忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 山歩き

某月某日「鳳凰三山薬師ヶ岳の高山植物」


某月某日【山の伝承漫画】「鳳凰三山薬師ヶ岳の高山植物」



南アルプス北部鳳凰三山の薬師岳は東峰西峰の二つの岩峰があり、
ハイマツや高山植物が茂ります。


このあたりを鳳凰と呼ぶのは、法王山の意味だとも、その昔、奈良
法皇がここに流されてきてこの山に登り、都を慕っていたため法皇
ヶ岳と呼んだのだともいいます。


早川町奈良田地区には法皇の住んだ跡だという礎がいまも残ってい
ます。これは弓削道鏡だろうという説もあります。


8月、薬師岳は白砂がまぶしく、歩くたびにザクッザクッと音をた
てています。


薬師小屋近く、砂払い岳で南アルプス特産の高山植物・タカネビラ
ンジをみつけました。


低山に生えるビランジの一品種でナデシコ科の多年草です。淡紅紫
色の可憐な五弁花です。


思わず「あ、高嶺美男子だ」といったら同行の家族に思い切りバカ
にされました。
・ナデシコ科の多年草







▼「イラスト」と説明文は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi07.html





…………………………………
・山のはがき画読者募集・毎月郵送: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
・【グッズマイショップ】:https://suzuri.jp/toki-umoart
・【作家応援投稿SNS】:http://gaca.jp/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

PR
▲page top

★山の伝承「西丹沢・鉄砲木ノ頭」


西丹沢・鉄砲木ノ頭



西丹沢菰釣山から三国山への尾根にある鉄砲木ノ頭という珍しい名
前のピークがあります。


山頂に山中諏訪神社奥宮の石祠が建っています。目の前に広がった
山中湖。最近はハングライダー愛好者が多いとか。


大分前、丹沢の本を出版するにあたり、仏果山から1週間をかけ、
ほぼ全山縦走をしたことがありました。


あと2日で達成できるという日に鉄砲木ノ頭にさしかかりました。
この山行は最初から最後まで雪の中。


鉄砲木ノ頭は風をよける場所もなく、雪さえ吹き飛ばされて、凍て
ついたた祠だけがありました。


山頂の標注には「明神山」の文字だけ。明神山とは山中湖方面の呼
び方だとか。


ところで「鉄砲木ノ頭」とは、このあたりは良材がとれ、伐採され
た木材を運ぶため、沢のせきを利用して下流に流した「鉄砲水」か
らきたのではないかといわれていますがはっきりしません。
・山梨県山中湖村と神奈川県山北町との境




▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac08.html






………………………
・山のはがき画読者募集・毎月郵送: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

★山の伝承「高山植物・クルマユリ」


高山植物・クルマユリ



高山でおなじみのクルマユリ。群生してお花畑になっています。あ
ちこちで黄金の花の風車がクルクル。


茎の方でも緑の葉の車がクルクル。クルマユリは高山植物。深山高
山のの草原などに生えるだけあって寒さを好みます。


名前のクルマユリは「車百合」のことで、葉が放射状についた点を
車輪の轂(こしき・車の輻(や)が集まる丸い部分)にたとえたも
のだそうです。


そもそもユリはどれも茎の頂に頭でっかちな花をつけるので風に大
きくゆれます。


そこからゆれるが「ユル」に変じて「ユリ」になったという説があ
ります。また鱗片葉が寄り集まっている様子から「寄り」が転化し
たとか、さらに「結(よ)る」が「ユリ」に変化したなどの説があ
ります。


漢字の「百合」も鱗片葉が多く重なっている様子を表したものだそ
うです。くるま百合濡れて穂高のこぼれ雨(望月たかし)。
・ユリ科ユリ属の多年草







▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac07.html






………………………
・山のはがき画読者募集・毎月郵送: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

某月某日「南アルプス・間ノ岳の鬼面」


某月某日【山の伝承漫画】「南アルプス・間ノ岳の鬼面」



江戸時代の地誌『甲斐国志』は、農鳥岳とは別に、となりの間ノ岳
にも農作業の目安になった鳥の雪形が出るとあります。


「山の紋章・雪形」によれば、反対側長野県に向いた側にも鬼の顔
の雪形が出るという。


これは雪渓が融けて残った雪が鬼面になるもの。長野県宮田村から
見ると前山が落ち込んで切れたあたりに見えるという。


望めるのはここだけで、雪形は鬼の面といっても親しみを感じる柔
和な表情だと、著者の田淵行男氏は好意的です。


氏によれば、雪形の出る場所は間ノ岳の西に面したカールだという。
西の三峰岳とを結ぶ稜線北面のカールは、三峰岳から北へ伸びる仙
塩尾根上のピーク2699mが邪魔になると思われます。


それなら遠目には間ノ岳と1つに見える三峰岳の西面のことでしょ
うか。
・山梨県早川町と芦安村、静岡市との境






▼「イラスト」と説明文は下記からどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/yamatabi/yamatabi04.html





…………………………………
・山のはがき画読者募集・毎月郵送: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

★山の伝承「野山の花・ヤブカンゾウ」


野山の花・ヤブカンゾウ



夏、草原の中にヤブカンゾウの花が咲いています。ワスレグサとも
呼ばれます。


平安時代の「和名抄」に「一名、忘憂」とあり、これを身につける
と憂いを忘れることができるといいます。


基本形は中国原産のホンカンゾウ。中国ではこの花を見て憂いを忘
れるという故事があるそうです。


日本に伝来し「万葉集」にも「忘れ草我が下紐に付けたれど醜(し
こ)の醜草言(こと)にしありけり」(大伴家持)などと詠まれま
す。


のち、憂いを忘れるよりも人から忘れられるという場合に使うよう
に変化していったといいますから人間は自分の都合でいろいろ考え
るものですね。


ヤブカンゾウはあの有名なニッコウキスゲ(ゼンテイカ)の仲間。


海岸の浜に生えるハマカンゾウ、野に生えるノカンゾウ、そしてそ
れよりも人里近くのやぶに生えるヤブカンゾウとものは順にいって
います。
・ユリ科ワスレグサ属の多年草





▼「イラスト」と説明文をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac06.html






………………………
・山のはがき画読者募集・毎月郵送: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/




★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top