百名山神話伝説・045「白馬岳」
山の駄画師の
「百名山神話伝説045」
「白馬岳」
▼【説明略文】
昔、白馬の世話をしていた
娘がいつしか馬と恋仲に。
怒った父親は白馬を
殺してしまいました。
なげいた娘は皮ばかりの
馬の形見をかぶり
天に昇っていきました。
それからは毎年田植の頃、
白馬岳に雄馬が、
三国境の下には娘のような
雌馬があらわれました。
さらには小蓮華山には
子馬まで。
娘と白馬にできた
子供なのでしょうか。
【目次】
★山名。★シロウマと
ハクバ。
★シロウマ植物。
★白馬大雪渓。
★大雪渓の鉱脈。
★鉱脈採掘。★軍馬登山。
★魔神大婆王伝説など。
▼【続きを見る↓】
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den05.html
「百名山神話伝説045」
「白馬岳」
▼【説明略文】
昔、白馬の世話をしていた
娘がいつしか馬と恋仲に。
怒った父親は白馬を
殺してしまいました。
なげいた娘は皮ばかりの
馬の形見をかぶり
天に昇っていきました。
それからは毎年田植の頃、
白馬岳に雄馬が、
三国境の下には娘のような
雌馬があらわれました。
さらには小蓮華山には
子馬まで。
娘と白馬にできた
子供なのでしょうか。
【目次】
★山名。★シロウマと
ハクバ。
★シロウマ植物。
★白馬大雪渓。
★大雪渓の鉱脈。
★鉱脈採掘。★軍馬登山。
★魔神大婆王伝説など。
▼【続きを見る↓】
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den05.html
PR
- 2025年04月06日
- 山歩き
百名山の神話伝説・044「筑波山」
百名山の神話伝説・044「筑波山」
▼【説明略文】
「西に富士がね、
東に筑波」と
江戸の人々に
親しまれた筑波山。
ここにある弁慶の
七戻り岩。
しかし果たして筑波山に、
弁慶が来たことが
あるのでしょうか。
また筑波山は、
神祖(みおや)の
尊(みこと)をめぐって
富士山と神争いをしたと
いうはなしもあります。
★その他、「神の戦い」「ツクバは
尽端」「霞ヶ浦をつくった海の波」
「筑波山は握り飯」「ガマの油売
り」「ガマ祭り」「開山伝説」「弁
慶は本当に来た?」「天狗の話」
「だれとでも一夜神事」など。
▼【続きを見る↓】
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den04.html
…………………
▼ちょこっと【広告】「山の神話伝説姉妹版」
★【アマゾン・作者のコーナー】へどうぞ。↓
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
▼【説明略文】
「西に富士がね、
東に筑波」と
江戸の人々に
親しまれた筑波山。
ここにある弁慶の
七戻り岩。
しかし果たして筑波山に、
弁慶が来たことが
あるのでしょうか。
また筑波山は、
神祖(みおや)の
尊(みこと)をめぐって
富士山と神争いをしたと
いうはなしもあります。
★その他、「神の戦い」「ツクバは
尽端」「霞ヶ浦をつくった海の波」
「筑波山は握り飯」「ガマの油売
り」「ガマ祭り」「開山伝説」「弁
慶は本当に来た?」「天狗の話」
「だれとでも一夜神事」など。
▼【続きを見る↓】
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den04.html
…………………
▼ちょこっと【広告】「山の神話伝説姉妹版」
★【アマゾン・作者のコーナー】へどうぞ。↓
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
- 2025年04月03日
- 山歩き
百名山の神話伝説・040「赤城山」
山のポンチ漫画家の
「百名山の神話伝説・040」は
「赤城山」です。
▼【概略説明】
昔、赤城の神が、
美しい中禅寺湖を
自分の領地にしようと、
日光男体山の神と
戦ったことは有名です。
また赤城と榛名の
神争いというのもあります。
赤城山に谷は、
「九十九谷」しかありません。
残念がった赤城山の神は、
百谷にしようと、
榛名山に一山盗みに
行ったといいます。
赤城の神が、
榛名山の一山を盗んで、
背負った所を
榛名の神に見つかって
しまいました。
そして榛名山ろくでとれた
陸稲の縄で縛られ、
捕らえられたという
伝説もあります。
さらに天狗ばなしも
あります。
有名な大沼湖畔の
飛鳥社の天狗は、
赤城山を開山した
了儒行者が変身した
ものといいます。
江戸時代中期の
『新著聞集』には
「天狗一夜にして
法燈寺をつくる」という
項があり、赤城山の天狗が、
和歌山県の由良町にある
臨済宗の鷲峰山興国寺という
お寺を一晩で建て直したと
いう話もあります。
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den10.pdf
………………………………………
▼ちょこっと【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】コーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
「百名山の神話伝説・040」は
「赤城山」です。
▼【概略説明】
昔、赤城の神が、
美しい中禅寺湖を
自分の領地にしようと、
日光男体山の神と
戦ったことは有名です。
また赤城と榛名の
神争いというのもあります。
赤城山に谷は、
「九十九谷」しかありません。
残念がった赤城山の神は、
百谷にしようと、
榛名山に一山盗みに
行ったといいます。
赤城の神が、
榛名山の一山を盗んで、
背負った所を
榛名の神に見つかって
しまいました。
そして榛名山ろくでとれた
陸稲の縄で縛られ、
捕らえられたという
伝説もあります。
さらに天狗ばなしも
あります。
有名な大沼湖畔の
飛鳥社の天狗は、
赤城山を開山した
了儒行者が変身した
ものといいます。
江戸時代中期の
『新著聞集』には
「天狗一夜にして
法燈寺をつくる」という
項があり、赤城山の天狗が、
和歌山県の由良町にある
臨済宗の鷲峰山興国寺という
お寺を一晩で建て直したと
いう話もあります。
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den10.pdf
………………………………………
▼ちょこっと【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】コーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
- 2025年03月11日
- 山歩き
伝説神話の百名山・36
「伝説神話の百名山・36」
「日光男体山・赤城の神との神戦とUFO」
【概略説明】
栃木県の日光山とは、
男体山・女峰山・太郎山の
日光三山をいうそうです。
その代表の男体山は
標高2486mで中禅寺湖の北側に
そびえています。
女峰山(2493m)は、
男体山の北東に、
太郎山(2367m)は女峰山の
西方にそれぞれそびえ、
さらに男体山と女峰山の間には
大真名子山(おおまなごさん)と
小真名子山があり、
これらの山は家族だとする信仰が
あります。
日光は最初、
補陀落山(ふだらくさん)と
呼ばれていましたが、
のち二荒山(ふたらさん)と改称。
それを二荒(ニコウとも読む)から
ニッコウと読み、
日光の名が出たといいます。
有名な赤城山との
神の戦いのもとは
『日光山縁起』、『二荒山神伝』、
『下野国二荒山縁起』などの
書物にある話です。
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den06.pdf
………………………………………
▼ちょこっと【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
…………………………………………
「日光男体山・赤城の神との神戦とUFO」
【概略説明】
栃木県の日光山とは、
男体山・女峰山・太郎山の
日光三山をいうそうです。
その代表の男体山は
標高2486mで中禅寺湖の北側に
そびえています。
女峰山(2493m)は、
男体山の北東に、
太郎山(2367m)は女峰山の
西方にそれぞれそびえ、
さらに男体山と女峰山の間には
大真名子山(おおまなごさん)と
小真名子山があり、
これらの山は家族だとする信仰が
あります。
日光は最初、
補陀落山(ふだらくさん)と
呼ばれていましたが、
のち二荒山(ふたらさん)と改称。
それを二荒(ニコウとも読む)から
ニッコウと読み、
日光の名が出たといいます。
有名な赤城山との
神の戦いのもとは
『日光山縁起』、『二荒山神伝』、
『下野国二荒山縁起』などの
書物にある話です。
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den06.pdf
………………………………………
▼ちょこっと【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
…………………………………………
- 2025年02月19日
- 山歩き
「高妻山・一、二、三、四、十阿弥陀」
▼伝承と神話の百名山・35
「高妻山・一、二、三、四、十阿弥陀」
【概略説明】
高妻山は戸隠連峰の最高峰、
ひときわ目立って高い三角錐の山です。
この山も戸隠山と同じように、
江戸時代まで修験道の山でありました。
修行の道は、一不動、二釈迦、
三文殊(もんじゅ)、四普賢(ふげん)、
そして五地蔵を経て六弥勒(みろく)、
七薬師、八観音、九勢至(せいし)と
つづいており、各々の場所には、
祠が置かれています。
そして高妻山頂(十阿弥陀)には、
阿弥陀如来がまつられています。
その高妻山の山頂を過ぎて、
さらに行くと十一阿閦(あしゅく)、
十二大日とつづいて、
最奥の乙妻山山頂には、
虚空蔵(こくうぞう)菩薩が、
まつられています。
山頂付近には、シラタマノキ・コケモモ・
ベニバナイチヤクソウなどの
高山植物が見られます。
・長野県長野市と新潟県妙高市との境。
…………………
▼ちょこっと【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
「高妻山・一、二、三、四、十阿弥陀」
【概略説明】
高妻山は戸隠連峰の最高峰、
ひときわ目立って高い三角錐の山です。
この山も戸隠山と同じように、
江戸時代まで修験道の山でありました。
修行の道は、一不動、二釈迦、
三文殊(もんじゅ)、四普賢(ふげん)、
そして五地蔵を経て六弥勒(みろく)、
七薬師、八観音、九勢至(せいし)と
つづいており、各々の場所には、
祠が置かれています。
そして高妻山頂(十阿弥陀)には、
阿弥陀如来がまつられています。
その高妻山の山頂を過ぎて、
さらに行くと十一阿閦(あしゅく)、
十二大日とつづいて、
最奥の乙妻山山頂には、
虚空蔵(こくうぞう)菩薩が、
まつられています。
山頂付近には、シラタマノキ・コケモモ・
ベニバナイチヤクソウなどの
高山植物が見られます。
・長野県長野市と新潟県妙高市との境。
…………………
▼ちょこっと【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
- 2025年02月16日
- 山歩き