忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 山歩き

とよだ時の単行本『日本百霊山』(山と渓谷社)8月18日発売

とよだ時の単行本『日本百霊山』(山と渓谷社)8月18日発売:
(注)あの『日本百名山』ではありません。なんとか最終段階に
こぎ着けました。タイトルは厳めしいですが、<漫画家が書いた
天狗・仙人・鬼・妖怪ばなし>です。この夏には発売出来るかも。
笑いながら読んで下さりませ。
【詳細】→http://toki.moo.jp/mybooks/

拍手[0回]

PR
▲page top

山の伝承・民俗画「山の花・タカネバラ」


山の花・タカネバラ



日本の野生のバラにはいくつかありますが、高い山にはえるものは
ピンクの花が美しいオオタカネバラとその変種のタカネバラという
種類があります。


タカネバラは高さ1~2m。中部地方より北の高山、四国(剣山)
の日当たりのよい草地や茂みにはえています。


とくに富士山に多いとか。葉っぱは奇数羽状複葉というから小葉が
鳥の羽のような形についています。


小葉は4~7対。長さ1~3センチで楕円形で両端とも円形。ふち
に鋭い鋸歯(ギザギザ)があります。


7月ごろ小枝の末端に直径4~5センチの、淡紅色または紫淡紅の
美しい大きな花を1個つけます。


花弁は5枚で広倒卵形でほとんどたいらに開きます。なかに黄色い
雄しべがたくさんあり、香りがあります。


つぼみのころはがくの先が細く長くのび、つぼみを取り巻くように
見えるのが特徴です。
バラ科バラ屬の落葉低木。



▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac02.html





▼【とよだ 時】の本:(発行元・山と渓谷社)
『ヤマケイ新書 日本百霊山』税込950円
-伝承と神話でたどる日本人の心の山-
★漫画家が書いた「霊山の天狗・仙人・鬼・妖怪ばなし」
8月の「山の日」キャンペーンに向けて頑張っています。
・ゲラ校正完了しました。

…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

きょうもひたすら山旅漫歩゚「丹沢・鍋割山」


丹沢・鍋割山




丹沢の鍋割山のナベワリについてはいろいろな説がありますが、塔
ノ岳尊仏岩のあったあたりの地名だとの説もあります。


明治政府が公布した『皇室地誌』の玄倉村誌の項に「黒孫仏、卯20
度。塔ヶ岳の頂より西へ下る180間の尾上(ママ、尾根上のことか?)
字(あざ)ナベワリにあり云々」とあります。


となればナベワリとは、かつて塔ノ岳の西側にあった尊仏岩のあた
りのことになります。


ふつう鍋割山の名は、北側を流れる鍋割沢からきた山名とされてい
ます。


でも実際、鍋割沢は尊仏の土平あたりで鍋割山方面から別れてしま
い、塔ノ岳方面に突き上げています。


それなのに、なぜ鍋割山と関係があるのか不思議だと思っていまし
た。


しかし、塔ノ岳西側、尊仏岩があったあたりが「ナベワリ」と呼ば
れていたなら、「ナベワリ」から流れだす沢が鍋割沢なのは納得で
きます。
・神奈川県秦野市と同県山北町・同県松田町との境。


▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac01.html





▼【とよだ 時】の本:(発行元・山と渓谷社)
『ヤマケイ新書 日本百霊山』税込950円
-伝承と神話でたどる日本人の心の山-
★漫画家が書いた「霊山の天狗・仙人・鬼・妖怪ばなし」
8月の「山の日」キャンペーンに向けて頑張っています。

…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の伝承・民俗画「高山植物・タカネマンテマ」


高山植物・タカネマンテマ



タカネマンテマは長い茎の先に白い俵のような形の花。縦に緑がか
ったすじがはいっていて斜め下を向いています。

たくさんの花があちこち向いている様はまるでひょうきん者が集ま
っているようです。


日本では南アルプスの砂礫地(とくに北岳あたりにある)にだけに
ある植物で絶滅危惧種になっているそうです。


7,8月ごろ、群れて出た茎の先に1個ずつ花を斜め下向きに咲か
せます。がく筒は1.5センチくらいで緑がかった暗紫色の10本の
すじが目立っています。


すじの上にも細かい毛が生えています。俵のような花は、5片の花
弁ががく片から三角形に少し出ていてピンクで、まるでおちょぼ口
の唇のようです。


タカネマンテマのマンテマとは屬名の海外から渡ってきた来た当時
の呼び名のマンテマンの略されたもので「アグロステンマ」がいつ
の間にか「マンテマ」になったのではというわけです。




▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac08s.html






…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

山の伝承・民俗画「栃木県・足尾山地夕日岳と十三夜」


………………………………………………………………………………
某月某日「栃木県・足尾山地夕日岳と十三夜」







★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■無料メルマガ【山旅漫歩゚日記】 発行不定期■
発行 【とよだ 時】(山と田園のゆ-もぁ-と・民画・漫画)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


みなさんこんにちは。また新しく読者登録して下さったみなさん、
よろしくお願いします。


さてきょうの【山旅漫歩゚日記】は
某月某日【山の伝承・民俗画】「栃木県・足尾山地夕日岳と十三夜」



日光中禅寺湖南東・足尾山地北部に夕日岳(1526m)という山があ
ります。


古峰ヶ原高原、薬師岳、横根山などとともに前日光県立公園を形成
する一峰。


禅頂行者の道にあたり、修験道の道場として知られており、静かな
趣のある山頂です。


きょうは十五夜の前の十三夜。山頂から夕日を見ようと急ぎます。
夕日は三ツ目方面に沈み、アカトンボが陽に映えて一段と赤くなり、
木の枝が開けた空いっぱいに飛んでいます。


みるみるガスが出てきました。夕食をとり、ふと見るとさっきのガ
スはウソのよう。十三夜の月が少しいびつになって輝いています。


十五夜の満月よりやはりこの位の方が動きがあっていい。眺めてい
ると、左下に小さな点を見つけます。


火星です。何という運のいいことでしょう。夜中、鹿がやってきて
ひと鳴き、ふた鳴き。この世の贅沢とはこんなことでしょうか。
・栃木県鹿沼市



▼「イラスト」と説明文は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi06.html





…………………………………
・山のはがき画読者募集(毎月郵送): http://toki.moo.jp/hagakiga/
  (1971年(昭和46)創刊)
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
(バッグ、Tシャツ・コーヒーカップ)
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top