▼伝承と神話の百名山22「東北・磐梯山」
▼伝承と神話の百名山22「東北・磐梯山」
【説明概略文】
会津磐梯山の磐梯(ばんだい)とは
岩のハシゴだといいます。それも天に
達するような磐(いわ)の梯(はしご)
の意味だそうです。そもそも磐梯山は、
平安時代初期には火山活動が活発で、
噴火の際の岩屑物などの爆発被害で、
農作物の不作がつづき、病脳山(やま
うさん)と呼ばれるほど山ろくの村人
を困らせていました。
ここに残る伝説です。磐梯山には手
長足長という怪物夫婦がすんでいまし
た。怪物は、乱暴者で雲を呼んでは会
津一帯を真っ暗にし嵐を起こすわ、作
物を荒らすわで、村人は困り果ててい
たといいます。
そんなとき弘法大師空海がやってき
て問答のすえ、怪物夫婦を小さな石の
箱に入れふたをして出られなくしてし
まいました。それがいま山頂に積まれ
た岩の間に埋められている磐梯明神の
石碑なのだそうです。・福島県猪苗代
町と磐梯町北塩原村との境。
▼【本文】もどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den02.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『ふるさとの神々何でも事典』ほか
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
PR
- 2024年12月27日
- 山の伝承
▼山の軽口ばなし「東京・雲取山」
▼山の軽口ばなし「東京・雲取山」
【概略説明】
雲取山は東京都の山の中では最高
峰。雲取山とはこのあたりで最も高い
山なので雲に隠れやすいためとか、サ
ルオガセなどのついた幽幻な森林があ
るからなどの説があります。
また、江戸時代の地誌『新編武蔵国
風土記稿』には「ただ雲をも手に取る
ばかりの山なればとてかく号せり」と
あります。明治中期の『武蔵通誌』(山
岳編)には大雲取山の名が、その他雲
取ヶ岳・雲採山などの名があるといい
ます。
小暮理太郎は「山の憶い出」のなか
で「平地に波瀾を起こした幾多の小山
脈が、彼方からも此方からもアミーバ
ーの偽足のようにからみ合って、いつ
となく五、六本の太い脈に総合され、
それがさらに統一されてここに初めて
二千メートル以上の高峰となったもの
が雲取山である。…
…甲信武甲の国境を東走してきた秩
父山脈は、どの道この辺でこの位な高
度の山を掉尾(とうび)にふるい起こ
して、武蔵野に君臨せしめねばならな
いはずだ」と、述べています。なんと
も気持ちのいい文章です。
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate09.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』ほか
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉快な知識。
★<アマゾン>で
★<楽天ブックス>で
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
【概略説明】
雲取山は東京都の山の中では最高
峰。雲取山とはこのあたりで最も高い
山なので雲に隠れやすいためとか、サ
ルオガセなどのついた幽幻な森林があ
るからなどの説があります。
また、江戸時代の地誌『新編武蔵国
風土記稿』には「ただ雲をも手に取る
ばかりの山なればとてかく号せり」と
あります。明治中期の『武蔵通誌』(山
岳編)には大雲取山の名が、その他雲
取ヶ岳・雲採山などの名があるといい
ます。
小暮理太郎は「山の憶い出」のなか
で「平地に波瀾を起こした幾多の小山
脈が、彼方からも此方からもアミーバ
ーの偽足のようにからみ合って、いつ
となく五、六本の太い脈に総合され、
それがさらに統一されてここに初めて
二千メートル以上の高峰となったもの
が雲取山である。…
…甲信武甲の国境を東走してきた秩
父山脈は、どの道この辺でこの位な高
度の山を掉尾(とうび)にふるい起こ
して、武蔵野に君臨せしめねばならな
いはずだ」と、述べています。なんと
も気持ちのいい文章です。
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate09.html
………………………………………
▼【広告】です。(スミマセン)
アマゾンで作者の本をどうぞ。
【とよだ時】(とよた時から改名)コ
ーナーです。
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B004L1SDTE
……………………
★下記はパソコンで読む「CD本」で
す。(作者から直接発送します)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』ほか
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。山の愉快な知識。
★<アマゾン>で
★<楽天ブックス>で
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
- 2024年12月07日
- 山の伝承
「百名山の伝承神話」(14)早池峰山
「百名山の伝承神話」(14)早池峰山
【説明概略】
早池峰山の山名のもとになっている
山頂の霊泉は、いつも清水を湛えてい
て、雨が降ってもあふれず、ひでりに
なっても涸れないという。また阿部の貞
任にちなんだ「早池峰山中の七不思議」
もあります。「早池峰詣」という文書に
よれば、(1天灯が灯る、(2竜灯、(3
お田植え場の早乙女の声が聞こえる、(4
竜ヶ馬場の駒の声、(5鶏頭山の鶏の声、
(6安倍貞任の軍勢の音、(7河原坊の
誦経の声、です。
この中の(6については、次のよう
なものです。安倍貞任は平安末期、「前
九年の役」が起こり父の頼時が死亡し
た後、抵抗軍の総大将となって源氏方
と戦いました。そして有名な「衣川の
戦い」に敗れ、北へと逃れますが、「厨
川の柵」で、あえなく戦死。しかし、
部下や地元民からは神として崇拝され、
あちこちに生存の伝説が残されていま
す。
早池峰の小国側には、安倍ヶ城とい
う岩壁があり、いまでも貞任の母住ん
でいるとされ、雨の降るような夕方に
は、岩屋の扉を閉ざす音が聞こえると
いうことです。
・岩手県遠野市と同県花巻市大迫町(お
おはさままち)と同県宮古市との境。
▼早池峰山【データ】
★【所在地】
・岩手県遠野市と同県花巻市大迫町(お
おはさままち)と同県宮古市との境。
JR花巻駅からバス・河原坊から3時
間20分で早池峰山。一等三角点(1913.
61m)と早池峰山神社奥宮と避難小屋
がある。
★【位置】(国土地理院「電子国土ポー
タルWebシステム」から検索)
・三角点:北緯39度33分30.08秒、東経1
41度29分20.45秒
★【地図】
・2万5千分の1地形図「早池峰山(盛
岡)」or「高桧山(盛岡)」。
▼【本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den04.html
………………………………………
…【広告】(作者の本もどうぞ)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(紙書籍
版品切れ)「電子書籍」または「中古書
籍」をどうぞ。
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。
山の愉快な話。
ご購入は<アマゾン>で、<楽天ブックス>
で。
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
【説明概略】
早池峰山の山名のもとになっている
山頂の霊泉は、いつも清水を湛えてい
て、雨が降ってもあふれず、ひでりに
なっても涸れないという。また阿部の貞
任にちなんだ「早池峰山中の七不思議」
もあります。「早池峰詣」という文書に
よれば、(1天灯が灯る、(2竜灯、(3
お田植え場の早乙女の声が聞こえる、(4
竜ヶ馬場の駒の声、(5鶏頭山の鶏の声、
(6安倍貞任の軍勢の音、(7河原坊の
誦経の声、です。
この中の(6については、次のよう
なものです。安倍貞任は平安末期、「前
九年の役」が起こり父の頼時が死亡し
た後、抵抗軍の総大将となって源氏方
と戦いました。そして有名な「衣川の
戦い」に敗れ、北へと逃れますが、「厨
川の柵」で、あえなく戦死。しかし、
部下や地元民からは神として崇拝され、
あちこちに生存の伝説が残されていま
す。
早池峰の小国側には、安倍ヶ城とい
う岩壁があり、いまでも貞任の母住ん
でいるとされ、雨の降るような夕方に
は、岩屋の扉を閉ざす音が聞こえると
いうことです。
・岩手県遠野市と同県花巻市大迫町(お
おはさままち)と同県宮古市との境。
▼早池峰山【データ】
★【所在地】
・岩手県遠野市と同県花巻市大迫町(お
おはさままち)と同県宮古市との境。
JR花巻駅からバス・河原坊から3時
間20分で早池峰山。一等三角点(1913.
61m)と早池峰山神社奥宮と避難小屋
がある。
★【位置】(国土地理院「電子国土ポー
タルWebシステム」から検索)
・三角点:北緯39度33分30.08秒、東経1
41度29分20.45秒
★【地図】
・2万5千分の1地形図「早池峰山(盛
岡)」or「高桧山(盛岡)」。
▼【本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den04.html
………………………………………
…【広告】(作者の本もどうぞ)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(紙書籍
版品切れ)「電子書籍」または「中古書
籍」をどうぞ。
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。
山の愉快な話。
ご購入は<アマゾン>で、<楽天ブックス>
で。
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
- 2024年10月03日
- 山の伝承
『百名山の伝承神話』(10)岩木山「山椒太夫と安寿姫と津志王丸」
【説明概略】
岩木山は、その山の様子から「石
(いわ)の城(き)」の字に「岩
木」をあてたものといいます。山
頂は中央部の岩木山、南の鳥海山、
北の岩鬼山(ママ)からなる。中央
部の岩木山山頂には岩木山神社
(下居宮・おりいのみや)の奥宮
本宮の建物が鎮座しています。
弘前藩の鎮守のお山になってい
るそうです。ここにまつられてい
るのは、森鴎外の小説『安寿と厨
子王』で有名な安寿姫。この伝説
から安寿姫を責め殺した山椒大夫
の国丹後(京都)の人が岩木山の
支配地に入っても神が怒るのだと
いう。
これを「丹後日和」というのだ
そうです。実際、山頂に登らせな
いという厳しい禁制がしかれてい
たということです。
・青森県弘前市と鰺ヶ沢町の境
▼【本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den10.html
………………………………………
…【広告】(作者の本もどうぞ)
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『全国の山・天狗ばなし』
・03『山の神々いらすと紀行』
・04『続・山の神々いらすと紀行』
・05『ふるさとの神々何でも事典』
・06『続・ふるさとの神々事典』
・07『野の本・山の本』
・08 ↓こちらもどうぞ
▼山と渓谷社刊『日本百霊山』(電子書籍)
神仏、精霊、天狗や怪異と出会う山旅。
ご購入は<アマゾン>で、<楽天ブックス>で。
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
……………………………………………
- 2024年09月26日
- 山の伝承
▼山の軽口ばなし「秩父・秩父御岳山と木曾御嶽山」
【概略】
埼玉県秩父にも御岳山があります。ここは
江戸中期の修験者・普寛(ふかん)行者によっ
て開かれたとされています。普寛行者は木曽
御嶽山の王滝口を開いた行者。そのためこの
山も御岳山と名づけたのですが、秩父にある
ため秩父御岳山(1081m)とも呼んでいます。
南麓の秩父市(旧大滝村)落合集落には行
者を祭った普寛神社があります。普寛行者は
1731年(享保16)、この大滝村落合の木村家
に生まれたといいます。幼名を木村好八丸と
いい、のち江戸の八丁堀同心浅見家にムコ入
りしました。しかし34歳の時出家。故郷近く
の三峰山で修行し、名前も正本山本明院普寛
と改めます。のち全国の霊山を巡歴。52歳の
時伝燈大阿闍梨(あじゃり)になりました。
諸国修行中、木曽御嶽山が未開拓だという
ことを聞き、その王滝口を開きます。王滝口
の名は、生地の大滝村の名にちなんだものだ
そうです。普寛行者は、「御嶽教」の教祖で
もあり、妙薬「木曽百草」の創始者でもああ
ります。・埼玉県秩父市と小鹿野町との境
【説明本文】をどうぞ。
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate08.html
………………………………………………
…【広告】
▼ヤマケイ電子書籍『日本百霊山』▼
『日本百霊山』山渓ホームページ
https://www.yamakei.co.jp/products/2816120561.html
▼SUZURIグッズ▼
貨、文具・日用品・バッグほか
https://suzuri.jp/toki-suzuri/products
…………………
▼【おもしろ山と田園の本】
https://toki.moo.jp/cd-mihon/cd-mihon.html
・01『新・丹沢山ものがたり』
・02『伝承と神話の百名山』
・03『全国の山・天狗ばなし』
・04『山の神々いらすと紀行』
・05『続・山の神々いらすと紀行』
・06『ふるさとの神々何でも事典』
・07『続・ふるさとの神々何でも事典』
・08『家庭行事なんでも事典』
・09『健康(クスリになる)野菜と果物』
・10『ひとの一生なんでも事典』
・11『ふるさと祭事記(歳時記)』
・12『野の本・山の本』
…………………
投稿者【とよだ 時】のホームページ:
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………
- 2024年07月27日
- 山の伝承