山のいらすと話「埼玉県・秩父御岳山と御嶽」
▼「埼玉県・秩父御岳山と御嶽」
【概略】
秩父御岳山は山ろく大滝村落合の修験者普寛行者によ
って開かれたといいます。そのため、山頂に行者をまつ
る普寛神社奥の院があります。
普寛行者は江戸中期の修験者で、三峰山で天台密教を
修行ののち、全国の霊山を巡歴。三峰山の奥の院をはじ
め武甲山、上州武尊山、越後八海山、木曽の御嶽山王滝
口、三笠山、筑波山、羽黒山、戸隠、立山、白山、阿蘇
山、国見岳、桜島にまで足をのばしたという。
なかでも、寛政4(1782)年6月には木曽御岳山の未
開拓なのを聞き、御嶽山大滝口を開きました。大滝口と
はもちろん生地の大滝村にちなんでつけた名。52歳の時、
伝燈大阿闍梨になりました。
秩父御岳登山口・落合には普寛神社里宮があって、登
山者は必ずおまいりする所。時どき山頂奥宮の鐘の大き
な音が聞かれます。
・埼玉県秩父市と小鹿野町との境
▼【本文】もどうぞ:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe07.html
…………………………………
-【広告】-(スミマセン。生活があるもので…)
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円。陽気な山の雑学本です。
書店にないときは店員の方にご注文を。
▼アマゾン、楽天ブックスなどは品切れのため、表示されているの
は外部業者が出品しているものです。税込968円は、「書店注文」
でお願いします。
…………………………………
▼山旅【画っ展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝承探査・漫筆画文・駄画師・漫画家
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
PR
- 2022年04月11日
- 山歩き
【コロナ、早く収束しますよう…】:山の民俗まん画「南アルプス前衛・櫛形山」
▼「南アルプス前衛・櫛形山」
【概略文】
甲府盆地の西方に南北に連なる巨摩山地、櫛形山はそ
の主峰です。山容が南北に長さ4キロにもおよび、まる
で稜線が和櫛の背のようなのでこの名がついたそうで
す。
ふつう櫛形山といえば北方にある唐松山、裸山、最高
点の奧仙重までの総称ですが、地形図には標高2051.7
mの奧仙重を櫛形山とし、その下にカッコの中に奧仙重
の字を入れてあります。
稜線上の唐松山と裸山の間に、アヤメの群生地があり、
アヤメ平と呼ばれ、毎年7月中旬に、櫛形町主催のアヤ
メ祭りが開催され人気を呼んでいます。
奧仙重の山ろく、増穂町(いまは富士川町)平林にあ
る氷室(ひむろ)神社は、奈良時代の宝亀年間(770~780)
に僧の儀丹行円上人が、鷹尾寺として開基したところだ
という。
開基した儀丹行円上人の雨乞い伝説、また天狗と碁を
打っていた木こりが、3日して家に帰ると3年過ぎてい
たというの碁盤石伝説などがあります。
・山梨県南アルプス市と富士川町にまたがる。
▼【さらに説明本文】をどうぞ↓
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mail/gate01.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円。陽気な山の怪々本で
す。
書店にないときは店員の方にご注文を。
▼アマゾン、楽天ブックスなどは品切れのため、表示さ
れているのは外部業者が出品しているものです。
税込968円は、「書店注文」でお願いします。
…………………………………
▼山旅【ひとり画っ展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
▼山の伝説伝承画文通信▼
山旅【ひとり画展】バックナンバーをお譲りしています。
https://toki.moo.jp/gaten/index.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………
- 2022年04月05日
- 山歩き
「東京・高尾山にも天狗の像が…」
「東京・高尾山にも天狗の像が…」
【概略説明】
東京都民の山・高尾山には真言宗薬王院があります。この寺は真
言宗の関東三山のひとつに数えられています。南北朝時代、俊源大
徳が修行中夢で飯縄権現を感得し,その像をまつって本尊としたと
いいます。
この飯縄権現は、長野県飯縄山の天狗・飯綱三郎の分家格で白狐
に乗った荼吉尼天の姿です。室町時代末期、日本画家の狩野元信が
「かっこいい」、鼻の高い山伏姿の天狗を描き出しました。以来、
各地の天狗信奉者が次々に、いままでの天狗の姿からこの大天狗の
姿に乗り換えてしまいました。
そんな中で飯縄系の山々は昔のまま、本尊は白狐に乗った荼吉尼
天姿をしています。しかしいま一般の人にとっては、天狗といえば
赤ら顔の鼻の高い、高下駄を履いた山伏姿をイメージします。そこ
で駅やお寺の境内には鼻高天狗を置いてあります。
・東京都八王子市。
▼【本文】もどうぞ:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe03.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
★陽気な山の怪々本です。書店にないときは店員の方にご注文を。
・アマゾンや・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼山旅【画っ展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝承探査・漫筆画文・駄画師・漫画家
https://toki.moo.jp/
★おわり
- 2022年03月18日
- 山歩き
【戦争やめてくれ!】山旅いらすと話「東北・岩手山の鬼伝説」
………………………
【爆撃反対!】第3次世界大戦にならないことを。もし
台湾・尖閣諸島に飛び火したら山遊びどころではなくなる。
▼「東北・岩手山の鬼伝説」
【概略】
岩手富士と異名のある東北の名山・岩手山は、外輪山内側の噴火
口のなかにまた妙高山という山があります。岩手山の名は、凶暴な
鬼が改心し、その証拠として岩の上に手形を押して、「岩手」とし
たのにちなむという。
また啄木記念館がある玉山村渋谷地区の、突き出た大岩「岩出の
森」にちなむとも、アイヌ語のイワァ・テェケ(岩の手・枝脈)な
どの説があります。
かつて、岩手山には、大猛丸という鬼が棲み、その館があったと
伝承します。現在でも山頂南側の外壁には峻険な屏風岩があり「鬼
ヶ城」といっています。
大猛丸は、赤頭の高丸とも異名をとり、葛根田にある「玄武洞」
を出城にし、雫石町の大竹と呼ばれる山岳地帯本拠を置く鬼神でし
た。これを伝え聞いた坂上田村麻呂は、森ヶ岡(いまの盛岡)に本
陣を敷き、大猛丸討伐に動き出します。
・岩手県雫石町と八幡平市・岩手県滝沢村との境。
▼【本文】もどうぞ:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe01.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
★陽気な山の怪々本です。書店にないときは店員の方にご注文を。
・アマゾンや・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼山旅【画展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
- 2022年03月04日
- 山歩き
山旅いらすと話「北アルプス・白馬岳と黒馬岳」
【戦争反対!】:
▼「北アルプス・白馬岳と黒馬岳」
【概略説明】
昔の人は、初夏の山にできる雪形を見て農作業をはじめました。
白馬岳の雪形もその一つ。村人はこの山に馬の雪形のでる頃を水田
のなわ代かき開始の目安としたという。そこで、この山をなわ代か
き馬・代(しろ)馬岳と呼んでいました。
ところが明治時代、陸軍参謀本部陸地測量部というすごい名前の
ところが地図をつくる時、ろくに村人の意見も聞かずに白馬(しろ
うま)とあて字してしまいました。その後、山ろくの村々が合併、
お役所がつくった地図通りの山の名前を取り白馬村と命名、つづい
て駅も白馬駅と改名しました。どちらもハクバと音読みさせました。
しかし、あらわれるのは山の地肌が出た黒馬です。「ハクバだ」
「シロウマだ」という、ちまたの山名論争をよそにわが「黒馬岳」
は悠然として天空にそびえているのであります。
・長野県北安曇郡白馬村と富山県下新川郡朝日町との境。
▼【本文】もどうぞ:
https://toki.moo.jp/mail-maga/gate-mem/membe09.html
…………………………………
-【広告】-
▼【書店で発売中】▼
『日本百霊山』(山と渓谷社)968円
★陽気な山の怪々本です。書店にないときは店員の方に注文してください。
・アマゾンだと確実に入手できます。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4635510387/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4635510387&linkCode=as2&tag=toyotatoki-22
・楽天ブックスだと確実に入手できます。↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/14400530/?l-id=c-as-img-02
・紀伊国屋書店だと確実に入手できます。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0353002
…………………………………
▼山旅【画展の会】へのお誘い▼
毎月、山旅通信を郵送しています。
詳しくは下記筆者のページへどうぞ。
https://toki.moo.jp/haga-kai/haga-kai.html
▼山の伝説伝承画文通信▼
山旅【ひとり画展】バックナンバーをお譲りしています。
https://toki.moo.jp/gaten/index.html
…………………
【とよだ 時】山の伝説伝承探査・民俗画・まん画
https://toki.moo.jp/
★おわり
………………………………………………………………………………
- 2022年02月28日
- 山歩き