★山の伝承「東北朝日連峰・以東岳避難小屋」
東北朝日連峰・以東岳避難小屋
以東岳山頂には、高山植物の中に遭難碑がぽつんとひとつ建ってい
ます。
ある年の8月初め、朝日連峰を鳥原山から入山、大朝日岳、以東岳
へ縦走しました。日本海に夕陽が沈みます。
頂上直下の避難小屋は当時は1階建ての暗い小屋。それを避けて前
の広場でテントを張ります。小屋にはだれもいません。
以東岳全体が貸切りです。ニッコウキスゲやミツバシオガマは、も
う闇の中。
ザックの隅に大事に持ってきたお酒を取り出し、何回もカンパイを
します。何の物音もしません。
まばゆい星空の下、イカ漁でしょうかイサリ火がやけに光っていま
した。
翌日、大鳥池のほとりへ下り裸で日光浴。無駄とは思いながらも湖
面にタキタロウを探します。
かつては深山幽谷だった大鳥池もいまは泡滝ダムまでマイクバスも
入ります。
帰り旅館のマイクロバスの運転手が「絶対にいる。オレが何mもあ
るタキタロウの姿を見てるんだ」と一生懸命いうのが印象的でした。
・山形県鶴岡市旧朝日村
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac06.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
以東岳山頂には、高山植物の中に遭難碑がぽつんとひとつ建ってい
ます。
ある年の8月初め、朝日連峰を鳥原山から入山、大朝日岳、以東岳
へ縦走しました。日本海に夕陽が沈みます。
頂上直下の避難小屋は当時は1階建ての暗い小屋。それを避けて前
の広場でテントを張ります。小屋にはだれもいません。
以東岳全体が貸切りです。ニッコウキスゲやミツバシオガマは、も
う闇の中。
ザックの隅に大事に持ってきたお酒を取り出し、何回もカンパイを
します。何の物音もしません。
まばゆい星空の下、イカ漁でしょうかイサリ火がやけに光っていま
した。
翌日、大鳥池のほとりへ下り裸で日光浴。無駄とは思いながらも湖
面にタキタロウを探します。
かつては深山幽谷だった大鳥池もいまは泡滝ダムまでマイクバスも
入ります。
帰り旅館のマイクロバスの運転手が「絶対にいる。オレが何mもあ
るタキタロウの姿を見てるんだ」と一生懸命いうのが印象的でした。
・山形県鶴岡市旧朝日村
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac06.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
PR
- 2015年12月13日
- 未選択
★山の伝承「丹沢・旧ヤビツ峠の餓鬼道」
丹沢・旧ヤビツ峠の餓鬼道
丹沢表尾根の登山口ヤビツ峠は1934(昭和9)年、丹沢林道開通と
ともにできた新しい峠。
旧峠はその西側・岳の台の中腹鞍部にあります。ここは秦野から札
掛へ食糧を運ぶ道。
ある冬、雪が降り続き札掛地区の食糧がなくなりました。秦野の荷
揚げ役が食糧を持って札掛に向かいました。
峠にくると腹がへってきます。しかし峠を下るとうそのようになお
ります。
かつてここは甲斐武田勢と小田原北条勢の激戦の場。その時腹をす
かしながら死んでいった武士たちの亡霊がさまよっているのだとい
う。
そのため峠越えをする人は食糧を餓鬼たちに与えるようになったと
いう。
ある年の5月、新茅ノ沢から表尾根の烏尾山にとりつきました。ぐ
ずつきかげんだった空からついにポツリ、ポツリ。
餓鬼道にさしかかるころは本降りに。スケッチするサインペンのイ
ンクのにじんでいく様子が何となく哀れを感じました。
・神奈川県秦野市
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac04.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
- 2015年12月12日
- 山歩き
★山の伝承「房総・石射太郎山の伝説」
房総・石射太郎山の伝説
高宕山北側の石射太郎山は、大正のころまでは石を建築に利用する
ための石切場があったそうです。
しかし関東大震災で崩壊し切り出しは中止してしまったという。そ
の昔、石射太郎山の北西にある鹿野山にデーデッポという大男がす
んでいました。
大男はこの山の上にある大岩を怪物と間違えて矢を放ちました。矢
は8畳敷きもある岩を射飛ばしたという。
驚いた村人は、以来この山を石射太郎山と呼んだという。いまある
岩峰には割れ目が入っています。
近くに小さな小屋があり、以前は地元の人が餌をまいて野猿を集め
て見せてくれていました。
3月のある休日。小雪混じりの雨もあがり、岩峰の上まで登って休
みました。地元の子どもが遠くから何やら叫んでいます。
エ?ナニ?聞こえないヨー。「あのォ、そこのオ、岩は割れめがあ
ってくずれるかも知れねェから立入禁止になっているんだァー」
えーッ。早くそれを言えーッ。大慌てで降りてきました。なるほど
立入禁止らしき柵はあるが朽ちて役に立っていません。
あれからン!十数年、まだ岩は崩れていません。
・千葉県富津市と君津市との境。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac08.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
___________________________________________________________
高宕山北側の石射太郎山は、大正のころまでは石を建築に利用する
ための石切場があったそうです。
しかし関東大震災で崩壊し切り出しは中止してしまったという。そ
の昔、石射太郎山の北西にある鹿野山にデーデッポという大男がす
んでいました。
大男はこの山の上にある大岩を怪物と間違えて矢を放ちました。矢
は8畳敷きもある岩を射飛ばしたという。
驚いた村人は、以来この山を石射太郎山と呼んだという。いまある
岩峰には割れ目が入っています。
近くに小さな小屋があり、以前は地元の人が餌をまいて野猿を集め
て見せてくれていました。
3月のある休日。小雪混じりの雨もあがり、岩峰の上まで登って休
みました。地元の子どもが遠くから何やら叫んでいます。
エ?ナニ?聞こえないヨー。「あのォ、そこのオ、岩は割れめがあ
ってくずれるかも知れねェから立入禁止になっているんだァー」
えーッ。早くそれを言えーッ。大慌てで降りてきました。なるほど
立入禁止らしき柵はあるが朽ちて役に立っていません。
あれからン!十数年、まだ岩は崩れていません。
・千葉県富津市と君津市との境。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac08.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
___________________________________________________________
- 2015年12月11日
- 山歩き
★山の伝承「北八ヶ岳・縞枯山荘前の石仏」
北八ヶ岳・縞枯山荘前の石仏
樹木が枯れて縞模様になり、ふもとから山頂に向かって次々に移動
していく不思議な現象の北八ヶ岳・縞枯山。
その縞枯山の登山口、ピラタスロープウェー山頂駅から木道を歩き、
坪庭からほどないところに縞枯山荘があります。
玄関前の大きな木の株の上には石仏が一体鎮座まします。「○面山
大権現」という字のほかは、石が風化して何の石仏か、建立時期や
建てた人の名前もはっきりしません。
かつて石仏ブームの時、高い値がつくというのであちこちで盗難が
相つぎ、見かねた山荘の主人が裏の三ッ岳から運んできたものとい
います。
この石仏についてはいろいろ不思議なことおこるという。そのひと
つ、2、3年前、山岳部の学生たちのパーティーが石仏の前を通り
かかった。
あまり無造作の通り過ぎていくので「素通りすると足を痛めるぞ」
とおどかしたら10メートルも行かぬうち、メンバーの1人がホン
トに捻挫。
あわてたリーダーがとんできてさい銭あげて拝んでいったという。
ウソかマコトか小屋番の大将が話していました。
・長野県茅野市と佐久市との境。中央本線諏訪駅の北北東20キロ。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac05.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
樹木が枯れて縞模様になり、ふもとから山頂に向かって次々に移動
していく不思議な現象の北八ヶ岳・縞枯山。
その縞枯山の登山口、ピラタスロープウェー山頂駅から木道を歩き、
坪庭からほどないところに縞枯山荘があります。
玄関前の大きな木の株の上には石仏が一体鎮座まします。「○面山
大権現」という字のほかは、石が風化して何の石仏か、建立時期や
建てた人の名前もはっきりしません。
かつて石仏ブームの時、高い値がつくというのであちこちで盗難が
相つぎ、見かねた山荘の主人が裏の三ッ岳から運んできたものとい
います。
この石仏についてはいろいろ不思議なことおこるという。そのひと
つ、2、3年前、山岳部の学生たちのパーティーが石仏の前を通り
かかった。
あまり無造作の通り過ぎていくので「素通りすると足を痛めるぞ」
とおどかしたら10メートルも行かぬうち、メンバーの1人がホン
トに捻挫。
あわてたリーダーがとんできてさい銭あげて拝んでいったという。
ウソかマコトか小屋番の大将が話していました。
・長野県茅野市と佐久市との境。中央本線諏訪駅の北北東20キロ。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac05.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
- 2015年12月10日
- 未選択
★山の伝承「鳳凰三山薬師ヶ岳の高山植物」
鳳凰三山薬師ヶ岳の高山植物
南アルプス北部鳳凰三山の薬師岳は東峰西峰の二つの岩峰があり、
ハイマツや高山植物が茂ります。
このあたりを鳳凰と呼ぶのは、法王山の意味だとも、その昔、奈良
法皇がここに流されてきてこの山に登り、都を慕っていたため法皇
ヶ岳と呼んだのだともいいます。
早川町奈良田地区には法皇の住んだ跡だという礎がいまも残ってい
ます。これは弓削道鏡だろうという説もあります。
8月、薬師岳は白砂がまぶしく、歩くたびにザクッザクッと音をた
てています。
薬師小屋近く、砂払い岳で南アルプス特産の高山植物・タカネビラ
ンジをみつけました。
低山に生えるビランジの一品種でナデシコ科の多年草です。淡紅紫
色の可憐な五弁花です。
思わず「あ、高嶺美男子だ」といったら同行の家族に思い切りバカ
にされました。
・山梨県韮崎市と南アルプス市との境。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac04.html
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
___________________________________________________________
南アルプス北部鳳凰三山の薬師岳は東峰西峰の二つの岩峰があり、
ハイマツや高山植物が茂ります。
このあたりを鳳凰と呼ぶのは、法王山の意味だとも、その昔、奈良
法皇がここに流されてきてこの山に登り、都を慕っていたため法皇
ヶ岳と呼んだのだともいいます。
早川町奈良田地区には法皇の住んだ跡だという礎がいまも残ってい
ます。これは弓削道鏡だろうという説もあります。
8月、薬師岳は白砂がまぶしく、歩くたびにザクッザクッと音をた
てています。
薬師小屋近く、砂払い岳で南アルプス特産の高山植物・タカネビラ
ンジをみつけました。
低山に生えるビランジの一品種でナデシコ科の多年草です。淡紅紫
色の可憐な五弁花です。
思わず「あ、高嶺美男子だ」といったら同行の家族に思い切りバカ
にされました。
・山梨県韮崎市と南アルプス市との境。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac04.html
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
___________________________________________________________
- 2015年11月25日
- 山歩き