山の伝承『日本百霊山』ヤマケイ新書14番「燧岳」関連画像
『日本百霊山』ヤマケイ新書14番「燧岳」関連画像
燧ヶ岳は火打ヶ岳。火打ち石に関係があるという。いまでも檜枝岐
川の上流では真っ赤な石が流れてくることがあるという。
…………………………
★本書は私が勝手に選定した100の百霊山です。税込み950円。書
店にないときはご注文をお願いします。アマゾンなら確実に入手で
きます。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…
▼「イラスト」と説明文は私のHPでどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan04.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/(私のHP)
(1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/(私のHP)
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2016年09月08日
- 山の伝承
山の伝承「会津駒ヶ岳と以仁王」ヤマケイ新書『日本百霊山』13番から
「会津駒ヶ岳と以仁王」ヤマケイ新書『日本百霊山』13番から
会津駒ヶ岳はやはり雪形からきた山名。それは雪が溶けたあとの黒
い駒の形と、残雪の白い形、それに独楽の形の雪形もあるという。
ふもとの檜枝岐村には、平家倒滅宇治川ノ合戦で敗れた高倉宮以仁
王が、実は生きていて越後へ逃れるために尾瀬を通ってやってきた
という伝説もあります。
・福島県南会津郡檜枝岐村
(書店でどうぞ)
…………………………
★本書は私が勝手に選定した100の百霊山です。税込み950円。書
店にないときはご注文をお願いします。アマゾンなら確実に入手で
きます。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan03.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
(1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2016年09月07日
- 山の伝承
山のはがき絵「白山御前峰で発見・ゴゼンタチバナ」
白山御前峰で発見・ゴゼンタチバナ
夏の太陽がギラギラ、肩に食い込むザック。ブナ林も抜け針葉樹林
帯に入りました。
ふき出る汗、ふと登山道沿いに小さな白い花を見つけます。4枚の
白い花は、まわりを何枚もの葉に囲まれ、また茎や葉のわりに大型
で目立ちます。ゴゼンタチバナの花です。
正確には白い花に見えるのは4枚の白い総包片だという。実際の花
は総包片の真ん中にあり、小さくて目立ちません。
この花は高山帯のハイマツの下でも見かけます。ゴゼンタチバナの
「ゴゼン」は北陸にある白山の最高峰御前峰で発見されたからだそ
うです。
また「タチバナ」は、秋にヤブコウジ科のカラタチバナのような赤
い果実をつけることからつけられた名前だといいます。
アイヌ名では「チロンヌプ・フレプ」といい「キツネの赤い実」と
いう意味だそうです。
果実はイヌエット(エスキモー)の人たちが食料にするという。
・ミズキ科ゴゼンタチバナ属の常緑の多年草
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac10.html
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2016年09月06日
- 山の伝承
山のはがき絵「南ア・仙丈ヶ岳と孝行猿」
南ア・仙丈ヶ岳と孝行猿
仙丈ヶ岳の北には馬の背の尾根が延び、西には地蔵岳があって信仰
登山に使われたという地蔵尾根があります。
この地蔵尾根コースの登山口にある長野県長谷村柏木(いまの伊那
市)には「孝行猿」の説話が伝わります。
この話は江戸中期の『新著聞集』が元になっています。猟師に撃た
れた親猿はしばられつり下げられました。
それを見た小猿たちは親猿を助けようと囲炉裏の火で手をあぶり、
一匹ずつ代わる代わる親猿の傷口を暖めはじめました。
それを見た猟師は大いに反省、女房にいとまをもらい、頭をそって
世をのがれ、念仏者になって諸国行脚に出たという。
これは、1936年(昭和11)の小学校の教科書「尋常小学修身書 巻
一」などにも載せられたそうです。
長野県長谷村市ノ瀬から柏木集落を過ぎ地蔵尾根に「孝行猿の遺跡」
もあるそうです。
・長野県伊那市長谷と山梨県南アルプス市芦安との境。
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac09.html
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2016年09月05日
- 山の伝承
山の伝承「八海山・御嶽行者が修行した岩峰群」ヤマケイ新書『日本百霊山』12番から
「八海山・御嶽行者が修行した岩峰群」ヤマケイ新書『日本百霊山』12番から
鋸の歯のような岩峰群(八ツ峰)が、地蔵岳、不動岳、七曜岳、白
河岳、釈迦岳、摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳、さらに入道岳がならぶ
八海山。名前の由来にはいろいろな説があり、八つの池(海)があ
るとか、八つの峰が梯子段だとする八階山説、八つの沢谷の八峡山
説などがあります。馬鍬や田植え爺の雪形があらわれます。
・新潟県南魚沼市(書店でどうぞ)
…………………………
★本書は私が勝手に選定した100の百霊山です。税込み950円。書
店にないときはご注文をお願いします。アマゾンなら確実に入手で
きます。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…
▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan02.html
…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
(1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2016年09月04日
- 山の伝承