忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >

★「北アルプス・雪倉岳」

北アルプス・雪倉岳


北アルプスの白馬岳三国境から、朝日岳に向かう途中に雪倉岳とい
う山があります。富山県下新川郡朝日町と新潟県糸魚川市との境。


大きな山体と景観のすばらしさ、見事な高山植物が楽しめる山です。


とくに東斜面のカール、ハイマツの中に光る雪倉池、神の田んぼと
呼ばれる湿原群、さらに鉢ヶ岳との鞍部は白馬一帯でも有数の規模
を誇るお花畑が広がる場所として知られています。


国指定の特別天然記念物「白馬連山高山植物帯」の中でもあります。


しかし、白馬岳-朝日岳の縦走路の途中にあるため、通過点として
通り過ぎていく登山者がほとんど。


足を止める人はめったにいないのはもったいないほど。かつて越中
(富山県)側からは、鉢と呼ばれ、いまの鉢ヶ岳と雪倉岳の文字が
入れ替わっていたという。
・新潟県新潟県糸魚川市と富山県朝日町との境


▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac02.html




▼山のはがき絵の会会員募集
http://toki.moo.jp/gaten/



…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり

拍手[0回]

PR
▲page top

★【山のはがき絵】「北アルプス・白馬岳は黒馬岳」

北アルプス・白馬岳は黒馬岳


昔の人は、初夏の山にできる雪形を見て農作業をはじめました。白
馬岳の雪形もその一つ。


村人はこの山に馬の雪形のでる頃を水田のなわ代かき開始の目安と
したという。


そこで、この山をなわ代かき馬・代(しろ)馬岳と呼んでいました。


ところが明治時代、陸軍参謀本部陸地測量部というすごい名前のと
ころが地図をつくる時、ろくに村人の意見も聞かずに白馬(しろう
ま)とあて字してしまいました。


その後、山ろくの村々が合併、お役所がつくった地図通りの山の名
前を取り白馬村と命名、つづいて駅も白馬駅と改名しました。


どちらもハクバと音読みさせました。しかし、あらわれるのは山の
地肌が出た黒馬です。


「ハクバだ」「シロウマだ」という、ちまたの山名論争をよそにわ
が「黒馬岳」は悠然として天空にそびえているのであります。

・長野県白馬村と富山県朝日町との境。


▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac.html




▼ご希望の方に山のはがき絵を郵送しています。
http://toki.moo.jp/gaten/

…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり





___________________________________________________________

拍手[0回]

▲page top

とよだ 時の【山のはがき絵】「奥多摩御嶽山の天狗」

【山のはがき絵】「奥多摩御嶽山の天狗」

奥多摩御岳山は奈良時代の天平19年(741)、行基菩薩が奈良県吉野
の金峰山にならって蔵王権現をまつりました。


そのため、この山を「御岳」といったのだといいます。その上ごて
いねいに岳の下に山をつけて御岳山になりました。


奈良の吉野金峰山は修験道のメッカ。小桜坊という天狗がいること
になっています。


そこを模したこの山にも当然天狗がすんでいることになっていま
す。その名を桜坊というそうです。


御岳山の天狗の腰かけ杉のわきから右へあがり、男具那社(おぐな
しゃ)の祠の裏を登ると奥の院に出ます。


この20坪ばかりの平地に建っている祠に大天狗、小天狗、桜坊の三
座がまつられているという。


さすがに古い祠で、崩れそうで、近よりがたい威厳?を持っていま
した。


なお岩石園入り口にも天狗岩があり大天狗、小天狗像が建っていま
す。
・東京都奥多摩町



▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac05.html



▼ご希望の方に山のはがき絵を郵送しています。
http://toki.moo.jp/gaten/

…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり





___________________________________________________________

拍手[0回]

▲page top

とよだ 時の【山のはがき絵】「丹沢蛭ヶ岳」

丹沢蛭ヶ岳


蛭ヶ岳の名は「虫のヒルがいる」、「植物のヒル類が生えている」、
「山の形が坊さんがかぶる毘盧帽子に似ている」、「山頂に毘盧舎那
仏をまつってある」などの説があります。


しかし蛭ヶ岳で山ヒルに血を吸われたという話は聞きませんし、植
物のヒル類もあまり多くないことなどから、毘盧舎那仏説が有力で
す。


地元の古老が子供の頃はピルガ岳(「毘盧ヶ岳)と呼んだという。
その昔、修験者たちが大山からはじまり、表尾根を経て次第に奥へ
修行の場を広げて行きました。


そして丹沢の最高峰に中心的存在である仏・大日如来をまつりま
す。しかし表尾根に木ノ又大日、新大日の名が既にあります。


そこで密教での大日如来の異名・毘盧舎(庶)那仏を蛭ヶ岳の山頂
にまつり、その名から毘盧ヶ岳と命名したのではないかといわれて
います。
・神奈川県山北町と津久井町との境


▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac04.html


▼ご希望の方に山のはがき絵を郵送しています。
http://toki.moo.jp/gaten/

…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり





___________________________________________________________

拍手[0回]

▲page top

野の本山の本【炉端ばなし】「丹沢鍋割峠・熊に間違われました」

▼【炉端ばなし】「丹沢鍋割峠・熊に間違われました」

鍋割山直下の鍋割峠は、尊仏信仰が盛んな時代、人々は鍋割峠から
尊仏の土平に出て塔ノ岳に登り返し、尊仏山荘の名の由来になって
いる尊仏岩へお参りしたという。

いま峠と尊仏の土平間の道は崩壊してしまい廃道になっています。
風化した馬頭観音らしい石仏が一体ぽつんと建っています。

どうやらその形から馬頭観音らしい。かがみ込んで大きさを計った
りスケッチなどしていたら、突然「ガサガサッ」と音がしてスズタ
ケのなかから登山者が一人飛び出してきました。

一瞬、熊とでも間違えたのか「ギョッ」として固まってしまいまし
た。
・神奈川県山北町と松田町との境。

http://toki.moo.jp/merumaga/nonoyama/noyama01.html



………………………………
・【とよだ 時】の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/



▼終わり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top