忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 山歩き

房総・安房高山の野猿「山・花・峠の伝説民俗」

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。

▼きょうの話題(013)
某月某日(土曜日 天気:晴れ)
「房総・安房高山の野猿」

かつては、房総半島を東京湾側の鋸山から出発、太平洋側勝浦市と
鴨川市との境「おせんころがし」まで尾根沿いに縦走できました。

3日目、安房高山で野猿の群れに出会いました。さすがボス猿は悠
々たるもの。完全に無視されました。山頂には標識があり鴨川市方
面が開けていました。

それから数年後、再び訪れたときには、愛宕神社の直下に、三島ト
ンネル南側からの林道が造成済み。

山肌が削られて10mもの崖になっています。以前来たとき稜線沿い
にあった石仏が新しい林道わきに移してあります。安房高山山頂に
行く道は薮がひどく登れるものではありません。

仕方なく林道を歩いて行くと見覚えのある、しかし立派になった林
道に突き当たりました。崖はセメントが吹き付けられ、山頂からは
降りられなくなっています。

振り返れば太陽は西に傾いています。かつて野猿たちに出会ったの
はあのあたりか。網の目のように造成されていく房総の山々。あの
子猿たちの将来が気になってなりません。

・千葉県鴨川市。JR外房線安房鴨川駅から日東バス金束行き、釜
沼下車、2時間で安房高山。二等三角点(364.9m)がある。

(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
レンタル容量オーバーのため、表示されないかも知れませんが、現
サーバーに容量アップを申請中です。

…………………

発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/
 

拍手[0回]

PR
▲page top

「山・花・峠の伝説民俗」群馬上野原高原・ミズバショウ

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。

▼きょうの話題(012)
某月某日(土曜日 天気:雨)
「群馬上野原高原・ミズバショウ」

ミズバショウといえば尾瀬が有名ですが、群馬県の上野原高原にも
あるといいます。北海道では長さが1mをこえるものがあるという。

ミズバショウの茎は生長した分だけ地中に引きずり込まれるので芽
はいつも地面の下。

ある年の4月中旬、家族を連れて上野原高原を訪れたとき、雪がま
だヒザまでありました。

それがやっと溶けはじめている2坪ばかりの湿地。雪融けの水が流
れるなか、小さなミズバショウはまるでお義理のように咲いていま
した。「あるにはあったね」と子どもたちの声。

その夜は湯の小屋温泉の山荘に泊まりました。当時、山荘の風呂は
沢から引いたお湯を沸かしているので、風呂の中にお湯と一緒に入
ってくる枯れ葉がたくさん浮かんでいます。なかなかの風情です。

翌日、道路わきの洞元の滝に行楽のマイカーが1台落ち込みました。
パトカーや救急車がかけつけたが人も車もとうとう浮かんできませ
んでした。

・群馬県利根郡みなかみ町(旧利根郡水上町) JR上越線水上駅から
バス、久保停留所下車歩いて1時間で上ノ原高原。

(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
レンタル容量オーバーのため、表示されないかも知れませんが、現
サーバーに容量アップを申請中です。

…………………

発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/


…………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

「山・花・峠の伝説民俗」房総・高宕山山頂の鉄ナベ

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。

▼きょうの話題(011)
某月某日(日曜日 天気:雨のち雪・くもり)
「房総・高宕山山頂の鉄ナベ」

房総の高宕山は315mと低山ながら360度展望の房総では珍しい岩峰
の山。眼下に九十九谷から東京湾、丹沢、富士山も望めます。狭い
岩峰の山頂には小さな石祠と、2つのさびた鉄釜が置かれています。

鉄ナベは昔は少し下の観音堂脇にあって、村人はナベ中の水を田畑
に流しながら雨乞いをしたという。すると不思議なことに雨が降り
出したというから不思議です。

お礼に村人は竹筒一杯の水をナベに返納したという。ナベの水は岩
肌からしたたり落ちるせいもあって涸れたことがなかったそうで
す。ところでこのあたりは野ザルの生息地です。

以前は作業小屋周辺で地元の人が餌付けをしていて、ハイカーが来
ると餌をやり、猿を呼び寄せてくれていました。

しかし、餌代で不祥事があったということでいまはやめてしまって
います。いつか作業小屋も荒れ果てており、地元のハイカーが時た
ま訪れる程度です。

・千葉県富津市と君津市との境。内房線上総湊駅の北東5キロ。J
R内房線木更津駅からバス宿原下車、歩いて2時間で高宕山。二等
三角点(315.1m)と写真測量による標高点(標高330m)がある。

(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
レンタル容量オーバーのため、表示されないかも知れませんが、現
サーバーに容量アップを申請中です。

…………………

発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/


…………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

「山・花・峠の伝説民俗」丹沢・烏尾尾根の石仏

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。

▼きょうの話題(008)
某月某日(日曜日 天気:くもり時々晴れ)
「丹沢・烏尾尾根の石仏」

丹沢の表尾根は、丹沢山塊の入門コース。子どもからご老人まで、
いつもにぎやかな声が聞こえています。

その途中の烏尾山から水無川にのびる烏尾尾根途中に、コケむした
石仏があります。

もうン10年も前のある夏の日曜日、小学2年生だった息子を連れて
新茅ノ沢の沢登りに出かけました。

暑い日、水無林道はジリジリと太陽が照りつけています。林道から
新茅ノ沢に入るとウソのような涼しさ。

息子は最初の滝で水遊びで夢中です。一向に気分が盛り上がってき
ません。

まだ沢登りはちょっと無理か。妻と相談、烏尾尾根を登ることにし
ました。

途中、石仏がうす暗い木立のなかにひっそりとたたずんでいます。
聞こえるのは沢の音と鳥の声。

かなり古いものか彫ってある文字が風化して読みとれません。かが
み込んでスケッチしていたら、さっき水無川林道でいっしょだった
学生のパーティーが新茅の沢を登って降りてきました。

そして小学2年生の息子に次々と声をかけながら、尾根をかけおり
ていきました。・神奈川県秦野市。

(よかったら下記本文・ゆ-もぁイラスト、データなどもどうぞ)
http://tokipro.syuriken.jp/blog-denmin/blog-denmin.html
レンタル容量オーバーのため、表示されないかも知れませんが、現
サーバーに容量アップを申請中です。

…………………

発行者のホームページ「山・花・峠の遊もぁ画」
http://tokipro.syuriken.jp/

拍手[0回]

▲page top

「山・花・峠の伝説民俗」北ア・朝日岳、蓮華温泉途中の五輪尾根

みなさんこんにちは。山のゆ-もぁ画(漫画・民画)のとよた 時で
す。下方から最新号データへリンクしています。

▼きょうの話題(007)
某月某日(金曜日 天気:晴れ)
「北ア・朝日岳、蓮華温泉途中の五輪尾根」

真っ青な空に浮かぶ白い雲。見わたすかぎりのお花畑にはひとっ子
ひとり見あたりません。

ここ、富山・新潟の県境の朝日岳から蓮華温泉へと向かう五輪尾根
の高山植物のお花畑はチングルマの群落。

すでに花を終えて、長く生えた羽のような毛が、風になびくのを見
て子供が「オバケ!」と叫びました。

きのう、白馬岳で咲いていた花と同じものとはとても思えません。

チングルマはバラ科の高山植物。夏に小さい白い五弁花をつけます。
花のあと、花茎がどんどんのびだし十数センチにもなります。

たくさんある雌しべが成熟しはじめると花柱も伸びて、羽のように
毛がはえます。

チンゲルマとはチゴグルマ(稚児車)の意味だそうです。車の輪の
ように咲くのでついた名だという。また実を稚児の髪の毛にみたて
のだとも、おもちゃの風車にたとえたのだともいう。

「俺が俺が」とひしめいているゴミゴミした都会が別世界のように
感じます。

白い雲が浮かぶ、夏の空の下でチングルマの羽毛はゆうゆうと風に
ゆれていました。
・新潟県糸魚川市。
 

拍手[0回]

▲page top

▲page top