・金峰山」
【本文】
奥秩父の金峰山は、山梨県甲府市
と長野県南佐久郡川上村との境にあ
る山です。いまでこそJR中央本線
塩山駅から大弛峠まで車で入り、山
頂往復日帰り登山の対象なっていま
す。また山頂からすぐそこまでカラ
マツの植林がせまっていますが、か
つては奥秩父特有の原始林でおおわ
れ神秘的な山だったといいます。
この山は金峰山と書いて南ろくの
山梨県側では「きんぷさん」とか「き
んぷうさん」、また北ろくの長野県側
では「きんぽうさん」と呼ぶそうで
す。金峰山と書く山は『日本山名事
典』(三省堂)でみても10座を超えて
います。たいがいは山頂に金峰神社
が祭ってあり、奈良県吉野の金峰山
(吉野では「きんぷせん」と呼ぶ)
と関係がありそうです。
奥秩父の金峰山も山頂五丈石の基
部に金峰山神社の祠があります。国
家鎮護の霊地として日本武尊が山頂
に社殿造営。素戔嗚尊(すさのおの
みこと)と大己貴命(おおなむちの
みこと)を合祀(ごうし)したのだ
そうです。山梨県甲府市御岳町の金
桜神社の由緒(社記)によれば、こ
こはかつて金丸山といっていたとい
います。さらに飛鳥時代(文武(も
んむ)天皇のころ)になって、大和
金峰山から蔵王権現を勧請し、本宮
(山宮)と里宮にまつったため、金
峰山と改称したということになって
いるそうです。
また金峰山神社は、この山の長野
県側山ろくにも数ヶ所あります。そ
の金峰山縁起には、やはり飛鳥時代、
奈良葛城山で修行し吉野金峰山で蔵
王権現を感得したという役行者が、
中山道を東国に向かって諸国行脚を
していました。行者がちょうど塩名
田橋(しおなたばし・いまの長野県
佐久市・旧北佐久郡浅科村)にさし
かかった時、ふと川面をみると梵字
(ぼんじ)が浮いて流れてくるのが
見えました。
行者はこの川上に霊神がいると悟
り、千曲川に沿って長野県南佐久郡
川上村川端下集落に入り金峰山に登
ります。途中いろいな不思議な人物
や動物に案内され、6月16日の黄昏
時についに山頂につきました。「お姿
を配させ給え」行者が念じるとたち
まち蔵王権現があらわれました。
そして「われはその往古(かみ)
より、吉野金峰に鎮座すると雖(い
えど)も、坂東へは遠く普(あまね)
く衆生を度(わた)し難し。よって
毎月一日より望(もち・15日)まで
は吉野金峰山に鎮座し、望より下旬
までこの峰に分身を移して群生(ぐ
んじょう・一切衆生・しゅうせい)
を利するなり。されども未だ知る者
あらず。汝(なんじ)東国の衆生(し
ゅじょう)に我れ住山を知らすべし」
とお告げをして姿を消したというの
です。
以来金峰山は、蔵王権現をまつる
山としてまた修験道の山として栄え
たという。この長野県側の金峰山縁
起が伝説が先か、山梨県側の金桜神
社の由緒(社記)が先かは分かりま
せんが、とにかく飛鳥時代の文武天
皇のころに、奈良吉野金峰山の蔵王
権現の分身が、この秩父の金峰山に
まつられたようです。
▼金峰山【データ】
・山名:きんぷさん・きんぷぜ
ん・きんぷうさん・きんぽうざ
ん・きんぷざん
★【異名・由来】
・異名:幾日峰(いくひのみね)
★【所在地】
【JR中央線塩山駅から】:
・山梨県甲府市と長野県南佐久郡川
上村との境。JR中央本線韮崎駅の北
東24キロ。中央本線塩山駅からタク
シー・大弛峠から歩いて1時間45分で
金峰山(きんぷさん)。五丈岩と三等
三角点(2595.03m)と標高点(2599
m)、金桜神社の山宮(本宮)跡があ
る。地形図に山名と三角点の標高と
標高点の標高の記載あり。三角点より
北西方向380mに金峰山小屋がある。
【JR小海線信濃川上駅から】:
・駅からバス終点川端下下車、4時
間30分で金峰山(きんぷさん)。
【増富温泉・富士見平から】:
・JR中央線韮崎駅からバス増富温
泉から瑞牆山荘経由、7時間で金峰
山(きんぷさん)。
★【名山】
・『日本百名山」(深田久弥選定):第
68番に選定(日本二百名山、日本三
百名山にも含まれる)
・『新日本百名山」(岩崎元郎選定):
第47番に選定
・『山梨百名山」(山梨県選定):第7
番に選定
・『信州百名山」(清水栄一選定):第
48 番に選定
・『花の百名山」(田中澄江選定・1981
年):第51番に選定
★【位置】国土地理院「電子国土ポー
タルWebシステム」から検索
・標高点:北緯35度52分17.81秒、東
経138度37分31.69秒
・三角点:北緯35度52分17.4092秒、
東経138度37分31.1284秒
★【地図】
・2万5千分の1地形図「金峰山(甲
府)」+「瑞牆山(甲府)」(2図葉名
と重なる)。
▼【参考文献】
・『山岳宗教史研究叢書・17」(修験
道史料集1・東日本編)五来重編(名
著出版)1983年(昭和58)
・『日本歴史地名大系・長野」(平凡
社)1990年(平成2)
・『日本歴史地名大系・山梨』(平凡
社)1995年(平成7)
…【広告】
……………………………………
【広告】作者の本をどうぞ。
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』ほか
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。
山の愉快な知識。
<アマゾン>で
<楽天ブックス>で
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
【本文】
奥秩父の金峰山は、山梨県甲府市
と長野県南佐久郡川上村との境にあ
る山です。いまでこそJR中央本線
塩山駅から大弛峠まで車で入り、山
頂往復日帰り登山の対象なっていま
す。また山頂からすぐそこまでカラ
マツの植林がせまっていますが、か
つては奥秩父特有の原始林でおおわ
れ神秘的な山だったといいます。
この山は金峰山と書いて南ろくの
山梨県側では「きんぷさん」とか「き
んぷうさん」、また北ろくの長野県側
では「きんぽうさん」と呼ぶそうで
す。金峰山と書く山は『日本山名事
典』(三省堂)でみても10座を超えて
います。たいがいは山頂に金峰神社
が祭ってあり、奈良県吉野の金峰山
(吉野では「きんぷせん」と呼ぶ)
と関係がありそうです。
奥秩父の金峰山も山頂五丈石の基
部に金峰山神社の祠があります。国
家鎮護の霊地として日本武尊が山頂
に社殿造営。素戔嗚尊(すさのおの
みこと)と大己貴命(おおなむちの
みこと)を合祀(ごうし)したのだ
そうです。山梨県甲府市御岳町の金
桜神社の由緒(社記)によれば、こ
こはかつて金丸山といっていたとい
います。さらに飛鳥時代(文武(も
んむ)天皇のころ)になって、大和
金峰山から蔵王権現を勧請し、本宮
(山宮)と里宮にまつったため、金
峰山と改称したということになって
いるそうです。
また金峰山神社は、この山の長野
県側山ろくにも数ヶ所あります。そ
の金峰山縁起には、やはり飛鳥時代、
奈良葛城山で修行し吉野金峰山で蔵
王権現を感得したという役行者が、
中山道を東国に向かって諸国行脚を
していました。行者がちょうど塩名
田橋(しおなたばし・いまの長野県
佐久市・旧北佐久郡浅科村)にさし
かかった時、ふと川面をみると梵字
(ぼんじ)が浮いて流れてくるのが
見えました。
行者はこの川上に霊神がいると悟
り、千曲川に沿って長野県南佐久郡
川上村川端下集落に入り金峰山に登
ります。途中いろいな不思議な人物
や動物に案内され、6月16日の黄昏
時についに山頂につきました。「お姿
を配させ給え」行者が念じるとたち
まち蔵王権現があらわれました。
そして「われはその往古(かみ)
より、吉野金峰に鎮座すると雖(い
えど)も、坂東へは遠く普(あまね)
く衆生を度(わた)し難し。よって
毎月一日より望(もち・15日)まで
は吉野金峰山に鎮座し、望より下旬
までこの峰に分身を移して群生(ぐ
んじょう・一切衆生・しゅうせい)
を利するなり。されども未だ知る者
あらず。汝(なんじ)東国の衆生(し
ゅじょう)に我れ住山を知らすべし」
とお告げをして姿を消したというの
です。
以来金峰山は、蔵王権現をまつる
山としてまた修験道の山として栄え
たという。この長野県側の金峰山縁
起が伝説が先か、山梨県側の金桜神
社の由緒(社記)が先かは分かりま
せんが、とにかく飛鳥時代の文武天
皇のころに、奈良吉野金峰山の蔵王
権現の分身が、この秩父の金峰山に
まつられたようです。
▼金峰山【データ】
・山名:きんぷさん・きんぷぜ
ん・きんぷうさん・きんぽうざ
ん・きんぷざん
★【異名・由来】
・異名:幾日峰(いくひのみね)
★【所在地】
【JR中央線塩山駅から】:
・山梨県甲府市と長野県南佐久郡川
上村との境。JR中央本線韮崎駅の北
東24キロ。中央本線塩山駅からタク
シー・大弛峠から歩いて1時間45分で
金峰山(きんぷさん)。五丈岩と三等
三角点(2595.03m)と標高点(2599
m)、金桜神社の山宮(本宮)跡があ
る。地形図に山名と三角点の標高と
標高点の標高の記載あり。三角点より
北西方向380mに金峰山小屋がある。
【JR小海線信濃川上駅から】:
・駅からバス終点川端下下車、4時
間30分で金峰山(きんぷさん)。
【増富温泉・富士見平から】:
・JR中央線韮崎駅からバス増富温
泉から瑞牆山荘経由、7時間で金峰
山(きんぷさん)。
★【名山】
・『日本百名山」(深田久弥選定):第
68番に選定(日本二百名山、日本三
百名山にも含まれる)
・『新日本百名山」(岩崎元郎選定):
第47番に選定
・『山梨百名山」(山梨県選定):第7
番に選定
・『信州百名山」(清水栄一選定):第
48 番に選定
・『花の百名山」(田中澄江選定・1981
年):第51番に選定
★【位置】国土地理院「電子国土ポー
タルWebシステム」から検索
・標高点:北緯35度52分17.81秒、東
経138度37分31.69秒
・三角点:北緯35度52分17.4092秒、
東経138度37分31.1284秒
★【地図】
・2万5千分の1地形図「金峰山(甲
府)」+「瑞牆山(甲府)」(2図葉名
と重なる)。
▼【参考文献】
・『山岳宗教史研究叢書・17」(修験
道史料集1・東日本編)五来重編(名
著出版)1983年(昭和58)
・『日本歴史地名大系・長野」(平凡
社)1990年(平成2)
・『日本歴史地名大系・山梨』(平凡
社)1995年(平成7)
…【広告】
……………………………………
【広告】作者の本をどうぞ。
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』ほか
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。
山の愉快な知識。
<アマゾン>で
<楽天ブックス>で
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
PR
- 2024年11月03日
- 未選択
山の軽口ばなし「神奈川県・箱根駒ヶ岳と神山」
▼山の軽口ばなし「神奈川県・箱根駒ヶ岳と神山」
【説明概略文】
箱根火山は三重火山で、外側を囲む古期外輪山と、内
側を囲む新期外輪山、その内側に中央火口岳がならんで
います。古期外輪山は金時山・明神ヶ岳・明星ヶ岳・白
銀山・大観山・海ノ平・三国山・長尾峠など外側を囲む
山々。その中に新期外輪山の浅間山・鷹ノ巣山・屏風山
があります。
またその中にあるのが中央火口丘の神山・箱根駒ヶ岳
などだそうです。箱根の最高峰は神山で、古代山岳信仰
の聖地とされ、山名は「神のすむ山」から由来している
という。せまい山頂には「天照主大御神・あまてらすお
おみかみ」の石碑があるだけ。神山は箱根神社の神の降
臨する場として、駒ヶ岳山頂はこれを遙拝するところだ
といいます。
箱根神社は、孝昭天皇(『日本書紀』の記述から換算す
ると、第5代天皇で在位475B.C.~393B.C.)の時、聖占
仙人が駒ヶ岳の山頂に権現を拝して「神仙宮」を開創し
たのにはじまるという(筥根山縁起并序)から時代がか
っています。
・神奈川県箱根町。
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate03.html
…【広告】
……………………………………
【広告】作者の本をどうぞ。
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』ほか
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉快な知識。
<アマゾン>で
<楽天ブックス>で
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
【説明概略文】
箱根火山は三重火山で、外側を囲む古期外輪山と、内
側を囲む新期外輪山、その内側に中央火口岳がならんで
います。古期外輪山は金時山・明神ヶ岳・明星ヶ岳・白
銀山・大観山・海ノ平・三国山・長尾峠など外側を囲む
山々。その中に新期外輪山の浅間山・鷹ノ巣山・屏風山
があります。
またその中にあるのが中央火口丘の神山・箱根駒ヶ岳
などだそうです。箱根の最高峰は神山で、古代山岳信仰
の聖地とされ、山名は「神のすむ山」から由来している
という。せまい山頂には「天照主大御神・あまてらすお
おみかみ」の石碑があるだけ。神山は箱根神社の神の降
臨する場として、駒ヶ岳山頂はこれを遙拝するところだ
といいます。
箱根神社は、孝昭天皇(『日本書紀』の記述から換算す
ると、第5代天皇で在位475B.C.~393B.C.)の時、聖占
仙人が駒ヶ岳の山頂に権現を拝して「神仙宮」を開創し
たのにはじまるという(筥根山縁起并序)から時代がか
っています。
・神奈川県箱根町。
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate03.html
…【広告】
……………………………………
【広告】作者の本をどうぞ。
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』ほか
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉快な知識。
<アマゾン>で
<楽天ブックス>で
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
- 2024年10月22日
- 山歩き
無題
▼山の軽口ばなし
「木曽駒・御嶽山ろく、浦島太郎最終の地」
【説明概略文】
木曽川河原「寝覚ノ床」の浦島太郎
伝説。竜宮城へ婿入りした太郎はある
時遠くから聞こえる鶏の鳴き声ににわ
かに故郷を思い出します。浦島は乙姫
の父王に許されて帰国しますが、出て
きたところが里と似ても似つかぬ木曾
の深山幽谷の中。
しかし、乙姫は谷川の流れ、咲き乱
れる草花、小鳥のさえずり、さわやか
な風に大喜びです。月日が経ち土地に
なれるに従い、二人は次第にけんかを
するようになり、ついに乙姫は竜宮城
に帰ってしまいます。浦島は乙姫が恋
しく谷川を歩き回ります。
そんな時、ふと岩陰に見つけた乙姫
が持っていた玉手箱。浦島がふたを開
けると立ちのぼる紫の煙。太郎はたち
まち6百余歳の老人と早変わり。竜宮
城での華やかな夢から覚めた浦島太郎。
ささやかな庵を結び若き日の想い出に
ふけりここ「寝覚ノ床」で孤独に余生
を送ったという。
・長野県上松町
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate02.html
………………………………………………
…【広告】
……………………………………
【広告】作者の本をどうぞ。
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉快な知識。
<アマゾン>で
<楽天ブックス>で
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
「木曽駒・御嶽山ろく、浦島太郎最終の地」
【説明概略文】
木曽川河原「寝覚ノ床」の浦島太郎
伝説。竜宮城へ婿入りした太郎はある
時遠くから聞こえる鶏の鳴き声ににわ
かに故郷を思い出します。浦島は乙姫
の父王に許されて帰国しますが、出て
きたところが里と似ても似つかぬ木曾
の深山幽谷の中。
しかし、乙姫は谷川の流れ、咲き乱
れる草花、小鳥のさえずり、さわやか
な風に大喜びです。月日が経ち土地に
なれるに従い、二人は次第にけんかを
するようになり、ついに乙姫は竜宮城
に帰ってしまいます。浦島は乙姫が恋
しく谷川を歩き回ります。
そんな時、ふと岩陰に見つけた乙姫
が持っていた玉手箱。浦島がふたを開
けると立ちのぼる紫の煙。太郎はたち
まち6百余歳の老人と早変わり。竜宮
城での華やかな夢から覚めた浦島太郎。
ささやかな庵を結び若き日の想い出に
ふけりここ「寝覚ノ床」で孤独に余生
を送ったという。
・長野県上松町
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate02.html
………………………………………………
…【広告】
……………………………………
【広告】作者の本をどうぞ。
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉快な知識。
<アマゾン>で
<楽天ブックス>で
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
- 2024年10月19日
- 未選択
▼山のトリビア伝記「鳥海山」
▼山のトリビア伝記「鳥海山」
【説明概略】
東北第二の標高の鳥海山は、御浜宿舎
そばの池「鳥海湖」からついた名前だと
いう。その鳥海湖に不思議な生き物が棲
んでいると昔の本にあります。柳田国男
は「山島民譚集」の中で、タツノオトシ
ゴを安産のお守りにする習慣があるとし
ています。
その文の中で、鳥海山の鳥海湖には不
思議にも海馬(タツノオトシゴ)がおり、
海のものと同じだとし、古書にも土地の
人が難産の女性に持たせると書いている
としています。
1年くらいは生きていると見えて、座
敷に置いて扇であおぐとヒラリヒラリと
たてや横に舞い、まるで絵に描いた竜の
ように飛ぶ。
1年以上たつと死んでしまうのかあお
いでも舞わないというと記しています。
そのほか山の南面の鶴間池という神秘的
な池の、このあたりではあるはずのない
クロユリの伝説や飛島の伝説などがあり
ます。
・山形県遊佐町と秋田県鳥海町との境だ
が山頂は山形県遊佐町。
………………………………………
…【広告】(作者の本もどうぞ)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(紙書籍
版品切れ)「電子書籍」または「中古書
籍」をどうぞ。
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。
山の愉快な話。
ご購入は<アマゾン>で、<楽天ブックス>
で。
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
- 2024年10月16日
- 未選択
「百名山の伝承神話」(14)早池峰山
「百名山の伝承神話」(14)早池峰山
【説明概略】
早池峰山の山名のもとになっている
山頂の霊泉は、いつも清水を湛えてい
て、雨が降ってもあふれず、ひでりに
なっても涸れないという。また阿部の貞
任にちなんだ「早池峰山中の七不思議」
もあります。「早池峰詣」という文書に
よれば、(1天灯が灯る、(2竜灯、(3
お田植え場の早乙女の声が聞こえる、(4
竜ヶ馬場の駒の声、(5鶏頭山の鶏の声、
(6安倍貞任の軍勢の音、(7河原坊の
誦経の声、です。
この中の(6については、次のよう
なものです。安倍貞任は平安末期、「前
九年の役」が起こり父の頼時が死亡し
た後、抵抗軍の総大将となって源氏方
と戦いました。そして有名な「衣川の
戦い」に敗れ、北へと逃れますが、「厨
川の柵」で、あえなく戦死。しかし、
部下や地元民からは神として崇拝され、
あちこちに生存の伝説が残されていま
す。
早池峰の小国側には、安倍ヶ城とい
う岩壁があり、いまでも貞任の母住ん
でいるとされ、雨の降るような夕方に
は、岩屋の扉を閉ざす音が聞こえると
いうことです。
・岩手県遠野市と同県花巻市大迫町(お
おはさままち)と同県宮古市との境。
▼早池峰山【データ】
★【所在地】
・岩手県遠野市と同県花巻市大迫町(お
おはさままち)と同県宮古市との境。
JR花巻駅からバス・河原坊から3時
間20分で早池峰山。一等三角点(1913.
61m)と早池峰山神社奥宮と避難小屋
がある。
★【位置】(国土地理院「電子国土ポー
タルWebシステム」から検索)
・三角点:北緯39度33分30.08秒、東経1
41度29分20.45秒
★【地図】
・2万5千分の1地形図「早池峰山(盛
岡)」or「高桧山(盛岡)」。
▼【本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den04.html
………………………………………
…【広告】(作者の本もどうぞ)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(紙書籍
版品切れ)「電子書籍」または「中古書
籍」をどうぞ。
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。
山の愉快な話。
ご購入は<アマゾン>で、<楽天ブックス>
で。
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
【説明概略】
早池峰山の山名のもとになっている
山頂の霊泉は、いつも清水を湛えてい
て、雨が降ってもあふれず、ひでりに
なっても涸れないという。また阿部の貞
任にちなんだ「早池峰山中の七不思議」
もあります。「早池峰詣」という文書に
よれば、(1天灯が灯る、(2竜灯、(3
お田植え場の早乙女の声が聞こえる、(4
竜ヶ馬場の駒の声、(5鶏頭山の鶏の声、
(6安倍貞任の軍勢の音、(7河原坊の
誦経の声、です。
この中の(6については、次のよう
なものです。安倍貞任は平安末期、「前
九年の役」が起こり父の頼時が死亡し
た後、抵抗軍の総大将となって源氏方
と戦いました。そして有名な「衣川の
戦い」に敗れ、北へと逃れますが、「厨
川の柵」で、あえなく戦死。しかし、
部下や地元民からは神として崇拝され、
あちこちに生存の伝説が残されていま
す。
早池峰の小国側には、安倍ヶ城とい
う岩壁があり、いまでも貞任の母住ん
でいるとされ、雨の降るような夕方に
は、岩屋の扉を閉ざす音が聞こえると
いうことです。
・岩手県遠野市と同県花巻市大迫町(お
おはさままち)と同県宮古市との境。
▼早池峰山【データ】
★【所在地】
・岩手県遠野市と同県花巻市大迫町(お
おはさままち)と同県宮古市との境。
JR花巻駅からバス・河原坊から3時
間20分で早池峰山。一等三角点(1913.
61m)と早池峰山神社奥宮と避難小屋
がある。
★【位置】(国土地理院「電子国土ポー
タルWebシステム」から検索)
・三角点:北緯39度33分30.08秒、東経1
41度29分20.45秒
★【地図】
・2万5千分の1地形図「早池峰山(盛
岡)」or「高桧山(盛岡)」。
▼【本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den04.html
………………………………………
…【広告】(作者の本もどうぞ)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(紙書籍
版品切れ)「電子書籍」または「中古書
籍」をどうぞ。
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。
山の愉快な話。
ご購入は<アマゾン>で、<楽天ブックス>
で。
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
- 2024年10月03日
- 山の伝承