山旅いらすと話「中ア空木岳・木曾義仲の木曽殿越え」
【戦争反対!】
▼「中ア空木岳・木曾義仲の木曽殿越え」
【概略】
空木岳北側に木曽殿越という鞍部があります。ここは立山の一ノ
越、槍ヶ岳西鎌尾根硫黄乗越しについで3番めに高い乗越だそうで
す。源平の合戦の時、木曽冠者(木曽の殿)・源義仲はいとこの源
頼朝の旗揚げにこたえ挙兵しました。
治承4(1180)年9月、義仲は兵を従え、馬もろともにこの乗越
から太田切本谷を下り、伊那谷に侵入していったという言い伝えが
あります。一方、伊那の平家方・笠原平吾昭直はまさかとと思って
いた義仲の急襲にただボ-ゼンとするだけ。
兵はクモの子を散らすように逃げてしまったということす。以後、
ここを木曽の殿越と呼んだといいます。以前、ここをのぞきこみ昔
の人はすっごいなァと感心して帰宅。早速調べてみたら「そんの伝
説はあるが史実はない…」ときたもんだ。まったく事典はそっけな
い。
・長野県駒ヶ根市と長野県大桑村との境
▼【本文】もどうぞ:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe08.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
★陽気な山の怪々本です。書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼山旅【画展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
▼山の伝説伝承画文通信▼
山旅【ひとり画展】バックナンバーをお譲りしています。
https://toki.moo.jp/gaten/index.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2022年02月27日
- 山歩き
きょうも山旅いらすと話「長野県・姨捨山のかんむり伝説」
▼「長野県・姨捨山のかんむり伝説」
【概略】
「信濃の国更級という所に、男すみけり」と始まる『大和物語』
の姨捨伝説。『今昔物語』にも同様の内容で載っています。しかし、
姥捨山というのは別名で、正式には冠着山というんだそうでありま
す。
山頂広場の杉の大木のわきに冠着神社があって、更級郡戸倉町方
面を向いて建っています。また、神社裏手くぼ地に冠着山権現の石
の祠があって、千曲市坂井側を向いています(普通、神社や祠は、
建立した集落を向いている)。
冠着とは、頭にのせる冠を着けるという意味だそうです。『古事
記』にある「天の岩戸がくれ」の時活躍したあの天手力男命が、天
の岩戸を背負ってやってきて、この山でひと休み。ずれた冠を着け
なおしたのが名前の由来といいます。
ここはまた、名月の山としても有名で、『古今和歌集』などにも
うたわれています。・長野県千曲市、筑北村の境
▼【本文】もどうぞ:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe07.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
★陽気な山の怪々本です。書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼山旅【画展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
▼山の伝説伝承画文通信▼
山旅【ひとり画展】バックナンバーをお譲りしています。
https://toki.moo.jp/gaten/index.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………
- 2022年02月21日
- 未選択
山の民俗まん画「奥多摩御岳山・奥の院にある祠はなんだ?」
▼「奥多摩御岳山・奥の院にある祠はなんだ?」
【概略文】
奥多摩御岳山は奈良時代の天平19年(741)、行基菩薩が奈良県吉
野の金峰山にならって蔵王権現をまつりました。そのため、この山
を「御岳」といったのだといいます。その上ごていねいに岳の下に
山をつけて御岳山になりました。
奈良の吉野金峰山は修験道のメッカ。小桜坊という天狗がいるこ
とになっています。そこを模したこの山にも当然天狗がすんでいる
ことになっています。その名を桜坊というそうです。御岳山の天狗
の腰かけ杉のわきから右へあがり、男具那社(おぐなしゃ)の祠の
裏を登ると奥の院に出ます。
この20坪ばかりの平地に建っている祠に大天狗、小天狗、桜坊の
三座がまつられているという。さすがに古い祠で、崩れそうで、近
よりがたい威厳?を持っていました。なお岩石園入り口にも天狗岩
があり大天狗、小天狗像が建っています。
・東京都奥多摩町
▼【本文】もどうぞ:https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe05.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
★陽気な山の怪々本です。書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼山旅【画展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
▼山の伝説伝承画文通信▼
山旅【ひとり画展】バックナンバーをお譲りしています。
https://toki.moo.jp/gaten/index.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2022年02月11日
- 未選択
山の民俗まん画「「秋田駒ヶ岳・阿弥陀池とカジカガエル」
▼「秋田駒ヶ岳・阿弥陀池とカジカガエル」
【概略】
雪解けのころこの山の横岳の山腹にたくましい馬の形が黒くあら
われるのが山名の由来だとか。かつてはそのたくましく走る馬を雄
馬にみたて「雄駒箇嶽」「雄駒嶽」と呼んだそうです。最近では、
昭和46年(1971)まで女岳山頂の数十m下から噴火していたといい
ます。
最高峰女目岳と男岳の間には、阿弥陀池があり、そばには避難小
屋もあって、登山者の憩いの場になっています。ある夏、この避難
小屋に一泊しました。夕食も終わったころ、小屋の外から笛の音の
ようなきれいな鳴き声が聞こえてきます。
カジカガエルです。その声に誘われて外に出ます。静かに近づき、
その姿見ようとするのですが、すぐに鳴き止んでしまいます。また
少し先に行き、のぞき込みますが見えません。ガスの中、池のまわ
りを一周してしまいました。
・秋田県田沢湖町と岩手県雫石町との境
▼【本文】もどうぞ:https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe03.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
★陽気な山の怪々本です。書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼山旅【画展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
▼山の伝説伝承画文通信▼
山旅【ひとり画展】バックナンバーをお譲りしています。
https://toki.moo.jp/gaten/index.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2022年02月04日
- 山歩き
山の民俗まん画「上越谷川岳・耳二ツの伝説」
▼「上越谷川岳・耳二ツの伝説」
【概略】
上越国境の谷川岳はピークがふたつの双耳峰。群馬県側から手前
のピークをトマの耳、奥のものをオキの耳といっています。トマの
耳には薬師如来、オキの耳には富士浅間神社をまつってあります。
南北朝時代、不思議な光が谷川岳の山頂を一晩中照らしました。
驚いた村人は、祈祷師にお願いし、判断を仰ぎました。すると祈祷
師に神が乗り移り「私は駿河富士(富士山)の浅間大菩薩である。
多くの人々に幸福をもたらすため、この地にやってきた。山頂に谷
川浅間神社をまつるように」という神さまからのご託宣を受けます。
さっそく村人は雪どけを待って谷川岳に登り、不思議な光があら
われたところに浅間大明神をまつりました。いまでもオキの耳近く
の岩に洞くつがあり、祠の穴にその時の浅間神社奥宮がまつってあ
ります。
・群馬県、みなかみ町と新潟県湯沢町の境
▼【説明本文】もどうぞ:https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe01.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
★いかにもというタイトルですが、中身は陽気な山の怪々本です。
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼【お誘い】▼
84円切手50枚で毎月、山旅通信【ひとり画展】を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2022年01月19日
- 未選択