忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >

「日経新聞」文化面に紹介されます。

みなさんこんにちは。山の伝説民話(漫)画文の【とよた時】です。

関東も梅雨明け間近とか。ことしも暑くなりそうです。

ウナギを食べて乗り切ろうといいたいところですが、肝心なウナギ
も高いとか。仕方ないからニンニクやヤマノイモで乗り切りますか。

ところで来週の火曜、7月12日付け「日経新聞」文化面に紹介記
事が掲載されます。

いい年をして山の伝説をテントを背負って探し歩き、画文通信を出
しつづける「変わった奴」を紹介してくれるのだといいます。

聞けば、古い山仲間がこんな人がいると手紙を出してくれたとのこ
とでした。

こんな地味な、振り返っても貰えそうにない仕事に目をとめてくれ
る人もいるのですねえ。何とも有り難いことです。

▼つづいてきょうの話題(040)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。

某月某日(水曜日 天気:雪)
「北ア・爺ヶ岳東尾根の雪洞」

爺ヶ岳は北峰、中峰、南峰に分かれていて、江戸時代は北峰を五岳、
まん中を六岳といい、合わせて五六岳と呼んでいたという。

南峰は祖父岳といっていたという。明治時代、お上がこの山の統一
の名として爺ヶ岳にしたという。

ここ長野県大町から山中に入った鹿島集落。さらに爺ヶ岳へつづく
東尾根に入ります。

5、6mの積雪の中、ワカン歩行や滑落停止の雪上訓練がつづきま
す。

きょうは正月ももう3日。雪のテント、ゆうべは定員オーバーで身
動きがとれずウトウトしただけ。

これに懲りて、今夜はそばに掘ってあった雪洞を修理してもぐり込
みました。

朝、目を覚まして見ると、雪洞の中の空間がせまくなっているよう
な気がします。

よく見ると雪がゆるんで天井がつぶれかかってきています。クワバ
ラ、クワバラ。あわてて小さな入り口からはい出しました。

・長野県大町市。大糸線信濃町駅からタクシー鹿島下車、歩6時間
半で2090m付近。地形図に何も記載なし。近くに2198mの標高点あ
り。

さらに詳しい【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html

…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/

発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/

▼きょうの話題(040)終わり

拍手[0回]

PR
▲page top

山・花・峠の伝説民俗「房総鴨川市引越・これはめずらしい百地蔵」

みなさんこんにちは。ゆ-もぁイラスト・山岳漫画(民画)のとよ
た 時です。

7月1日から電力制限令が施行されました。あっちで節電、こっち
で節電と賑やかです。家庭の節電など微々たるもの、それでも節電
しろという。

ところでテレビ局などの節電はどうなっているのでしょう。つまら
ぬバラエティー番組、厚化粧のしわを隠すためのライトの暑さに冷
房をつける、某トーク番組。

年寄りのいる家庭での節電で心配になるのは熱中症です。お年寄り
の皆さま、暑いときは気にしないでクーラーをつけましょう。

▼つづいてきょうの話題(039)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。

某月某日(日曜日 天気:くもり)
「房総鴨川市引越・これはめずらしい百地蔵」

JR内房線上総湊(かずさみなと)駅からバスで40分、引越(ひっ
こし)というめずらしい名前の地区があります。

バス停わきの大きなグミの木が目印の道を右へしばらく歩いていき
ます。

突然、道ばたにズラリとならんだお地蔵さまを掘った石塔が目に入
ってきます。

石塔の正面側に6体、両側面に2体ずつ計10体。それが10塔建って
いて、合わせて100体。「百地蔵」とはまたメズラシイ。

4月、鋸山から東へ尾根づたいに縦走しました。ヤブ山の中で1泊
します……。

つづきは下記【詳細本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html

…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/

発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/

▼きょうの話題(037)終わり

拍手[0回]

▲page top

山・花・峠の伝説民俗「奥多摩川苔山・大根の山ノ神さま」

みなさんこんにちは。ゆ-もぁイラスト・山岳漫画(民画)のとよ
た 時です。

わが家の金魚の鉢に植えてあるスイレンの花が咲いてくれました。
花は夕方になるとしぼみ、また次の日開きます。日中だけ咲く花と
は知りませんでした。小さな楽しみが増えました。

▼つづいてきょうの話題(038)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。

某月某日(日曜日 天気:快晴)
「奥多摩川苔山・大根の山ノ神さま」

川苔山は川乗山とも書き、東京都奥多摩町北部にある山。山頂から
の展望が良くハイカーの間にも人気のある山です。

最寄り駅鳩ノ巣駅からの登山道途中にある「大根の山の神」は、大
木の根元にあるホコラは屋根に大石をのせ、大山祇命(おおやまず
みのみこと)をまつってあります。大山祇神は、山々を司る神、山
の神で、イザナギ、イザナミの子。

2月、雪の中、百尋(ひろ)の滝の方から川苔山(1363m)を
めざしました。

上天気の山頂は、まぶしい雪景色。雲取山、飛竜山、富士山、御前
山など眺望は大勢の人たちを楽しませてくれています。

帰り、雪がとけて滑りやすいぬかる道を鳩ノ巣駅へ。ホコラは相変
わらずうす暗い杉林の中にありました。

訪れたハイカーが「これが山の神だ」と口々にいっています。みん
なそれぞれ道標がわりにしていました。

・東京都西多摩郡奥多摩町。JR青梅線鳩ノ巣駅から歩いて45分
で大根ノ山ノ神。苔むした中に山の神の石祠がある。

▼よかったら下記【詳細本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html

…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/

発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/

▼きょうの話題(037)終わり

拍手[0回]

▲page top

山・花・峠の伝説民俗「北ア・上高地穂高神社」

みなさんこんにちは。ゆ-もぁイラスト・山岳漫画(民画)のとよ
た 時です。

今回の災害で被災した方々が早く支援をと待っているのに、足を引
っ張っている自民公明。

それもしたり顔して総理が辞めなきゃ法案に賛成しないという党利
党略我利我略。

それなら早く一定のめどを立てさせてやったらどうだ。菅さんがん
ばれ。

▼つづいてきょうの話題(037)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。

某月某日(月曜日 天気:くもり)
「北ア・上高地穂高神社」

上高地明神池の穂高神社の奥宮は穂高見命をまつる。本宮は穂高町。

穂高奧宮の標柱の下にザックを置き吊り橋をわたり人影まばらな境
内へ。

そのころは境内には自由に入れ受付けでいろいろと聞く。そんなに
関心あるなら拝観料いらないよ」と受け取ってくれなかった。

・長野県松本市安曇(旧南安曇郡安曇村)。長野電鉄新島々駅から
バス・上高地から歩いて1時間10分で上高地明神・穂高神社。

▼よかったら下記【詳細本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html

…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」「野の本・山の本」「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/

発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/

▼きょうの話題(037)終わり

拍手[0回]

▲page top

山・花・峠の伝説民俗「丹沢・塔ノ岳水場の石仏」

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ漫画(民画)のとよた 時です。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。

▼きょうの話題(036)
「丹沢・塔ノ岳水場の石仏」
某月某日(日曜日 天気:くもり)

おなじみ塔ノ岳の山頂は、休日などはラジュースの音がにぎやかで
す。その頂上西側直下には「不動清水」という水場があって不動明
王の石仏が建っています。明治ころまでは行者のための寵り堂もあ
ったらしい。

ここは一名「弘法の加持水」ともいわれ、弘法大師が修行のため塔
ノ岳へ登ったときに発見したものといいます。しかし、真相は丸東
講の武内氏によるものだそうです。

北側の金沢はかつて金鉱があって永録時代には数百人の鉱夫が入っ
たという。かつて塔ノ岳を金華山といったのはこれによるという人
もいます。

4月、不動清水に水の音だけがひびきます。中老の人が道を間違え
ておりてきました。

道を教えてあげたら「ウエー、ここを引き返すのか」と像の前にし
ゃがみ込む。そしてやっと気をとりなおしさい銭をあげて登りはじ
めました。
・神奈川県秦野市と神奈川県足柄上郡山北町

▼よかったら下記【詳細本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html

…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/

発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/

▼きょうの話題(035)終わり

拍手[0回]

▲page top

▲page top