忍者ブログ
< 04月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 06月 >
Home > カテゴリー > 山歩き

山の伝説伝承に遊ぶ「西丹沢城ヶ尾峠と信玄」

▼「西丹沢城ヶ尾峠と信玄」


【概略説明】
 西丹沢に城ヶ尾峠があります。城ヶ尾とはすぐ西の城ヶ尾山の名
前からきているそうです。この山にはいまも城を築いたような形跡
が残っているといいます。

 かつて南北朝の時代、南朝方の忠臣新田義貞の次男義興が足利尊
氏らに敗れ鎌倉を逃れてから河村郷から甲斐の国に落ちのびる途
中、城ヶ尾山に砦を築いて立てこもったという伝説があります。

 また、武田信玄が小田原北条の氏康を攻めた時(1569年・永禄12)
このあたりに陣を張ったとのいい伝えもあり、あるいは信玄の城の
跡ではないかとの説もあります。城ヶ尾峠から南の地蔵平への途中
にある信玄平は、武田信玄がそのとき休んだとされる地名ともいわ
れています。

 ある時酔狂にも城ヶ尾山の城跡を探したことがありましたがとう
とう見つかりませんでした。
・神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村との境

▼【さらに説明本文】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe03.html


-【広告】-
…………………………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………………………
▼【お誘い】▼
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラスト・解説文と会報)を郵送します。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………………………
ご注文は下記のメッセージ(ダイレクトメール)で。
・Facebookの方:https://www.facebook.com/tokitemg
・ツイッターの方:http://twitter.com/#!/tokitemg
・メールマガジンの方:そのまま「CD本○○希望」と返信して下さい。
…………………
【とよだ 時】山と田園の伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://toki.moo.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[1回]

PR
▲page top

山の伝説伝承に遊ぶ「房総・高宕山登山口神社のみじめイラスト展」社のみじめイラスト展」

▼「房総・高宕山登山口神社のみじめイラスト展」

【概略説明】
 大昔の話で恐縮です。
高宕山の登山口にまします三島神社は社の中にはニワトリの絵馬
がたくさんあります。境内には名前のわからない「ナンジャモンジ
ャの木があり、かって東大のエライ先生に見てもらったそうですが
学名がありません。

 樹齢を調べるにも結局ナンジャ?ナンジャ?のわからずじまい。
1980年(昭和55)3月に行われた「高宕山歩こう会」に便乗させて
戴き神社内で野外イラスト展を企画しました。あちこちに迷惑をか
け、作品とともに前日雪の降るなか県民の森ロッジに泊まります。

 大雪注意報の予報通り、雪は積もるのみ。大会はあっけなく中止。
明ければナント雲ひとつない上天気。雪景色の空なかに太陽がギン
ギラギン。なんとか境内の舞台にパネルをならべます。そばの木か
ら雪のかたまりが音をたてて落ちています。それでも20人位の人
が見にきてくれました。
・千葉県君津市。

▼【さらに説明本文】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe01.html


-【広告】-
…………………………………
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円(陽気な山の怪々本)
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
…………………………………
▼CD本(パソコンで読む本)▼
★『全国の山・天狗のはなし』1500円(送料とも)
https://toki.sakura.ne.jp/cd-mihon/temg/mokuji/mokuji.html
★『新・丹沢山ものがたり』1500円(送料とも)
https://toki.sakura.ne.jp/cd-mihon/tanzawa-new/contents/mokuji.html
メールマガジンの方、そのまま「天狗の本希望」と返信して下さい。
…………………
【とよだ 時】山と田園の伝承探査・画文著作業(漫画家)
https://toki.sakura.ne.jp/


★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

けふも山の与太ばなし「岩手山・歴史と鬼のはなし」




けふも山の与太ばなし「岩手山・歴史と鬼のはなし」

【概略文】
 岩手山の名は、凶暴な鬼が改心した証拠として岩の上に手形を押
して、「岩手」としたのにちなむという。また啄木記念館がある玉
山村渋谷地区の、突き出た大岩「岩出の森」にちなむとも、アイヌ
語のイワァ・テェケ(岩の手・枝脈)などの説があります。

 そういえば、外輪山の内側の噴火口内にまた妙高山があって、ケ
ルンがふたつ積まれてそれが2本の角になり、火口壁の上からみる
とまるで鬼の顔の形になっています。

 かつて岩手山には、大猛丸という鬼がすみ、館があったという伝
説があります。その妙高山の東側火口に岩手山神社奥宮があります。
神仏混交の時代には岩鷲権現、田村権現、田村大明神などといった
という。

 岩鷲の名は、岩手山の異名である岩鷲山からきたもの。田村、田
村とつづくのは、社伝にある延歴20年、坂上田村麻呂が蝦夷を平
定し、国土安泰を祈願してここに神社を創建したという故事からで
しょうか。

 この権現さまは獅子頭をご神体にするという。そういえば外輪山
薬師岳付近に石の獅子頭が置いてあります。
・岩手県雫石町と八幡平市・滝沢村との境。

▼「イラスト」と説明文【本文】は下記からどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/merumaga/kamikiko/kamiko07.html




-【広告】-
…………………………………
▼【山のはがき画の会】へお誘い:毎月、山の画文通信【ひとり画
展】(イラストと解説文)を郵送します。詳しくは下記の私のHP
(toki.moo)へどうぞ。
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】
-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
★Facebook、twitter、mixi
…………………
【とよだ 時】山の文化・歴史民俗伝承探査・駄文駄画師(漫画家)
https://moo-toki.ssl-lolipop.jp/



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

けふもめげずに与太ばなし「北海道・羊蹄山はギシギシ山」


………………………………………………………………………………
▼けふもめげずに与太ばなし「北海道・羊蹄山はギシギシ山」







★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■無料メールマガジン  発行不定期■
発行 【とよだ 時】とよた時 (山の伝承探査・ゆうもぁ画文業)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


みなさんこんにちは。また新しく読者登録して下さったみなさん、
よろしくお願いします。


さてきょうのメルマガは
▼けふもめげずに与太ばなし「北海道・羊蹄山はギシギシ山」

【概略文】(400字)
 北海道に羊蹄山という山があります。円錐形の美しい単独峰の山で

「蝦夷富士」とも呼ばれています。山上にはお花畑が広がり、200種類以

上もの高山植物が咲き乱れ、1921年(大正10)に国の特別天然記念物

にも指定されています。


 この山には、父釜、母釜、子釜と呼ばれる3つの火口もあり、池塘には

「羊蹄坊主」という谷地坊主(やちぼうず)があることでも有名です。谷地

坊主とは、寒い土地の湿原などでこんもりと盛り上がったスゲの草の塊の

ことです。


 羊蹄山は、野草のギシギシの漢名の羊蹄(し)の山だという。なるほど、

ギシギシの葉(くさび形)は羊の蹄に似ています。もとは後方羊蹄山(しり

べしやま)といったそうです。後方は「しりへ」で羊蹄は「し」と読みます。


 ルーツは『日本書紀』の斉明天皇五年の項にある「後方羊蹄」だとい

う。しかし本当の場所は未だに不明だそうです。

・北海道後志庁虻田郡ニセコ町と倶知安町、京極町、喜茂別町、真狩村
の境

……【さらに本文と出典】は私のページ(tokics)で↓
https://blog.goo.ne.jp/tokics/



-【広告】-
…………………………………
▼「山の画文通信・画ってんの会」へお誘い:
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページ(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
【とよだ 時】 山と里の文化・歴史民俗伝承探査・駄文駄画師(漫画家)



★おわり
………………………………………………………………………………















………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

けふもめげずに与太ばなし「高山植物・タカネグンナイフウロ」



▼けふもめげずに与太ばなし「高山植物・タカネグンナイフウロ」

【概略】
 タカネグンナイフウロは高山の草原などに生え、枝分かれした先に紅

い紫っぽい花を咲かせています。茎は真っ直ぐに立ち、高さ50センチく

らい。下の方の葉は長い柄があり、裏面には毛がビッシリと生え、茎や葉

柄にも生えています。



 葉は大形で、手のひらのように5つから7つに裂けています。裂けた1

つ1つの指?(裂片)がまた浅く裂けていて、その小裂片にはギザギザ

(鋸歯)があります。



 7月から8月ごろ、茎の上部で枝分かれし、その先に、散房花序(さん

ぼうかじょ)になって大きめな紫紅色の5弁花をつけます。タカネグンナイ

フウロ(高嶺郡内風露)はグンナイフウロの高山型。



 母種(淡紅色)に比べて花の色が濃い紅紫色で、背丈はやや低く、葉

裏のおもに葉脈の上に毛があります。郡内とは山梨県の東部の郡内地

方(都留市付近)のことだそうです。


・フウロソウ科フウロソウ属の多年草。

……【さらに本文と出典】は私のページ(toki.moo)で↓
http://toki.moo.jp/merumaga/gate-meru/gate03.html

…………………………………






-【広告】-
…………………………………
▼「山の画文通信・画ってんの会」へお誘い:
毎月、山旅通信【ひとり画ってん】(イラストと解説文)を郵送します。詳しく
は下記筆者のページ(toki.moo)へどうぞ。
http://toki.moo.jp/haga-kai/
…………………
▼【書店で発売中】-山の民俗神とその伝承伝説集-
★『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾン、楽天ブックスだと確実に入手できます。
…………………
【とよだ 時】 山と里の文化・歴史民俗伝承探査・駄文駄画師(漫画家)



★おわり
………………………………………………………………………………

拍手[0回]

▲page top

▲page top