忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >

某月某日 山の自然に遊ぶ「北ア・五色ヶ原シナノキンバイ」


某月某日「北ア・五色ヶ原シナノキンバイ」


【概略】
北アルプス立山室堂を出発、一ノ越から南下したところにある五色
ヶ原。

五色ヶ原は、東は黒部湖を隔てて後立山連峰、遠く槍ヶ岳も望める
広々とした平地。

きのうは早月尾根からの長い行程のせいか五色ヶ原キャンプ場に着
くころはかなりぐったり。

テントを張り、夕食をとるのもそこそこにシュラフに潜り込みまし
た。遠くで雷鳴が聞こえています。

夜、山小屋の従業員が、テント場代を徴収に来たのも気がつかなく
熟睡しました。

翌朝は天も抜けるような晴天です。遠く槍が岳を望む五色が原は池
塘と残雪と湿原そしてお花畑。

コバイケイソウの中に、梅の形をした金色の花が群生するシナノキ
ンバイが目を楽しませてくれました。

シナノキンバイは、漢字で「信濃金梅」。長野県に多くキンバイソ
ウに似た花の意味だそうです。
・富山県富山市と立山町との境。

……【さらには】→
 http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi07.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
…………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

某月某日 山の伝説に遊ぶ「群馬県・迦葉山の天狗」


某月某日「群馬県・迦葉山の天狗」


【概略】
迦葉山は天狗の山らしく、山麓の弥勒寺には、たくさんの天狗の面
が飾ってあります。天狗の名中峰尊者。

弥勒寺は、いまは曹洞宗ですが、かつては天台宗で開基は平安前期
という。

中世になり衰退していたこの寺を、小田原大雄山最乗寺の天巽慶順
が曹洞宗に改宗、再興させたと聞きます。

天巽には中峰と呼ぶ弟子がいました。中峰は特殊な才能があり酒好
きの天巽のため、毎晩飛ぶように里に下り酒を買ってきたという。

中峰は天巽他界後、弥勒寺を護法するため大天狗中峰尊者という天
狗になったと伝えます。

これは、小田原最乗寺の天狗話とよく似ています。そのため最乗寺
は弥勒寺の本家とされ、中峰は道了尊の弟分とされています。

そして、迦葉山と高尾山、古峰ヶ原の天狗は三人兄弟ともいわれ、
ここは本家の二番息子という。
……【さらには】→
 http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi04.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日「東北早池峰山麓遠野市・常堅寺河童の狛犬」


某月某日「東北早池峰山麓遠野市・常堅寺河童の狛犬」



【概略】400字
遠野市のカッパ淵には小さな祠があり、中に河童の置物などが飾っ
てあります。

この祠は乳飲み子をもつ母親が願を掛けるとお乳が出るようになる
という。

その近くに常堅寺というお寺があってお寺なのに狛犬が建っていま
す。

とくに境内十王堂そばの狛犬は頭に穴のようなサラがありカッパ狛
犬といわれています。

サラの中に雨水がたまっています。昔、常堅寺が火事に襲われたと
き、河童淵の河童がその消火を手伝ってくれたという。

のち、その河童が変化しいまの常堅寺のカッパ狛犬になったという
伝説もあります。

常堅寺は安倍氏の菩提寺で、以前は天台宗の寺院でしたがいまは曹
洞宗のお寺。

常堅寺は東磐井郡大東町の長泉寺の末寺。なお遠野市観光協会では、
カッパの捕獲許可証を販売しているといい、捕獲場所はカッパ」に
限られているという。
……【さらには】→
 http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi01.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日「中ア・木曽駒ヶ岳の聖職の碑」


某月某日「中ア・木曽駒ヶ岳の聖職の碑」



【概略】
木曽駒ヶ岳の北東の天水岩近くに「遭難記念碑」があります。これ
は伊那の中箕輪小学校の職員生徒・同窓会員が、集団登山中に遭難
した時のもの。

大正2(1913)年8月、一行37人は、ふもとを元気に出発。木曽駒
ヶ岳頂上についたのもつかの間、天候が急変。台風に出くわしたの
です。山小屋は壊れ放題のまま。しかたなくハイマツを屋根がわり
にして一晩を過ごしました。

翌日も朝から暴風雨。赤羽校長の判断で下山を決意。しかし時すで
に遅く、次々に倒れて行く教え子たちを見ながら、自らも凍死した
のです。

数年前の9月、伊那市内ノ萱から歩きだしました。天水岩付近の大
岩に「遭難記念碑」があり、脇に説明板が立っています。同行の女
性が手を合わせています。そばを若者がいそぎ足に通り過ぎていき
ました。
・長野県宮田村と木曽福島町との境
……【さらには】→
 http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi10.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日「東北・岩手山」


某月某日「東北・岩手山」



【概略】
その昔、坂上田村麻呂は伊勢の国鈴鹿山の鬼退治に乗り込みました。
しかし鬼はおらず神女がひとり。

神女は「我はこの山に住む立烏帽子というものなり。日ごろ国中が
騒がしいのは、奥州厳鷲山(岩手山)にすむ鬼・大武(大猛丸)が
わらわを犯そうとやってくるが従わぬため暴れまわっている。

我、汝の嫁になり援助するので大武と戦い勝利を得よ」と宝剣を贈
ったという。

田村麻呂はその剣を手に栗駒に乗り、岩手山に大猛丸退治に向かっ
たという。

岩手山はコマクサの大群落。東斜面ではこれらの高山植物が点在す
る火山性砂礫地が標高1300mにまで降りてきているという。ここの
コマクサは秋田駒ヶ岳の群落のならんで北アルプス白馬岳をしのい
で1、2を争うのかも知れないといわれています。

……【さらには】→
 http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi07.html

…………………………………





【広告】
…………………………………
★【ヤマケイ新書】『日本百霊山』(山と渓谷社)税込950円。書店
 にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。
 詳しくは:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【仕事部屋】へどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
★【マイブックス】:http://toki.moo.jp/baiten/mybooks/
★【山岳はがき画の会】:http://toki.moo.jp/haga-kai/
★【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top