忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 山歩き

山の伝承・民俗画「房総・富山と伊予ヶ岳」


房総・富山と伊予ヶ岳



房総半島の南部にある富山と伊予ヶ岳。両方とも360度の展望で、
御殿山から鋸山など房総の山々、東京湾をはさんで富士山、伊豆大
島まで一望できます。


とくに富山は、別名天富山、遠見山ともいい、古くから航海の目標
とされてきました。


形のよい双耳峰は、山頂にまつってある本尊から観音峰と呼ぶ南峰
と、鞍部を隔てた金毘羅峰と呼ばれる北峰があります。


この富山と西にそびえる伊予ヶ岳とをセットにして登る人も多い。
山頂は南北2峰の双耳峰で三角点は北峰にあります。


ここは県内ではめずらしく岩峰の山、上州の妙義山にちなみ「安房
妙義」の異名を持ちます。


伊予ヶ岳と伊予(愛媛県)の大岳(石鎚山)由来するという。昔か
ら安房地方は四国や南紀地方との関わりが深く同じ地名も多い。


また伊予ヶ岳には、天狗伝説が多く修験道の山らしいのも石鎚山と
共通するところです。





▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac02.html




▼【とよだ 時】の本:(発行元・山と渓谷社)
ヤマケイ新書『日本百霊山』税込950円
-伝承と神話でたどる日本人の心の山-
★漫画家が書いた「霊山の天狗・仙人・鬼・妖怪ばなし」
8月17日書店で発売。
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。

…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)きょう発売


ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)きょう発売



ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)きょう発売:古来、神
仏や祖霊の宿る場所として、人の暮らしと深い関わりをもってきた
日本の山々。山の伝承や神話を探って、高山から親しみやすい里の
山まで百山を選んで、興味深い伝説や歴史を紹介しています。一介
の漫画家が勝手に選んだ、私の百霊山。タイトルは厳めしいですが、
<天狗・仙人・鬼・妖怪ばなし>です。笑いながら読んで下さりま
し。

▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/mybooks/


…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

ヤマケイ新書『日本百霊山』8月17日発売。4番「岩木山」


ヤマケイ新書『日本百霊山』4番「岩木山」



♪さいぎさいぎ、どっこいさいぎ、お山さはつだい、金剛どうさ、
一に名のはい、南無帰命頂礼(なむきみょうちょうらい)……。津
軽の人たちが毎年、旧暦8月1日、山頂の岩木神社に集団登拝のお
山かけの際唱えるおまじないです。このお山かけは「ついたち山」
といい、登らない人は一人前ではないという。岩木山の神は「安寿
と厨子王」の安寿姫。安寿姫を責め殺した山椒大夫の国、丹後(京
都)の人が登ると山が荒れるという。
・青森県弘前市と同県鰺ヶ沢町の境。

…………………………
★本書は山の漫画家とよだ 時が勝手に選定した100の百霊山です。
税込み950円。8月17日発売。
・山は神仏や精霊、天狗や怪異と人の出会う霊域 神話や伝説を訪
ね高峰から里山まで日本全国の百山を紹介…



▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/reizan/reizan04.html




…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の伝承・民俗画「夏の高原をいろどるヤナギラン」


夏の高原をいろどるヤナギラン



夏の高原、群生したヤナギランが紅紫の花を咲かせています。ヤナ
ギランはヤナギソウともいい、漢字では「柳蘭」、「柳草」と書くそ
うです。


葉がヤナギの葉に似ていて、花が上品でまるでランのようだからだ
という。その割りには山火事の跡や、森林の伐採跡などに真っ先に
入り込んで群生するという。


また、林道わきや、腐植土の肥えた場所などにも平気に生えてきま
す。ヤナギランは根茎を長くのばしてふえます。


ヤナギランは、8本の雄しべが雌しべより先に熟して、花粉を散ら
します。


そして雄しべがしおれるころ、垂れていた雌しべの柱頭が成熟しは
じめ、長い4本に分かれていかり形にそり返り、ほかの花の花粉を
受けるという「わざ」ももっています。


ヤナギランは一名「客花」ともいい、この花のつぼみを見て、山小
屋や旅館が客を待つ準備をする地方もあるそうです。
・アカバナ科アカバナ属の多年草

▼山旅はがき画【ひとり画展】883号(2012年6月)
「夏の高原をいろどるヤナギラン」
【本文】
夏の高原、ヤナギランが群生して紅紫の花を咲



▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac01.html


▼【とよだ 時】の本:(発行元・山と渓谷社)
ヤマケイ新書『日本百霊山』税込950円
-伝承と神話でたどる日本人の心の山-
★漫画家が書いた「霊山の天狗・仙人・鬼・妖怪ばなし」
8月17日書店で発売。
・書店にないときはご注文を。アマゾンなら確実に入手できます。

…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

きょうは山の日。

ヤマケイ新書『日本百霊山』(山と渓谷社)8月17日発売:きょう
は山の日。11〜12日に高尾山で開催される「TAKAO 山モリ!フェ
ス」が行われます。会場では『日本百霊山』も販売して頂けるそう
です。私が勝手に選んだ、私の百霊山。タイトルは厳めしいですが、
<漫画家が書いた天狗・仙人・鬼・妖怪ばなし>です。笑いながら
読んで下さりまし。【詳細】→http://toki.moo.jp/mybooks/

拍手[0回]

▲page top

▲page top