山・花・峠の伝説民俗「朝日連峰以東岳の避難小屋」
みなさんこんにちは。山の(漫)画の【とよた時】です。
きょうの話題(043)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(水曜日 天気:晴れ)
「朝日連峰以東岳の避難小屋」
以東岳山頂には高山植物の中に遭難碑がぽつんと一つ建っていま
す。ある年の8月初め、朝日連峰を鳥原山から入山、大朝日岳、以
東岳へ縦走しました。
日本海に夕陽が沈みます。頂上直下の避難小屋は当時は1階建ての
暗い小屋。それを避けて前の広場でテントを張ります。
小屋にはだれもいません。以東岳全体が貸切りです。ニッコウキス
ゲやミツバシオガマは、もう闇の中。アルコールをくみ何回もカン
パイをします。
何の物音もしません。まばゆい星空の下、イカ漁でしょうかイサリ
火がやけに光っていました。
翌日、大鳥池のほとりへ下り裸で日光浴。無駄とは思いながらも湖
面にタキタロウを探します。
かつては深山幽谷だった大鳥池もいまは泡滝ダムまでマイクバスも
入ります。
帰り旅館のマイクロバスの運転手が「絶対にいる。オレが何mもあ
るタキタロウの姿を見てるんだ」と一生懸命いっていました。
・山形県鶴岡市旧朝日各地区名(旧東田川郡朝日村)
つづいて【本文】、イラスト、データもどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」「野の本・山の本」「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
…………………
・Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
・ツイッター:http://twitter.com/#!/tokitemg
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(043)終わり
きょうの話題(043)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(水曜日 天気:晴れ)
「朝日連峰以東岳の避難小屋」
以東岳山頂には高山植物の中に遭難碑がぽつんと一つ建っていま
す。ある年の8月初め、朝日連峰を鳥原山から入山、大朝日岳、以
東岳へ縦走しました。
日本海に夕陽が沈みます。頂上直下の避難小屋は当時は1階建ての
暗い小屋。それを避けて前の広場でテントを張ります。
小屋にはだれもいません。以東岳全体が貸切りです。ニッコウキス
ゲやミツバシオガマは、もう闇の中。アルコールをくみ何回もカン
パイをします。
何の物音もしません。まばゆい星空の下、イカ漁でしょうかイサリ
火がやけに光っていました。
翌日、大鳥池のほとりへ下り裸で日光浴。無駄とは思いながらも湖
面にタキタロウを探します。
かつては深山幽谷だった大鳥池もいまは泡滝ダムまでマイクバスも
入ります。
帰り旅館のマイクロバスの運転手が「絶対にいる。オレが何mもあ
るタキタロウの姿を見てるんだ」と一生懸命いっていました。
・山形県鶴岡市旧朝日各地区名(旧東田川郡朝日村)
つづいて【本文】、イラスト、データもどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」「野の本・山の本」「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
…………………
・Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
・ツイッター:http://twitter.com/#!/tokitemg
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(043)終わり
PR
山・花・峠の伝説民俗「北ア・槍ヶ岳北鎌尾根の独標」
みなさんこんにちは。山の(漫)画の【とよた時】です。
夏山の足慣らしに奥多摩・雲取山へ日原、富田新道経由で登ってき
ました。
途中からつきまとってきたブヨの大群が追いかけてきます。振り返
るとまるで阿弥陀さまの後光のようにかたまって飛んでいます。
ちょっと腕を見ると真っ黒にかたまって血を吸っています。また、
Tシャツの上からも刺してきます。
そんなこんなで顔は四角になって腫れ上がり、腕から太股までがブ
ツブツだらけ。
虫除け対策を忘れたこちらが悪いのは分かっていますが、なんとも
かんとも「腹の虫が治まらない」山行でした。
▼つづいてきょうの話題(042)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(月曜日 天気:快晴)
「北ア・槍ヶ岳北鎌尾根の独標」
槍ヶ岳の肩は十字路になっています。西へ続く西鎌尾根、東へ東鎌
尾根、南に穂高への稜線。そして北に急峻な岩稜が延びる北鎌尾根
です。
5月の連休直前、信濃大町駅から高瀬ダム経由、北鎌尾根に入りま
した。あたりは人の気配もなく、ただ一面白銀の世界です。
雪のかかった天上沢の流れをかろうじて渡り、テントを張りました。
あくる日、小雪の中、尾根に取りつく。ピーク2あたりの木に先年
遭難した人たちのザックやツェルトが、ぶらさがっています。
途中で一泊。独標、ここで3回目の幕営。夕陽が双六岳のかなたに
沈んでいきます。
槍ヶ岳が正面にそびえています。「チョリチョリチョリ……」イワ
ヒバリが雪から出ている岩をつたわって食べ物をねだりにきます。
行きも帰りも地獄のような所。なんか古い仲間にあったようななつ
かしい気持ちがしました。
・長野県大町市
さらに詳しい【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」「野の本・山の本」「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
…………………
・Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
・ツイッター:http://twitter.com/#!/tokitemg
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(041)終わり
夏山の足慣らしに奥多摩・雲取山へ日原、富田新道経由で登ってき
ました。
途中からつきまとってきたブヨの大群が追いかけてきます。振り返
るとまるで阿弥陀さまの後光のようにかたまって飛んでいます。
ちょっと腕を見ると真っ黒にかたまって血を吸っています。また、
Tシャツの上からも刺してきます。
そんなこんなで顔は四角になって腫れ上がり、腕から太股までがブ
ツブツだらけ。
虫除け対策を忘れたこちらが悪いのは分かっていますが、なんとも
かんとも「腹の虫が治まらない」山行でした。
▼つづいてきょうの話題(042)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(月曜日 天気:快晴)
「北ア・槍ヶ岳北鎌尾根の独標」
槍ヶ岳の肩は十字路になっています。西へ続く西鎌尾根、東へ東鎌
尾根、南に穂高への稜線。そして北に急峻な岩稜が延びる北鎌尾根
です。
5月の連休直前、信濃大町駅から高瀬ダム経由、北鎌尾根に入りま
した。あたりは人の気配もなく、ただ一面白銀の世界です。
雪のかかった天上沢の流れをかろうじて渡り、テントを張りました。
あくる日、小雪の中、尾根に取りつく。ピーク2あたりの木に先年
遭難した人たちのザックやツェルトが、ぶらさがっています。
途中で一泊。独標、ここで3回目の幕営。夕陽が双六岳のかなたに
沈んでいきます。
槍ヶ岳が正面にそびえています。「チョリチョリチョリ……」イワ
ヒバリが雪から出ている岩をつたわって食べ物をねだりにきます。
行きも帰りも地獄のような所。なんか古い仲間にあったようななつ
かしい気持ちがしました。
・長野県大町市
さらに詳しい【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」「野の本・山の本」「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
…………………
・Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
・ツイッター:http://twitter.com/#!/tokitemg
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(041)終わり
山・花・峠の伝説民俗「丹沢旧ヤビツ峠・餓鬼道の不思議なはなし」
みなさんこんにちは。山の伝説民話(漫)画文の【とよた時】です。
有り難いことです。
▼つづいてきょうの話題(041)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(日曜日 天気:くもり)
「丹沢旧ヤビツ峠・餓鬼道の不思議なはなし」
旧ヤビツ峠は、かつて餓鬼道と呼ばれていました。ここは秦野から
札掛へ食糧を運ぶ道。
ある冬、雪が降り続き札掛地区の食糧がなくなりました。秦野の荷
揚げ役が食糧を持って札掛に向かいました。
峠にくると案の定、腹がへってきます。峠を下るとうそのようにな
おります。かつてここは甲斐武田勢と小田原北条勢の激戦の場。
その時腹をすかしながら死んでいった武士たちの亡霊が彷徨ってい
るのだという。
それからは峠越えをする人は食糧を餓鬼たちに与えるようになった
という。
ある年の5月、新茅ノ沢から表尾根の烏尾山にとりつきました。ぐ
ずつきかげんだった空からついにポツリ、ポツリ。
餓鬼道にさしかかるころは本降りに。スケッチするサインペンのイ
ンクがにじんでいきます。
このあたりは野犬が多いのか、注意書きの看板が気になりました。
・神奈川県秦野市
さらに詳しい【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
…………………
・Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
・ツイッター:http://twitter.com/#!/tokitemg
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(041)終わり
有り難いことです。
▼つづいてきょうの話題(041)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(日曜日 天気:くもり)
「丹沢旧ヤビツ峠・餓鬼道の不思議なはなし」
旧ヤビツ峠は、かつて餓鬼道と呼ばれていました。ここは秦野から
札掛へ食糧を運ぶ道。
ある冬、雪が降り続き札掛地区の食糧がなくなりました。秦野の荷
揚げ役が食糧を持って札掛に向かいました。
峠にくると案の定、腹がへってきます。峠を下るとうそのようにな
おります。かつてここは甲斐武田勢と小田原北条勢の激戦の場。
その時腹をすかしながら死んでいった武士たちの亡霊が彷徨ってい
るのだという。
それからは峠越えをする人は食糧を餓鬼たちに与えるようになった
という。
ある年の5月、新茅ノ沢から表尾根の烏尾山にとりつきました。ぐ
ずつきかげんだった空からついにポツリ、ポツリ。
餓鬼道にさしかかるころは本降りに。スケッチするサインペンのイ
ンクがにじんでいきます。
このあたりは野犬が多いのか、注意書きの看板が気になりました。
・神奈川県秦野市
さらに詳しい【本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
…………………
・Facebook:http://www.facebook.com/tokitemg
・ツイッター:http://twitter.com/#!/tokitemg
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(041)終わり
山・花・峠の伝説民俗「房総鴨川市引越・これはめずらしい百地蔵」
みなさんこんにちは。ゆ-もぁイラスト・山岳漫画(民画)のとよ
た 時です。
7月1日から電力制限令が施行されました。あっちで節電、こっち
で節電と賑やかです。家庭の節電など微々たるもの、それでも節電
しろという。
ところでテレビ局などの節電はどうなっているのでしょう。つまら
ぬバラエティー番組、厚化粧のしわを隠すためのライトの暑さに冷
房をつける、某トーク番組。
年寄りのいる家庭での節電で心配になるのは熱中症です。お年寄り
の皆さま、暑いときは気にしないでクーラーをつけましょう。
▼つづいてきょうの話題(039)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(日曜日 天気:くもり)
「房総鴨川市引越・これはめずらしい百地蔵」
JR内房線上総湊(かずさみなと)駅からバスで40分、引越(ひっ
こし)というめずらしい名前の地区があります。
バス停わきの大きなグミの木が目印の道を右へしばらく歩いていき
ます。
突然、道ばたにズラリとならんだお地蔵さまを掘った石塔が目に入
ってきます。
石塔の正面側に6体、両側面に2体ずつ計10体。それが10塔建って
いて、合わせて100体。「百地蔵」とはまたメズラシイ。
4月、鋸山から東へ尾根づたいに縦走しました。ヤブ山の中で1泊
します……。
つづきは下記【詳細本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(037)終わり
た 時です。
7月1日から電力制限令が施行されました。あっちで節電、こっち
で節電と賑やかです。家庭の節電など微々たるもの、それでも節電
しろという。
ところでテレビ局などの節電はどうなっているのでしょう。つまら
ぬバラエティー番組、厚化粧のしわを隠すためのライトの暑さに冷
房をつける、某トーク番組。
年寄りのいる家庭での節電で心配になるのは熱中症です。お年寄り
の皆さま、暑いときは気にしないでクーラーをつけましょう。
▼つづいてきょうの話題(039)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(日曜日 天気:くもり)
「房総鴨川市引越・これはめずらしい百地蔵」
JR内房線上総湊(かずさみなと)駅からバスで40分、引越(ひっ
こし)というめずらしい名前の地区があります。
バス停わきの大きなグミの木が目印の道を右へしばらく歩いていき
ます。
突然、道ばたにズラリとならんだお地蔵さまを掘った石塔が目に入
ってきます。
石塔の正面側に6体、両側面に2体ずつ計10体。それが10塔建って
いて、合わせて100体。「百地蔵」とはまたメズラシイ。
4月、鋸山から東へ尾根づたいに縦走しました。ヤブ山の中で1泊
します……。
つづきは下記【詳細本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(037)終わり
山・花・峠の伝説民俗「奥多摩川苔山・大根の山ノ神さま」
みなさんこんにちは。ゆ-もぁイラスト・山岳漫画(民画)のとよ
た 時です。
わが家の金魚の鉢に植えてあるスイレンの花が咲いてくれました。
花は夕方になるとしぼみ、また次の日開きます。日中だけ咲く花と
は知りませんでした。小さな楽しみが増えました。
▼つづいてきょうの話題(038)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(日曜日 天気:快晴)
「奥多摩川苔山・大根の山ノ神さま」
川苔山は川乗山とも書き、東京都奥多摩町北部にある山。山頂から
の展望が良くハイカーの間にも人気のある山です。
最寄り駅鳩ノ巣駅からの登山道途中にある「大根の山の神」は、大
木の根元にあるホコラは屋根に大石をのせ、大山祇命(おおやまず
みのみこと)をまつってあります。大山祇神は、山々を司る神、山
の神で、イザナギ、イザナミの子。
2月、雪の中、百尋(ひろ)の滝の方から川苔山(1363m)を
めざしました。
上天気の山頂は、まぶしい雪景色。雲取山、飛竜山、富士山、御前
山など眺望は大勢の人たちを楽しませてくれています。
帰り、雪がとけて滑りやすいぬかる道を鳩ノ巣駅へ。ホコラは相変
わらずうす暗い杉林の中にありました。
訪れたハイカーが「これが山の神だ」と口々にいっています。みん
なそれぞれ道標がわりにしていました。
・東京都西多摩郡奥多摩町。JR青梅線鳩ノ巣駅から歩いて45分
で大根ノ山ノ神。苔むした中に山の神の石祠がある。
▼よかったら下記【詳細本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(037)終わり
た 時です。
わが家の金魚の鉢に植えてあるスイレンの花が咲いてくれました。
花は夕方になるとしぼみ、また次の日開きます。日中だけ咲く花と
は知りませんでした。小さな楽しみが増えました。
▼つづいてきょうの話題(038)もどうぞ。
下方から【本文】イラスト・データへリンクしています。
某月某日(日曜日 天気:快晴)
「奥多摩川苔山・大根の山ノ神さま」
川苔山は川乗山とも書き、東京都奥多摩町北部にある山。山頂から
の展望が良くハイカーの間にも人気のある山です。
最寄り駅鳩ノ巣駅からの登山道途中にある「大根の山の神」は、大
木の根元にあるホコラは屋根に大石をのせ、大山祇命(おおやまず
みのみこと)をまつってあります。大山祇神は、山々を司る神、山
の神で、イザナギ、イザナミの子。
2月、雪の中、百尋(ひろ)の滝の方から川苔山(1363m)を
めざしました。
上天気の山頂は、まぶしい雪景色。雲取山、飛竜山、富士山、御前
山など眺望は大勢の人たちを楽しませてくれています。
帰り、雪がとけて滑りやすいぬかる道を鳩ノ巣駅へ。ホコラは相変
わらずうす暗い杉林の中にありました。
訪れたハイカーが「これが山の神だ」と口々にいっています。みん
なそれぞれ道標がわりにしていました。
・東京都西多摩郡奥多摩町。JR青梅線鳩ノ巣駅から歩いて45分
で大根ノ山ノ神。苔むした中に山の神の石祠がある。
▼よかったら下記【詳細本文】、イラスト、データをどうぞ。
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
…………………
▼無料メルマガ「山旅漫歩゚日記」、「野の本・山の本」、「いなかの図鑑」
http://toki.cool.ne.jp/merumaga/
発行者のホームページ:「山・花・峠の伝説民話」
http://tokipro.syuriken.jp/
▼きょうの話題(037)終わり