山のまん画ばなし「房総・富山伏姫の籠穴」
▼「房総・富山伏姫の籠穴」
【概略】
富山(とみさん)の南峰にはもと行基(ぎょうき)菩薩創建の観
音堂があったので観音峰の名があるそうですが、いまは仮堂がポツ
ンと建っているのみ。
北峰は金比羅(こんぴら)堂があるので、金比羅峰とも呼ばれて
います。この山は滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』「富山の洞に畜生
菩提心を発す流水に泝(さかのぼり)て神童未来果を説く」の舞台
としても有名で、鞍部を西側に下ったところに「伏姫(ふせひめ)
の籠穴」があります。
入口には観光名所として看板が建ち、「仁、義、礼、智、忠、信、
孝、悌(てい)」の文字を使っての説明文があります。洞くつの中
には、祠や石塔がならび異様な雰囲気が漂っています。ところで作
者の馬琴は、この山に来たことがないというから面白い。
実は現地取材なしの創作洞くつが、後世になり、それこそ偶然に
発見されたものだそうです。いまはきれいなトイレも建っています。
・千葉県南房総市
▼【本文】https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe08.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。
・ヤマケイ 『日本百霊山』ホームページ:
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
★おわり
……………………………………………………
PR
- 2022年09月20日
- 山歩き
山のまん画ばなし「北アルプス・常念岳の常念坊伝説」
▼「北アルプス・常念岳の常念坊伝説」
【概略】
常念岳はもともとは「まゆみ岳」と呼ばれていたという。平安時
代になり、坂上田村麻呂が常念岳北方にある有明山の岩屋に住む魏
石鬼八面大王を退治したという。
その時大王の手下の鬼・常念坊が空を飛び、まゆみ岳に逃げ込み
そのまま住みつきました。それからというもの、年の暮れにふもと
の村に市が立つときまって酒屋に怪しい僧侶がやってきて、5合の
徳利を出しては5升くれという。酒屋の親父が頭をひねりながらも
ついでみると不思議に入ってしまう。
それを村人が聞いて、「あの坊さんはまゆみ岳の常念坊に違いな
い」と話し合い、いつかまゆみ岳のことを常念岳と呼ぶようになっ
たという。そのほか山名については、常念岳山麓の栗尾山満願寺の
お坊さんの常念坊が初めて登った山なので常念岳になったという説
があります。
・長野県松本市と安曇野市との境
▼【本文】https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe07.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。書
店の店頭にないときは、店員の方にご注文下さい。品薄のた
め多少時間がかかるかも知れません。ご了承下さい。
・ヤマケイ 『日本百霊山』ホームページ:
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
- 2022年09月16日
- 山歩き
山のまん画ばなし「奥秩父・甲武ヶ信岳千曲川の源流」
【概略】
日本一の長さを誇る信濃川は、長野県内では千曲川と
呼ばれ、島崎藤村の『千曲川のスケッチ』の舞台にもな
っています。この川の水源は、長野、山梨、埼玉県境に
ある奥秩父・甲武信岳の直下にあります。
ある年の6月、甲武信ヶ岳とミズシと呼ばれるピーク
の鞍部から長野県側の源流点に降りて行ってみました。
そこには「千曲川信濃川水源標」とか、地元の小学生の
つくった立て札のほか、「清流、いつでも美しくあれ」
などと書かれた木柱がたくさん建っています。
登山者はザックをおろし大休止。おやつを食べる者、
突然湧き出す水を口にする者、それぞれに憩い、源流点
は以外ににぎやかでした。
地元の人らしい犬を連れた2人連れが、これから掘り
に行く植え木のありかをいつまでもしゃべっていまし
た。
・長野県川上村
▼【本文へ】:https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe03.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。
・ヤマケイホームページ( 『日本百霊山』):
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
★おわり
……………………………………………………
- 2022年09月06日
- 山歩き
山のまん画ばなし「奥秩父・国師岳の天狗岩」
▼「奥秩父・国師岳の天狗岩」
【概略】
国師ヶ岳の山の近くから天狗尾根に入ると突如現れる
天狗岩。ふもとの大岳山那賀都神社の奥ノ院だという。
岩の上にはご神体として鉄剣が建てられています。
以前は近郊一帯から講を組んで訪れました。かつては
神社から黒金山東方の牛首ノタル経由、アザミ沢、天狗
尾根への大岳参道があったらしい。
まつる神は、今は大山祇神ですが、神仏混合だったら
しく、大岳山講の唱えごとのなかに「南無大岳那賀都の
神社、大山の神、高岡の神、六根清浄」とあり、商売繁
盛と養蚕の豊作を祈るお札を配ったそうでます。
縦走路へザックを置き、国師ヶ岳東方から巨岩の間を
下り天狗岩へいってみました。岩の間、木の根などにわ
ずかな踏み跡がありますが、やぶでかなり荒れていて、
スケッチブックをボロボロにしてしまいました。
・山梨県三富村、牧丘町と長野県川上村との境
▼【本文へ】:https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe01.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。書
店の店頭にないときは、店員の方にご注文下さい。品薄のた
め多少時間がかかるかも知れません。ご了承下さい。
・ヤマケイホームページ( 『日本百霊山』):
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
…………………
▼メルマガ
★「山旅漫歩通信」:読者登録解除画面
https://www.mag2.com/m/0000228474.htm
★「野の本山の本」:読者登録解除画面
https://www.mag2.com/m/0000089978.htm
★「山岳はがき画」:読者登録解除画面
https://www.mag2.com/m/0000235289.html
★おわり
……………………………………………………
- 2022年09月02日
- 山歩き
山のまん画ばなし「北ア笠ヶ岳・笠新道の風穴」
▼「北ア笠ヶ岳・笠新道の風穴」
【概略】
どこから見ても同じ笠の形をした笠ヶ岳。おなじみの念仏僧播隆
上人がここに登り、東の空に浮かぶ天をつくような槍ヶ岳を見て、
初登頂を決意した話は有名です。笠ヶ岳の登山は、遠く鎌倉時代の
中期、からはじまっていたというから古い。
初登頂は、地元の高原郷本覚禅寺の道泉という和尚さんだとの説
があるようです。時は下り、江戸時代の元禄年間、仏像を鉈一丁で
刻むことで有名な円空も登ったとも。
ある夏、新穂高温泉に入りました。近くのキャンプ場で1泊し登
りはじめた笠ヶ岳への笠新道。記録的な猛暑のなか、急で長い登山
道にウンザリしたとき、見つけた風穴。冷たい風が岩穴から噴き出
ています。みんなで寄り集まってきました。
・岐阜県高山市上宝町。
▼【本文へ】:https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe07.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
ヤマケイ新書 『日本百霊山』 (山と渓谷社)
妖怪・鬼・天狗はみな神サマ。村人は山に神をまつった。書店の店頭に
ないときは、店員の方にご注文下さい。品薄のため多少時間がかかるか
も知れません。ご了承下さい。
・ヤマケイホームページ( 『日本百霊山』):
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手40枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。詳しく
は下記筆者のページへどうぞ。https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………
- 2022年08月19日
- 山歩き