★山の伝承「房総・石射太郎山の伝説」
房総・石射太郎山の伝説
高宕山北側の石射太郎山は、大正のころまでは石を建築に利用する
ための石切場があったそうです。
しかし関東大震災で崩壊し切り出しは中止してしまったという。そ
の昔、石射太郎山の北西にある鹿野山にデーデッポという大男がす
んでいました。
大男はこの山の上にある大岩を怪物と間違えて矢を放ちました。矢
は8畳敷きもある岩を射飛ばしたという。
驚いた村人は、以来この山を石射太郎山と呼んだという。いまある
岩峰には割れ目が入っています。
近くに小さな小屋があり、以前は地元の人が餌をまいて野猿を集め
て見せてくれていました。
3月のある休日。小雪混じりの雨もあがり、岩峰の上まで登って休
みました。地元の子どもが遠くから何やら叫んでいます。
エ?ナニ?聞こえないヨー。「あのォ、そこのオ、岩は割れめがあ
ってくずれるかも知れねェから立入禁止になっているんだァー」
えーッ。早くそれを言えーッ。大慌てで降りてきました。なるほど
立入禁止らしき柵はあるが朽ちて役に立っていません。
あれからン!十数年、まだ岩は崩れていません。
・千葉県富津市と君津市との境。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac08.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
___________________________________________________________
高宕山北側の石射太郎山は、大正のころまでは石を建築に利用する
ための石切場があったそうです。
しかし関東大震災で崩壊し切り出しは中止してしまったという。そ
の昔、石射太郎山の北西にある鹿野山にデーデッポという大男がす
んでいました。
大男はこの山の上にある大岩を怪物と間違えて矢を放ちました。矢
は8畳敷きもある岩を射飛ばしたという。
驚いた村人は、以来この山を石射太郎山と呼んだという。いまある
岩峰には割れ目が入っています。
近くに小さな小屋があり、以前は地元の人が餌をまいて野猿を集め
て見せてくれていました。
3月のある休日。小雪混じりの雨もあがり、岩峰の上まで登って休
みました。地元の子どもが遠くから何やら叫んでいます。
エ?ナニ?聞こえないヨー。「あのォ、そこのオ、岩は割れめがあ
ってくずれるかも知れねェから立入禁止になっているんだァー」
えーッ。早くそれを言えーッ。大慌てで降りてきました。なるほど
立入禁止らしき柵はあるが朽ちて役に立っていません。
あれからン!十数年、まだ岩は崩れていません。
・千葉県富津市と君津市との境。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac08.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
___________________________________________________________
PR
- 2015年12月11日
- 山歩き
★山の伝承「鳳凰三山薬師ヶ岳の高山植物」
鳳凰三山薬師ヶ岳の高山植物
南アルプス北部鳳凰三山の薬師岳は東峰西峰の二つの岩峰があり、
ハイマツや高山植物が茂ります。
このあたりを鳳凰と呼ぶのは、法王山の意味だとも、その昔、奈良
法皇がここに流されてきてこの山に登り、都を慕っていたため法皇
ヶ岳と呼んだのだともいいます。
早川町奈良田地区には法皇の住んだ跡だという礎がいまも残ってい
ます。これは弓削道鏡だろうという説もあります。
8月、薬師岳は白砂がまぶしく、歩くたびにザクッザクッと音をた
てています。
薬師小屋近く、砂払い岳で南アルプス特産の高山植物・タカネビラ
ンジをみつけました。
低山に生えるビランジの一品種でナデシコ科の多年草です。淡紅紫
色の可憐な五弁花です。
思わず「あ、高嶺美男子だ」といったら同行の家族に思い切りバカ
にされました。
・山梨県韮崎市と南アルプス市との境。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac04.html
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
___________________________________________________________
南アルプス北部鳳凰三山の薬師岳は東峰西峰の二つの岩峰があり、
ハイマツや高山植物が茂ります。
このあたりを鳳凰と呼ぶのは、法王山の意味だとも、その昔、奈良
法皇がここに流されてきてこの山に登り、都を慕っていたため法皇
ヶ岳と呼んだのだともいいます。
早川町奈良田地区には法皇の住んだ跡だという礎がいまも残ってい
ます。これは弓削道鏡だろうという説もあります。
8月、薬師岳は白砂がまぶしく、歩くたびにザクッザクッと音をた
てています。
薬師小屋近く、砂払い岳で南アルプス特産の高山植物・タカネビラ
ンジをみつけました。
低山に生えるビランジの一品種でナデシコ科の多年草です。淡紅紫
色の可憐な五弁花です。
思わず「あ、高嶺美男子だ」といったら同行の家族に思い切りバカ
にされました。
・山梨県韮崎市と南アルプス市との境。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac04.html
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
___________________________________________________________
- 2015年11月25日
- 山歩き
★山の伝承「上州武尊山・沖武尊の石碑」
上州武尊山・沖武尊の石碑
武尊山の最高峰は御嶽山大神の石碑がある沖武尊。ここを開いた「御
嶽教」の普寛行者にちなみます。
南東の剣ヶ峰には普寛行者の霊神碑も祀られています。これは行者
が亡くなった後、霊神を名のり碑を建てる「御嶽講」独特のものだ
という。
5月半ば、沖武尊からは尾瀬、谷川連峰、遠く南アルプスまでがく
っきり。昼食をとりながら展望を楽しんだあと下山。
初夏の陽は以外に強く雪がとけだしています。下山道が混みはじめ
たため、近道の雪渓を下ります。
しかし、強い陽のせいか、雪がくさっていてアイゼンがききません。
と、突然の悲鳴。
上にいたパーティ仲間が雪渓の上を20m滑り落ち木に引っかかりま
した。
助かったからいいものの、すぐわきを落ちていくのを助ける手だて
のないはがゆくさこんなに感じたことはありませんでした。
・群馬県水上町と川場村との境
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac06.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
武尊山の最高峰は御嶽山大神の石碑がある沖武尊。ここを開いた「御
嶽教」の普寛行者にちなみます。
南東の剣ヶ峰には普寛行者の霊神碑も祀られています。これは行者
が亡くなった後、霊神を名のり碑を建てる「御嶽講」独特のものだ
という。
5月半ば、沖武尊からは尾瀬、谷川連峰、遠く南アルプスまでがく
っきり。昼食をとりながら展望を楽しんだあと下山。
初夏の陽は以外に強く雪がとけだしています。下山道が混みはじめ
たため、近道の雪渓を下ります。
しかし、強い陽のせいか、雪がくさっていてアイゼンがききません。
と、突然の悲鳴。
上にいたパーティ仲間が雪渓の上を20m滑り落ち木に引っかかりま
した。
助かったからいいものの、すぐわきを落ちていくのを助ける手だて
のないはがゆくさこんなに感じたことはありませんでした。
・群馬県水上町と川場村との境
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac06.html
・【山のはがき画読者募集】: http://toki.moo.jp/hagakiga/
・【仕事部屋】へもどうぞ: http://toki.moo.jp/tacoroom/
…………………………………
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
- 2015年10月24日
- 山歩き
★山の伝承「房総安房高山・大みそかの飛行物体」
房総安房高山・大みそかの飛行物体
大みそかに房総の山を縦走。テントのなか年越しそばでイッパイ。
遠くで野猿のなき声。満天の星のなかユラユラと近づいてくる物体。
あの動きは!しめたッ、もしかしたら…。
寝ている家族を起こします。すると、あぁ…赤い光が点滅しはじめ
爆音…。
物体は成田へ真っ直ぐ向かいました。
・千葉県鴨川市。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac03.html
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
大みそかに房総の山を縦走。テントのなか年越しそばでイッパイ。
遠くで野猿のなき声。満天の星のなかユラユラと近づいてくる物体。
あの動きは!しめたッ、もしかしたら…。
寝ている家族を起こします。すると、あぁ…赤い光が点滅しはじめ
爆音…。
物体は成田へ真っ直ぐ向かいました。
・千葉県鴨川市。
▼画像をどうぞ↓
http://toki.moo.jp/merumaga/uusangac/uusangac03.html
…………………………
▼メルマガ「山のはがき絵」 終わり
- 2015年10月10日
- 山歩き
山・花・峠の伝説民俗「丹沢・塔ノ岳のニシキウツギ」
某年8月3日(金曜日、天気・晴れ)
「丹沢・塔ノ岳のニシキウツギ」
塔ノ岳の不動清水。最近は水量が少なくなったとはいえ、いまはな
おさら貴重な水場です。ふと足元に落ちているピンクの花が落ちて
います。
立ち止まって見あげるとニシキウツギの花が満開に咲いています。
花は5つに裂けた漏斗状。はじめ淡黄色をしていますが、のちピン
クがかった紅色に変わります。
しかしはじめから白や赤で変化しないものもあるという。二色ウツ
ギか錦ウツギか…。図鑑を調べたら漢字で書くと二色空木だとあり、
同じ仲間のサンシキウツギ(三色空木)に対する名前で、美しいか
ら錦ウツギというのではないとありました。
花期は5~6月。日本特産。ウツギの仲間はやたらと多い。そのは
ずで山地型であるニシキウツギから海岸型のハコネウツギへの移行
が多いため区別するのが難しいのだそうです。
・神奈川県秦野市と山北町、清川村の境
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/03ninja/03ninja.html
▼作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
「丹沢・塔ノ岳のニシキウツギ」
塔ノ岳の不動清水。最近は水量が少なくなったとはいえ、いまはな
おさら貴重な水場です。ふと足元に落ちているピンクの花が落ちて
います。
立ち止まって見あげるとニシキウツギの花が満開に咲いています。
花は5つに裂けた漏斗状。はじめ淡黄色をしていますが、のちピン
クがかった紅色に変わります。
しかしはじめから白や赤で変化しないものもあるという。二色ウツ
ギか錦ウツギか…。図鑑を調べたら漢字で書くと二色空木だとあり、
同じ仲間のサンシキウツギ(三色空木)に対する名前で、美しいか
ら錦ウツギというのではないとありました。
花期は5~6月。日本特産。ウツギの仲間はやたらと多い。そのは
ずで山地型であるニシキウツギから海岸型のハコネウツギへの移行
が多いため区別するのが難しいのだそうです。
・神奈川県秦野市と山北町、清川村の境
▼【本文】と【データ】、イラスト画像をどうぞ。
http://toki.moo.jp/merumaga/03ninja/03ninja.html
▼作者の仕事部屋へもどうぞ。
http://toki.moo.jp/shigoto/
- 2013年07月13日
- 山歩き