▼野の本山の本【炉端ばなし】「丹沢・塔ノ岳水場の石仏」
おなじみ塔ノ岳の山頂は、休日などはラジュースの音がにぎやかで
す。
その頂上西側直下には「不動清水」という水場があって不動明王の
石仏が建っています。
明治ころまでは行者のための寵り堂もあったらしい。ここは一名「弘
法の加持水」ともいわれ、弘法大師が修行のため塔ノ岳へ登ったと
きに発見したものといいます。
しかし、真相は丸東講の武内氏によるものだそうです。北側の金沢
はかつて金鉱があって永録時代には数百人の鉱夫が入ったという。
かつて塔ノ岳を金華山といったのはこれによるという人もいます。
4月、不動清水に水の音だけがひびきます。中老の人が道を間違え
ておりてきました。道を教えてあげたら「ウエー、ここを引き返す
のか」と像の前にしゃがみ込む。
そしてやっと気をとりなおしさい銭をあげて登りはじめました。
・神奈川県秦野市と山北町との境。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama02.html
………………………………
・作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
す。
その頂上西側直下には「不動清水」という水場があって不動明王の
石仏が建っています。
明治ころまでは行者のための寵り堂もあったらしい。ここは一名「弘
法の加持水」ともいわれ、弘法大師が修行のため塔ノ岳へ登ったと
きに発見したものといいます。
しかし、真相は丸東講の武内氏によるものだそうです。北側の金沢
はかつて金鉱があって永録時代には数百人の鉱夫が入ったという。
かつて塔ノ岳を金華山といったのはこれによるという人もいます。
4月、不動清水に水の音だけがひびきます。中老の人が道を間違え
ておりてきました。道を教えてあげたら「ウエー、ここを引き返す
のか」と像の前にしゃがみ込む。
そしてやっと気をとりなおしさい銭をあげて登りはじめました。
・神奈川県秦野市と山北町との境。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama02.html
………………………………
・作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
PR
- 2015年07月01日
- 未選択
山の炉端ばなし「東北・安達太良山」
▼山の炉端ばなし「東北・安達太良山」
安達太良山はその形から乳首山とも呼ばれ、。特徴あるそのピーク
には安達太良神社のホコラがまつられ、岳温泉の御神体になってい
ます。
ある年の4月、安達太良山は大吹雪に見舞われました。向かい風に
乗ったタクシーの前がフワッともち上がるほどです。
やっとの思いで奥岳温泉へ着きました。くろがね小屋までなんてト
テモトテモの状態なのです。
温泉の主人も「明日の結婚披露宴がキャンセルされた」と大なげき。
翌日はカラッと上がった晴天に、エビノシッポを見ながらルンルン
気分で登ります。
山頂は360度の大展望。「あれが磐梯山、あの光るのが猪苗代湖……」。
なるほど近くに見えます。
展望を楽しんでの帰り、五葉松平の雪はもうぬかりはじめ、大きな
フキノトウが大きな顔をして日光浴をしていました。
・福島県二本松市、大玉村、郡山市と猪苗代町との境
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama05.html
………………………………
・作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
………………………………………………………………………………
安達太良山はその形から乳首山とも呼ばれ、。特徴あるそのピーク
には安達太良神社のホコラがまつられ、岳温泉の御神体になってい
ます。
ある年の4月、安達太良山は大吹雪に見舞われました。向かい風に
乗ったタクシーの前がフワッともち上がるほどです。
やっとの思いで奥岳温泉へ着きました。くろがね小屋までなんてト
テモトテモの状態なのです。
温泉の主人も「明日の結婚披露宴がキャンセルされた」と大なげき。
翌日はカラッと上がった晴天に、エビノシッポを見ながらルンルン
気分で登ります。
山頂は360度の大展望。「あれが磐梯山、あの光るのが猪苗代湖……」。
なるほど近くに見えます。
展望を楽しんでの帰り、五葉松平の雪はもうぬかりはじめ、大きな
フキノトウが大きな顔をして日光浴をしていました。
・福島県二本松市、大玉村、郡山市と猪苗代町との境
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama05.html
………………………………
・作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
##################################################
………………………………………………………………………………
- 2015年06月29日
- 未選択
▼「山の炉端ばなし」(023)「奥多摩御前山・鑾野(ばんの)神社」
▼「山の炉端ばなし」(023)「奥多摩御前山・鑾野(ばんの)神社」
東京・奥多摩に御前山という山があります。かつて三頭山が大荒れ
になった時、大和の国で占い、山をしずめた、エカツとミトカツと
いう兄弟がいました。
この兄弟を神として山に祭る際、弟のミトカツを「鹿止御前社」と
して、御前山に祭ったという、檜原村の伝承があります。
5月ごろ山頂付近に咲くカタクリを見るハイカーでにぎわいます。
山頂直下の避難小屋には湧き水があって、山行時はいつもうまい水
を一口飲みに寄ったものでしたが、近年のハイカーの多さに山が汚
れ飲めなくなったこともありました。
ある山行の帰り、湯久保尾根から山麓の鑾野神社に寄りました。こ
このお使いはオオカミでかわいい石像がならんでいます。
その石像群のなかで向かい合っている変わったこま犬。その形はま
さにイノシシか豚。神さまのご利益で太ってしまったのかその姿が
面白い。
新聞の投書「いも版のイノシシ豚になりたがり」という川柳を思い
出しました。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama04.html
………………………………
・作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
############################################################
………………………………………………………………………………
東京・奥多摩に御前山という山があります。かつて三頭山が大荒れ
になった時、大和の国で占い、山をしずめた、エカツとミトカツと
いう兄弟がいました。
この兄弟を神として山に祭る際、弟のミトカツを「鹿止御前社」と
して、御前山に祭ったという、檜原村の伝承があります。
5月ごろ山頂付近に咲くカタクリを見るハイカーでにぎわいます。
山頂直下の避難小屋には湧き水があって、山行時はいつもうまい水
を一口飲みに寄ったものでしたが、近年のハイカーの多さに山が汚
れ飲めなくなったこともありました。
ある山行の帰り、湯久保尾根から山麓の鑾野神社に寄りました。こ
このお使いはオオカミでかわいい石像がならんでいます。
その石像群のなかで向かい合っている変わったこま犬。その形はま
さにイノシシか豚。神さまのご利益で太ってしまったのかその姿が
面白い。
新聞の投書「いも版のイノシシ豚になりたがり」という川柳を思い
出しました。
▼↓【ゆ-もぁイラストと本文】とデータ、参考文献もどうぞ
http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama04.html
………………………………
・作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
▼終わり
############################################################
………………………………………………………………………………
- 2015年06月28日
- 未選択
山岳伝承【ひとり画語り】466号「爺ヶ岳の種まき爺さん」
★山岳伝承【ひとり画語り】466号「爺ヶ岳の種まき爺さん」
春、山にあらわれる雪形は、かつては農作業をはじめる目安になっ
ていたという。
爺ヶ岳は、南峰、中央峰、北峰の3峰があり、大町市街からもよく
眺められます。
雪どけのころ、先ず南峰と中央峰間にざるを持った「種まき爺さん」
の雪形が黒い岩肌になってあらわれます。
これが爺ヶ岳の山名の由来です。そしてしばらくすると、爺さんの
足元に黒い影があらわれます。
爺さんがまいた種をほじくるカラスの雪形だといいます。さらにそ
のあと、中央本峰に同じような人の形をした形があらわれます。
それを応援に来た婆さんだとし、カラスを追い払っているのだとし
ています。雪形はもちろん、ここだけでなく、富士山やほかの山々
にもあります。
しかし、このようにストーリーになってあらわれるのはここだけで
はないでしょうか。
・長野県大町市と富山県立山町との境
▼【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/densho/densho05.html
…………………………………
▼【仕事部屋】へもどうぞ
http://toki.moo.jp/shigoto/
★山岳歴史伝承【ひとり画語り】おわり
………………………………………………………………………………
___________________________________________________________
春、山にあらわれる雪形は、かつては農作業をはじめる目安になっ
ていたという。
爺ヶ岳は、南峰、中央峰、北峰の3峰があり、大町市街からもよく
眺められます。
雪どけのころ、先ず南峰と中央峰間にざるを持った「種まき爺さん」
の雪形が黒い岩肌になってあらわれます。
これが爺ヶ岳の山名の由来です。そしてしばらくすると、爺さんの
足元に黒い影があらわれます。
爺さんがまいた種をほじくるカラスの雪形だといいます。さらにそ
のあと、中央本峰に同じような人の形をした形があらわれます。
それを応援に来た婆さんだとし、カラスを追い払っているのだとし
ています。雪形はもちろん、ここだけでなく、富士山やほかの山々
にもあります。
しかし、このようにストーリーになってあらわれるのはここだけで
はないでしょうか。
・長野県大町市と富山県立山町との境
▼【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/densho/densho05.html
…………………………………
▼【仕事部屋】へもどうぞ
http://toki.moo.jp/shigoto/
★山岳歴史伝承【ひとり画語り】おわり
………………………………………………………………………………
___________________________________________________________
- 2015年06月27日
- 未選択
野山散策【ひとり画語り】465号「不思議な葉っぱの犯人・カバキコマチグモ」
★野山散策【ひとり画語り】465号「不思議な葉っぱの犯人・カバキ
コマチグモ」
野山を歩くとちまきのように巻かれたススキを見ます。フクログモ
の仲間の巣です。
巻かれた巣をはがしてみるとクモがあたふた出てきます。あける時、
咬まれることがあるので注意。かなり痛く、なかにはカバキコマチ
グモのように毒を持っているものもいるので要注意です。
カバキコマチグモのメスは、ススキの葉を折り曲げてちまきのよう
な形の巣をつくり、なかに卵を産みます。
しかし、卵がふ化して1回目の脱皮を終えた子グモに、よってたか
って食べられ(体液を吸われ)てやがて死んでしまうという運命が
待っています。
ちなみにコマチグモのコマチは小野小町に由来して美しいという意
味だそうです。
またフクログモ属のハマキフクログモは、田んぼに多くすみ、イネ
の葉を三つに折り曲げて巣をつくりなかにすみます。草地にすむヤ
ハズフクログモは矢筈のような模様があります。
▼【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/densho/densho04.html
…………………………………
▼【仕事部屋】へもどうぞ
http://toki.moo.jp/shigoto/
★山岳歴史伝承【ひとり画語り】おわり
………………………………………………………………………………
___________________________________________________________
コマチグモ」
野山を歩くとちまきのように巻かれたススキを見ます。フクログモ
の仲間の巣です。
巻かれた巣をはがしてみるとクモがあたふた出てきます。あける時、
咬まれることがあるので注意。かなり痛く、なかにはカバキコマチ
グモのように毒を持っているものもいるので要注意です。
カバキコマチグモのメスは、ススキの葉を折り曲げてちまきのよう
な形の巣をつくり、なかに卵を産みます。
しかし、卵がふ化して1回目の脱皮を終えた子グモに、よってたか
って食べられ(体液を吸われ)てやがて死んでしまうという運命が
待っています。
ちなみにコマチグモのコマチは小野小町に由来して美しいという意
味だそうです。
またフクログモ属のハマキフクログモは、田んぼに多くすみ、イネ
の葉を三つに折り曲げて巣をつくりなかにすみます。草地にすむヤ
ハズフクログモは矢筈のような模様があります。
▼【本文】と【イラスト】は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/densho/densho04.html
…………………………………
▼【仕事部屋】へもどうぞ
http://toki.moo.jp/shigoto/
★山岳歴史伝承【ひとり画語り】おわり
………………………………………………………………………………
___________________________________________________________
- 2015年06月26日
- 未選択