山の伝承・民俗画「房総・鹿野山の鬼と鬼泪山」
房総・鹿野山の鬼と鬼泪山
昔、日本武尊が「鬼」を退治したという伝説のある鹿野山。東京湾
の入り口・浦賀水道(走水)を相模国から渡ってきた日本武尊の軍
隊は上総へ上陸。そして鹿野山にやってきました。
鹿野山の鬼(阿久留王)は鬼泪山に逃げ込み、泣いて謝りましたが
殺されました。
ところで阿久留王は、六手王とも呼ばれ、北麓の六手地区の出身と
いう。この地方の部族の王だったわけです。
山頂の神野寺の寺伝には、聖徳太子が鹿野山に神野寺をつくり、軍
荼利明王などを安置したとあり本尊になっています。
ところがこの軍荼利明王が阿久留王だと古書にあります。ふつう軍
荼利明王は一面八臂。しかしここの軍荼利明王は、三面六臂。そし
て阿久留王も一名六手王。
そんなところから軍荼利明王は阿久留王だとされています。それな
ら阿久留王は鬼ではなく立派な仏さまということになってしまいま
す。
それにしても土地の部族の王がなぜ日本武尊に謝らなければ行けな
いのでしょうか。
・千葉県君津市
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac01.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
(1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2016年06月01日
- 未選択
山の伝承・民俗画「尾瀬沼に牛を近づけるな」
尾瀬沼に牛を近づけるな
尾瀬沼の周辺には、牛を入れてはいけないどころか「牛」という言
葉も発してはならぬとの掟があるそうです。
もしこれを破ると、沼のヌシが怒り黒雲を呼び大暴風雨になり、ま
た荒波で尾瀬沼の魚を殺してしまうという。
沼のヌシの正体は赤い牛だという。平安時代末期、尾瀬大納言藤原
頼國という、やんごとなき人物が尾瀬沼のほとりに住み、赤い牛を
飼っていたという。
しかしその牛が病で倒れ死んでしまいました。大納言は悲しんでそ
のなきがらを沼に手厚く葬ったといいます。
そして牛は尾瀬沼のヌシになったというのです。それがどういうわ
けか同じ牛が大嫌い。見ると怒って災害を起こすという。
それを恐れた村人は、沼に牛を近づけないよう「牛止めの関」まで
つくりました。
また尾瀬沼から上州側の山中山麓には牛を入れるのを禁じたという
ことです。
・群馬県片品村と福島県桧枝岐村との境
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac10.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
(1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2016年05月31日
- 山歩き
山の伝承・民俗画「南アルプス甲斐駒・摩利支天」
南アルプス甲斐駒・摩利支天
摩利支天は甲斐駒ヶ岳山頂から東南に孤立した岩峰です。頂上に壊
れた像と、摩利支天を象徴する鉄剣を祀っているのがその名の起こ
りだという。
こんな山に天狗がすみ、時々山麓に現れるという。ある日天狗が木
こりの家に現れ「毎日木の実ばかり喰っている。
たまには米の飯を食ってみたい」。木こりは米の飯をごちそうしま
した。天狗は礼として鳥を手づかみにしてもってきてくれたという。
そして「世話になったが、急用で岩手県の早池峰山に行って来る」
といってヒラヒラ飛んでいきました。
天狗は、頭巾(ずきん)と一本歯の高下駄(げた)を置いていきま
した。頭巾は天狗がいつも頭にかぶっていたもの。
黒の布で作り、12のひだがあり、お互いに結びとめてあります。し
かし驚いたことに頭巾には十六弁の菊の紋章(天皇家の紋章)がつ
いていたということです。
・山梨県北杜市(旧北巨摩郡白州町)
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac09.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
(1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2016年05月25日
- 山歩き
地震よ止まれ 野の本山の本「奥秩父・笠取山水神社」
▼某月某日「奥秩父・笠取山水神社」
その昔、武州と甲州の国境見まわリの役人が山頂で出会い、かさを
取って挨拶します。
そのためこの山を「笠取山」と呼ぶようになったというのですが、
ホントかいな。この笠取山のすぐ下に水神社の祠が建っています。
ここに降った一粒の雨がミズヒ沢に流れ込み、多摩川河口までエン
エン1300キロの長旅をして、東京湾にそそぎ込みます。
ある年、暮れも12月30日。酔狂にも水神社を訪れてみました。祠の
まわりの崖が崩れて落石が音をたてています。
あたりが静寂なだけに不気味です。帰途、奥多摩方面への縦走路は
2ヶ所が崩壊していました。
途中で日没を迎え、暗くなり風雪も加わってきました。しかたなく
狼平のあたりでテントを張りました。
温かいおでんはありがたい。イッパイやりながら雨粒小僧の長旅を
思ったのでありました。
・山梨県甲州市と埼玉県秩父市との境。
▼↓【画像】と説明文をどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/nonoya10.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集: http://toki.moo.jp/hagakiga/
(毎月郵送)(1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………
▼終わり
………………………………………………………………………………
- 2016年05月10日
- 山歩き
地震よ止まれ! きょうも「高山植物・ヨツバシオガマ」
高山植物・ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマは、葉が4枚ずつ節ごとに輪になってついているの
と、紅紫色でくちばしのようにとがった花が印象的。
ヨツバは四つ葉。シオガマは塩竃。この植物は菊に似た葉が細かく
裂け、なんとなくいい感じがします。
そんなことから、花ばかりでなく「葉までよい」感じです。ところ
で「葉までよい」は「浜でよい」に通じます。
「浜でよい眺め」とくれば海岸の風景におもむきがあるものに宮城
県「塩竃」があります。
そこでつけた名前がシオガマギク。ヨツバシオガマはその仲間だそ
うです。
ヨツバシオガマは高い山の草地などに生える多年草。高さ20~60セ
ンチ。葉は4枚ずつ節ごとに輪のように(輪生)しています。
夏、茎のてっぺんに花の穂をつけて、数段の層に4つずつ輪生した
花をつけます。
花びらの上は先端が細長いくちばしのようにとがっています。
・ゴマノハグサ科シオガマギク属の多年草
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac08.html
▼お知らせ
・第4回 いちかわ店先展覧会【山・花・峠 はがき絵展】
2016年5月1日(日)~5月15日(日)
場所:市川市菅野4-16-10「フルーツ・やま」ミニミニぎゃらりー
市川駅からバス、東京歯科大学市川総合病院前下車
詳しくは
http://toki.moo.jp/gallery/gallery.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
(1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2016年05月08日
- 山歩き